気づいたら2011年9月にブログを始めて、丸4年が経っていました。

すごはん記念すべき初ブログの記事は
上の画像をクリックすると開きます♪

 

私は出張先で疲れ果てて、ホテルにチェックインしたら、そのままベッドで意識を失うことがよくあるのですが、そんなとき、4時頃に目がパッと開いて「ヤバイ!ブログまだだった!」と慌てて机に向かうんです。

パソコン

先日の愛媛セミナーの後も同様に、ブログ更新ボタンを押したのは、いつものブログ公開時間の1分前(!!)でした。

 

もう身体の細胞とか、脳の行動サイクルの中に、「ブログを毎朝6時12分に更新する」というのが刻まれているんですね。

 

ちなみにアメブロ読者さん用に更新している見出しブログは、毎日6時12分23秒の更新なんですよ〜。なんでこんな中途半端な時間なのかは、お会いしたときに直接質問してくださいね♪

 

そうやって「自分自身の習慣」になって、初めて「相手の習慣」にもなるんだと思います。気まぐれ更新では、誰も習慣の一部には入れてもらえません。

 

毎朝新聞を読んだり、ニュースを見たりするのと同じように、私が書いたブログをチェックしてもらえる。

ラブレター

こんな幸せなことはありません!これからもこのブログと、いつも読んでくれているあなたとの関係性を大切に育てていきます。ありがとうございます!

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


私が何のためのブログを毎朝更新しているかというと、仕事はじめに私のブログを見てくれた方が、「今日のコレは取り入れられそうだな!」と参考に行動することができて、それによって良い結果が得られ、いつもの仕事がたのしごとに変わって欲しいなと思うからです。

PC

「やってみたら売れたよ!」「こんなPOPが書けるようになったよ!」という声をいただくことが圧倒的に多いのですが、時々「私にはできそうもない」とか「やっぱりセンスが無いと無理ですね」という言葉をいただくことがあります。

 

パッと見て「これは無理だ」と思うのは真似する努力を怠っている証拠。そうではなく、全体を真似するのが無理でも、一部分は真似できそうだと考えて、行動してみることが大切です。

 

そうしないと、どんな重大なヒントが目の前に転がってきても「あれも無理、これも無理」になってしまいます。自分でもできる部分を見つける力、自分の商売に生かす力が身に付けば、あらゆる物事から常に行動に繋がるヒントが得られるようになります。

神様

それと、TTP(徹底的にパクる)という言葉もありますが、私は物を盗む意味でも使われる「パクる」という言葉がどうも好きではありません。

 

人のアイデアやノウハウを盗む(パクる)のではなくて、自分にとってそれが良いことかどうかを見極めて取り入れる(真似る)という気持ちが大切です。

スクリーンショット 2015-09-10 23.59.39

これは商業界の倉本長治さんの「商売十訓」の中でも紹介されている言葉で、上の画像は前回のブログでご紹介した小冊子の一ページです。

 

というわけで、このブログをあなたの「たのしごと」にお役立ていただけたら嬉しいです!無理だと諦めるための道具に使われると悲しいので、よろしくお願いしますね☆

 

 


「Webサイト制作にいくらかかりますか?」

「100万円です」

「高ーーーーー!!!!!!!」

ビックリし過ぎて入れ歯がふっとぶおばあちゃん

 

「Webサイトいくら?」

「10円です」

「安ーーーーーーー!!!!!!!」

ビックリし過ぎて入れ歯がふっとぶおばあちゃん

 

ちょっと待って、本当にそれって高いの?安いの?

 

もちろん制作する側の質が重要なのは言うまでもありませんが、販促物を安い投資にするのか、高い投資にするのか、それは結果を出そうという本人の気持ちと行動次第です。

 

例えば300万円でつくったWebサイトを見たお客さんで店が賑わって、毎月売上げが100万円アップし続ければ、それは安い投資と言えるし、逆に、10円でつくったWebサイトを誰も見てくれなかったら、お金を捨てたことになってしまいます。

 

当然予算の中での決定ですが、Webサイトやブログという「箱」に宝物を詰め込むのはあなた自身です。箱の中身がホコリにならないように、価値ある情報を日々増やしていきましょう。

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん