なんとか乗り切れた7月、忙しかった〜!寝不足続きでそろそろ危険な感じがした(この辺の感覚が鋭くなったのも独立して得たスキル…笑)から、昨日は潔くさっさと帰宅。即、眠りました!

げっそりまっすー実際には「ふっくら」ですが(汗)

 

そうしたら、朝日も昇らない時間に気持ち良く目が覚めて、ふとブログのアクセス解析を見てみたんです。そうしたら、リアルタイムでブログを見てくれている方がいるんですよね。24時間、誰かがこのブログにアクセスしてくれているんです。

 

ありがたいことに、このブログは結果的に私のお仕事に繋がっているんですが、目的は私の仕事のためじゃないんです。販促で頭を抱えている人が、このブログに辿り着いて「あぁ、こうやってやればいいんだ!」って思えて、やってみたらうまくいって、いつもの仕事が「たのしごと」に変わっちゃった♪ となることが目的なんです。

 

これは2011年にブログを立ち上げた日から0.0001ミリも変わっていません。⇒ 2011年9月1日、最初に書いたブログ

たのしい想像

よく考えるんです。このブログを自分のために書いていたら、ここまで続けられないなって。だって、自分のことに関しては二の次三の次で、私、本当にダメダメなんです(汗)直接お顔は見えないけれど、目の前の「あなた」が喜んでくれるから、このブログも、すごはんも、最高に楽しく続けられています♪ ありがとうございます!

 

「効果がないから、やめよう」って簡単に思えてしまうのは、誰かのためじゃなくて自分のためにやっているから、自分に得られるものがないと投げ出したくなるんだと思います。

heart

自分じゃなくて、目の前の相手のために行動してみてください。心配しなくても大丈夫ですよ!心から相手の幸せを想って続けていけば、それが必ず自分に返ってくるから。だから、見返りなんてまったく考えずに、見返りを考えている分の気持ちがあるなら、それは目の前の相手を想う気持ちに変えてしまいましょう!

 

今日から8月!新しい月の始まりに、あなたは誰を想って、どんな行動をしますか?

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


昨日のブログアクセス数がすごいことに。まぁ確かに、旬ネタでいい記事が書けたかな〜とは思ったんですが…(笑) いろんな方からメールやメッセージ、お仕事のお問い合わせやご依頼まで数件いただきました。 ⇒ 昨日のブログはこちら

 

ところで、近ごろクモの巣と格闘するところから私の一日が始まります。毎朝、オフィスの郵便受けの前に数匹のクモが陣取って、見事な巣を張り巡らしくれているんです。

名称未設定

虫(特にクモ)が苦手な私は、糸の根元数本をそっと剥がして郵便物を取り出します。数本の根元を失っただけなのに、巣はその機能を失い、ダラーンと無残な姿に。しかし、すごいことに彼らの巣は翌朝にはまた元通り!そして巣にはしっかりと獲物がかかっています。

 

そんなことを頭の片隅に置いたまま、ブログのアクセス解析を眺めていたら、「あぁ、これってクモの巣と一緒だ!」なんて思ったんです。

 

ブログへの入り口を調べたら、大半がSNS。つまりSNSに投稿していなければ、ここまでのアクセス数もありませんでした。昨日のブログタイトルは、【SNSあるある】実はその行動がマイナスを引き寄せている!? というもので、完全にSNSの中の人向けに書いたブログでした。

sns

「え、何だろう。私に関係しているかも。見ないと損するかも。うわ〜気になる!」という気持ちになるタイトル。画像はモザイクで見えないし。これなら私もタイムラインに流れて来たらクリックしちゃうな。そんな気持ちで投稿しました。

 

ブログって、ターゲットを絞っていい記事を書けば、それで皆が見てくれるわけではなくて、タイトル・画像・SNSとの連携・リード(文章の書き出し)・ゴール(ブログに来てもらった相手を、次にどこへ連れて行きたいのか)・気に入ってくれた相手へのフォローなど、いろんな糸を用意して、「点」でも「線」でもなく「面」で待ち受けることが大切。

ブログの蜘蛛の糸

さらに、これは販促でも同じ。POPやってるからOK!ではなくて、POPもブログもSNSも、いろんな販促をそれぞれに目的を持って行なうことが、販促効果を高める秘訣です。(この辺のお話は商業界2015年2月号で詳しくご紹介しています)

販促蜘蛛の巣

てなわけで、気づきをくれた郵便受けの守り神に感謝しつつ、今朝もクモの巣を剥がさせていただきます(笑)


SNSを新たに活用する人が増えている今だからこそ、その取扱いをもう一度おさらいしましょう。

ぱそこん

例えば、Facebookでメッセージ無しのお友達申請。

 

まったく知らない相手と言葉無しでお友達になれるわけもなく、また、悪意のある「なりすまし」の恐れもある中で、メッセージ無しのお友達申請は、なかなか承認しづらいのではないでしょうか。私もメッセージ無しの場合、承認していません。

困る人レベル2

これって現実の生活で考えてみれば、誰もがわかることなんですよね。

 

初めて会う人に「お友達になろう」と突然伝えても、不審がられるだけですね。少なくとも、はじめましての挨拶や、どこで相手を知って、どうしてお友達になりたいのか、などを伝えなければ、単なる怪しい人になってしまいます。

 

SNSに限った話ではありませんが、相手の顔が見えないからこそ、普段以上の礼儀や気遣いが必要です。

コミュニケーション3

表情や声色が見えない分、相手の受け取り方は様々で、こちらはそんな気はないのに、攻撃的に捉えられてしまうこともあります。「いや、自分は自分だし。そうやって受け取る相手が悪い!」と開き直るのは簡単ですが、私はやっぱりできるだけ相手に不快に取られない気遣いをすることが必要だと思うんです。

 

電車の中で通話するのは法律では禁止されてはいませんが、マナー違反です。同様に、SNSで誰かを傷つけたり、不快に思われる言葉を発信することは、人としての在り方が問われます。

ハートを抱える人

全方向から相手を思いやる、目配り・気配り・心配り、そして想像力を持ってSNSを楽しく使っていけたら幸せですね。恐がる必要性はありません!だって、いつも当たり前にしている気遣いを、SNSでも同じようにするだけだから♪ 結局、向かい合っている相手はパソコンやスマホの画面ではなく、「人」ですからね〜。