源泉舘さんで取り扱いがスタートしたオリジナルぜんざい。

源泉舘の地下から湧出している、すご〜い温泉水を使って作られています。

 

昔はどこの温泉にもコップが置いてあって飲泉できていましたが、今では温泉水の利用は環境省で厳しく定められていて、条件を満たしていないと飲泉や加工品など温泉水を利用することができません。

 

ミネラルウォーターはもちろん、様々な食品や化粧品にも使われていることからも、源泉舘さんの温泉水の優しさが伺えますね♪

 

さてさて、私は今回デザイナーのUMOさんと協力して商品ラベルのお手伝いをさせていただきました。

協力といっても、ほぼUMOさんのデザイン!私の仕事はUMOさんがいないと成立しません!いつもありがとうございます!

 

そして、売り場用にこちらのPOPをつくりました。「ココでしか買えない」という情報を強調!

さらに、ニューズレター用に4コマ漫画を作成!私も試食させていただきましたがめちゃくちゃ美味しかったので、多くのお客さんにも食べてほしいなーー!


沖縄では朝食ビュッフェがものすごく楽しみな時間でした♪

宿泊メンバーにも、「ここのホテルは朝食が美味しいよ!」という情報を伝えていたので、全員朝食付きで宿泊しました。

 

日常で考えたら、朝食に2000円ってちょっと高いですよね。でも、みんなと楽しく過ごす朝食は、食べることはもちろんですが、「機会」に価値があります!かけがえのない時間、体験はプライスレス!本当にいい時間でした!

 

さて、ここの朝食にはソーキそば、タコライス、ジューシー(沖縄の炊き込みご飯)、ラフテー、ジーマーミ豆腐、もずく、にんじんしりしり、もずく天ぷら、サーターアンダギーなどなど、沖縄料理がたくさん並んでいてどれも絶品でした!

 

満足度は高いんですが、ここにPOPがあったら文句なしに最強・最高だなーって思ったんです!

 

例えば、にんじんしりしりの「しりしり」って何?って思いませんか?

さっそくGemini先生に聞いてみました!

こうした説明がPOPに書いてあって、食事をしながら沖縄文化を知ることができたら、もっと深い満足度につながると思ったんです。

 

他にも、すっかりハマってしまったジーマーミ豆腐の歴史について調べてみたら、琉球王国時代のおもてなしの一品で、王国滅亡後に宮廷料理人たちが庶民に伝えたことで、現代でも食べられるようになったことがわかりました。

 

琉球王国時代に思いを馳せれば、あの美味しいジーマーミ豆腐がさらに美味しくなっちゃいますね!

 

朝食会場にもPOPがあれば楽しいのになぁ〜!そんな楽しい宿泊施設があれば行ってみたい!ぜひ教えてくださ〜い♪


源泉舘さんの味噌づくりの日程が決定したので、お馴染みさん宛に毎月発行しているニューズレターの中でお伝えすることに。

源泉舘さんって、味噌作りリピーターを確実に増やしているし、女将会で味噌づくりをして一斉販売しても販売数はダントツ!

 

どうしてそんなに反響があるの?って言ったら、繰り返し、繰り返し、繰り返し、伝え続けているからなんです!!

私が源泉舘さんで味噌づくりを始めたのがもう十数年前なんですが、その頃から源泉舘さんは味噌づくりの魅力、原料のあけぼの大豆の魅力、温泉水を使って仕込む魅力などなど、とにかく伝えまくっています。

これだけ発信しているから、お客さまが目にする機会も多く、興味を持って参加・購入してもらえるんです。

 

それに、一般的には「閑散期」といわれる寒い時期に味噌づくりを開催するので、集客しづらいシーズンの宿泊者数アップにもつながっています。

 

「この時期だからお客さんが来なくて当たり前だわ…」なんて、何もしないことを受け入れていたらお客さんは減るばかり!

伝えなかったらお客さまは旅館で味噌づくりができることなんて知らないし、売り場に並んでいるお味噌がどんなに特別なことかもわからないし、そもそも「あけぼの大豆」というこの地域だけの特産品も知らないでしょう。

伝え続けているからこそ、お馴染みさんたちは「あけぼの大豆」について、おそらく多くの山梨県民よりずっと詳しいです!笑

 

売れるお店は理由がある!さぁ、伝えましょう!!