源泉舘さんで手書きPOPのお手伝いをしてきました♪

 

 

源泉舘さんの売店にはたくさんのPOPが付いていて、POPのショウルーム的存在なので、その中から簡単に真似できるPOPたちを集めてみました!

 

まずはこちら!5分あれば書けるPOPです。

色画用紙とマステを使えば簡単に目立たせられます。文字に色を使うとうるさくなりすぎるので、黒一色が無難です。

 

こんな感じで、薄めの色の画用紙+同系色のマステが失敗しない鉄板の組み合わせ!

お次はこちら。まぁ、これも5分あれば書けちゃうPOP。

100円均一でいろんな種類が売られている「柄折り紙」とコピー用紙を重ねてつくっています。

 

折り紙の柄が派手な場合、他はシンプルにした方が、文字が読みやすいのでおすすめです。

 

最後はこちら。身延町で開催されている木喰展の告知POP。

パンフレットやチラシの写真をPOPに加工すると楽ちんです。木喰さんの仏像に合わせて、味のある筆文字を書いてみました♪

 

色味がシンプルなので、真っ赤な太ラインで目を引くようにしています。

 

このように、ちょっとした工夫でPOPが目立つようになるので、忙しくてじっくりとPOPが書けない!という方は、ぜひやってみてくださいね〜。

 

ところで・・・

樹脂粘土で源泉舘の社長と女将さんを作ってみた結果・・・「社長、鉄人28号みたい…」と旦那のツッコミが入り、もっと精進しようと心に誓いました。笑


昨日は、源泉舘さんで月イチの販促お手伝いに行ってきました〜♪

 

現在、源泉舘さんでは日帰り入浴をやっていません。なので、「源泉舘の噂のスゴイお風呂を体験してみたい!」という方は、宿泊をしていただいて、じっくり入っていただくしかありません。

「そうは言っても、プチ体験したいなぁ〜」という方に、朗報です!

 

なんと、「下部温泉お風呂めぐり」と「御湯印めぐり」の2つのイベントで、源泉舘で日帰り入浴できちゃうんです〜!

 

「お風呂めぐり」は、1000円で下部の6施設を1回ずつ入浴することができるお得な企画。

 

「御湯印めぐり」は、身延や下部、市川などのエリアの施設で日帰り入浴をすると、御朱印ならぬ「御湯印」がもらえるという嬉しい企画。

源泉舘さんはどちらの企画にも参加しているので、普段はできない日帰り入浴ができちゃうのです!

 

そんな嬉し〜い企画なのですが、まずは知ってもらわなきゃ誰も参加できませんね!

 

てな訳で、前置きが長くなりましたが、さっそくフロントやお客さんの目につく場所に設置するPOPづくりをすることに♪

 

まずは社長と女将さんのイラストを。

手に切り込みを入れて、ある「仕掛け」をしています!

制作途中の写真をちょこちょこ撮ろうと思ったんですが、集中してると忘れますね…笑

 

ということで、いきなり完成でーす!笑

先ほどの「仕掛け」は、手にそれぞれの手帳を持たせるための切り込みでした♪

 

カラーコピーして数カ所に設置して、ニューズレターなどで伝えていくことで、お客さんに知ってもらう機会をつくります。

 

まぁ、源泉舘さんに来たお客さんに源泉舘さんの日帰り入浴を伝えてもアレなので、他の施設さんもぜひ真似していただけたら嬉しいなぁ〜♪

 

たくさんのお客さんに楽しんでもらえますように☆


不老閣さんでは宿泊のお客さんに楽しく過ごしていただくため、イベントをいろいろ考えているようです。そこでブラックボードを使って、イベントの告知をするらしい。

 

ブラックボードは真っ黒で大きいので、普通のブラックボードマーカーだけで目立たせるのはちょいと困難。そこで、こんな手を使います♪

私のPOPや販促物づくりには欠かせない、A4コピー用紙(白)!!

 

筆ペンでぶっとく文字を書いたら、はさみで文字のフチを少し残しながらカットします。(「文字ぶっとく」がポイント!)

それを、色とりどりの画用紙に貼り付けて、さらにチョキチョキと丸く切れば、こんな楽しげな文字たちができちゃいます♪

 

うっかりしていて、この日柄の折り紙を準備するのを忘れちゃったんですが、色画用紙にカラーペン(コピック)でドットやチェックなどの柄を描き込んで即席「フラッグガーランド」の出来上がり♪

これがあるだけで、賑やかで楽しげな感じになるんですよね〜!

一つ一つのパーツはラミネートして、若干ラミネート部分を残してカットすることで、屋外に出しても持ちがよくなります。

 

A4コピー用紙いっぱいに、筆ペンでがっつりとじいちゃんばあちゃんのイラストを描いて、これまたラミネートして貼りました。

筆ペンでイラストを描くと「ぽかぽか感」が出て好きなんです♡ 不老閣さんの雰囲気にもぴったり!

完成したブラックボードはこんな感じ!

 

これで、スタッフさんがイベント案内を簡単に書いてペタッと貼れるようになりました!フレームさえつくってしまえば、今後は時間をかけずに目立たせられますね♪

 

ブラックボードは、それ一枚にペンで立ち向かおうとせずに、パーツをペタペタ貼ることで、目立つし時間短縮になります!参考にしてみてくださいね〜♪

 

お困りの方は、こちらの記事も!

ブラックボードの文字汚れをラクラク落とす方法をついに発見!

パン屋さんのブラックボードが美味しそうすぎ!【※空腹時閲覧注意】