9回目の連載を書かせていただいた、商業界7月号が昨日発売となりました!

IMG_7182

今回の連載テーマは、商売にちゃんと繋がるブログの書き方です。売り込み活動を一切行なっていない私が、今たくさんのお仕事をいただけて、ご飯を毎日食べられているのも、このブログがあるから!私の経験を通じて、一人でも多くの方にブログを活用した“たのしごと”をする方法を知って欲しいので、そのすべてをネタばらしするつもりで書きました!

 

と言っても、1回の連載で700文字前後しか書けないので、今月号から3回にわたってお伝えすることにしました!

IMG_7187

上の写真のイラストのように、人が集まってくるブログ、商売にちゃんと繋がるブログを目指しましょうね!

 

あ、そうそう!商業界7月号の、連載以外のどこかのページに「隠れまっす〜」がいます!それを見つけるとイイことが起こるらしいので、ぜひ探してみてくださいね♪


ブログを仕事に繋げたいと本気で考えるなら、当然毎日更新するべきですが、かといって毎日書く必要はありません。一休さんのトンチのような話ですが、実際に私は毎日更新していますが、毎日書いているわけではありません。

毎日

 

ブログを書いたことのある方ならわかると思いますが、書けない日って本当に書けないんですよねぇぇ・・(涙)もちろん3年半以上、毎日書き続けている私にもそういう日はあります。「よくネタあるね」と言われますが、真っ白なブログ画面を前に、数時間頭がフリーズする時だってあります。

 

最近では、お客さんの販促物の原稿、雑誌の記事に、単行本の原稿、それからブログなど、目がまわるくらい文章を書く日があります。

まっしろ

どれもみんな楽しいんですが、時々頭が強制終了してしまうんです。先月はついに「知恵熱」が出て丸一日ダウンしました(汗)いえ、生活習慣が乱れたことで体調を崩しただけですが、そんな日だって、通常通りブログを更新しなければなりません。

 

そんな時はどうするかというと、事前に保険を掛けておきます。「今日は何本でもブログ書けるぜぇ〜★うぉぉ〜手が止まらないぃぃッ!」っていう、妙にテンションの高い絶好調日に、書けるだけブログを書いて「下書き保存」して、不調日に備えます。

 

絶好調日なのに時間的余裕がない時には、ネタだけ書き出しておきます。メモ帳に「コピックグレーの使い方、一色印刷」のように、あとで内容が思い出せるように、一言だけ箇条書きしておくと、藁をもすがる思いの不調日に、神を見た気分になります。

名称未設定

人間なんだから、良い日もあれば悪い日もあります。良い日は、将来の悪い日の分まで備えれば、その日を恐れることなく、無理なく続けることができます!

o0686096013316047393

6月1日発売の商業界7月号では、仕事に繋がるブログの書き方をご紹介します!ブログを本気で仕事に繋げたい方は必見です★


本日発売の『商業界6月号』を一足お先に覗いてみました♪

 

商業界

 

今月号では、連載8回目になる「たのしごと販促講座」を執筆しています!
同じようなお店がある中で、どうやったら自分のお店・商品を選んでもらえるの?そんな問いに答えています。

 

IMG_6353

 

それから、今回はもう一つ臨時増刊が★

 

IMG_6352

嬉しいことに「大好評につき、「すごはん」の増刊を掲載!」だそうで、なんと『たのしごと販促講座』がもう一話楽しめますよ♪「“売れる日”はGWだけじゃない!「連休明け販促」のすすめ」というテーマで書いています。これがかなり面白い切り口なので、ぜひ見て欲しい〜!

 

たくさん販促のサンプルもご紹介しているので、きっと読んでいる途中で「ウチのお店はこうしよう!」というアイデアがたくさん浮かんでくると思います!ペンとメモ帳を持って、思いついたことや大雑把なラフを書きながら読んでいただけたら嬉しいです♪

 

どちらの記事にも共通しているのが、「ネガティブな決めつけは、ネガティブな現実を連れてくる」ってことかも。「ライバルが多い」「閑散期だからお客さんが来ない」それを現実にしているのは、決めつけ(固定観念)かも知れません。
今回の2つの記事によって、そこから抜け出すヒントを見つけていただけたら嬉しいな♪