遅くなりましたが、POP大賞発表号の商業界はチェックしましたでしょうか!?

前回に引き続き、ハピオの月井さんのPOPが入賞に!月井さんのお店ではPOPが増えて、とっても楽しい売り場になっているんです!

そして、お菓子のふじいさん!ふじいさんの発想力にはいつも驚かせてもらっているんですが、今回もPOPという概念を超えた、すごいPOPが登場しています!

以前、東広島商工会議所のPOPセミナーに参加してくれたお洋服屋さん「ブルーム」の中手さんのPOPは、個人的にめちゃくちゃ好き!だってPOPを読んでいるうちに本当に欲しくなるんだもん!

 

商業界では紹介しきれなかったPOPも、めっちゃくちゃいいので、今度このブログで改めてご紹介させていただこうと思っています!

そして、社内セミナーを開催させていただいた、千葉のやますさんでは、安藤さんのPOPが受賞!

異業種のPOPを見ることは、客観的に伝え方を学べるいい機会になります。ぜひ商業界をチェックしてみてくださいね!

 

40回目の私の連載もお見逃しなく♪

そして、良本の紹介をもう一冊!村尾隆介さんの「安売りしない会社はどこで努力しているか?」は、わかりやすく「脱・安売り」の理由やヒントが学べる本!ぜひチェックしてみて

姪っ子たちが遊んでいたカメラアプリ、私もやってみました☆笑


先月は色々な雑誌に記事を書かせていただきました!

月刊 商業界 2018年1月号では、お馴染み「すごはんまっす〜のたのしごと販促講座」の連載の中で、落ち着いたお店にピッタリの「大人POP」の書き方を紹介しています!

 

月刊 商工会 2017年12月号の連載では、「イラストを活かして、楽しく伝わるPOPをつくろう!」をテーマに、楽しく元気なPOPの書き方を紹介!

 

販促会議 2018年1月号では、一冊まるごとPOP特集ということで、苦手でもすぐに書けるPOPを、私の下手くそな初期POPと共に紹介しています。きっと勇気が湧いてくるはず!こちらは頑張って4ページくらい書かせていただきました!

3誌とも掲載ページはカラーでPOPもわかりやすいですよ☆

 

どれもPOPづくりが楽しくなる、自分のためではなくお客さんに寄り添ったPOPづくりをしたくなる、そんな記事になっていますので、見てみてくださいね〜♪


毎月はじめに発行される「月刊 商業界」に連載を書かせていただいています!38回目の今回のテーマはPOP。

広島のお洋服屋さんのPOPを紹介しているので、要チェックですよ♪

 

それから、なにやら今年の商業界POP大賞では、審査員に任命されちゃいました!

商業界の笹井編集長が、最後にサラッと私の秘密を暴露しながら、ブログで紹介してくださっているので、ぜひ見てみてください。 ⇒ 笹井編集長のブログ

 

「締め切りは11/24(金)だから、まだまだ余裕♪」 なんて思っていると、あっという間に期日が過ぎていくので、今すぐ行動を!笑

 

まずは、こちらから応募用紙をダウンロードして、プリンターで印刷しておいてくださいね♪ ⇒ 募集詳細のページ

これはあくまで私個人の想いですが、応募用紙には「成果」を記入する欄があるんですが、ただ売上の変化の数字を記入するだけでなく、お客さんとどんな会話が生まれたのか?などのエピソードも知りたいので、ぜひたくさん記入してくださいね!

それから個人的には、上手さはまったく関係なく、お客さんに寄り添っているか?楽しんでいるか?なども注目したいと思っています!

 

売り場のPOPがお客さんに伝えるツールなら、応募用紙は審査員に伝えるツール!応募用紙でもあなたの伝えヂカラを発揮してくださいね〜!

 

ご応募待ってまっす〜♪