iMacにログインしようと試みたものの、自分が設定したはずのパスワードがまったく解けず、かれこれ一年ほど格闘しておりました。で、最近ついにログインすることができました。

 

すると、絶望の中で書いた下のブログにあるように、HDDが壊れて消失したと思われていたデータの重要どころが、iMac内にぜんぶ入っていましたーーー!!!!!

【反省の共有】データは大事!二重、三重のバックアップを!

 

過去の写真や重要データも、書籍の原稿データも、完璧に無事でした!過去の私、グッジョブ!

でも、「機械はいつ壊れるかわかったものではない!」と苦い経験から学んだので、せっせとデータをクラウドに避難させることに。

 

私は、iPhoneの写真やセミナーで使うKeynoteなどのデータは、月々400円で200GB使えるAppleのiCloudへ入れて、お客さんの印刷物のデータや、過去の大量の写真、連載原稿やゴチャゴチャしたデータは月々1,200円(年間契約)で2TB使えるDropboxを利用しています。

で、今回のiMac内のデータをDropboxに流したところ、メインで使っているMacBook Proのデータの空き容量がなくなってしまうという事態に…。

 

これではマズイので、いろいろ調べてみて、Dropboxのクラウドにデータを保存して、パソコンからはデータを消す「スマートシンク」というDropbox有料プランに付いているサービスを利用してみることにしました。

 

もう、ただでさえパソコンのことがよくわからないのに、専門用語だらけでわけがわからない…。以前「選択型同期」ってのをいじったので、それとゴチャゴチャになって、輪をかけてわけがわからない…。ネットで親切な人のブログを読み漁りながら、ようやく理解できました…。

旦那はデザイナ兼SEなのでパソコンの専門家ですが、結局自分で理解しなきゃ今後使えないので、旦那には助けを求めずになんとか自力でできた達成感を噛みしめました…笑

 

いっぺんにまとめて全データをDropboxに入れようとしたら、パソコンから異音がしてうまく移行できなかったので、恐怖を感じて断念。面倒だけど、コツコツちょとずつ移動させることにしました。

作業はまだ終わっていませんが、後回しにしたら今度こそデータが飛んでしまいそうなので、今のうちに済ませます。

 

そして、Dropbox内のゴチャゴチャのフォルダ分けはとりあえず今は見て見ぬ振り。現実世界の部屋と一緒で、最初から散らからないような収納と仕組みを作っておくべきだった…と遅すぎる後悔。

 

そうそう、MacBook Proのキーボードの不具合の修理は郵送サービスを使って、送り出してから2日後の朝に修理が完了して戻ってきたので、今日からバリバリ仕事ができますっ!

 

そして、この修理のおかげで、タイピングのしすぎて擦り切れたキーボードが新品に!また擦り切れるほどたっぷり使おう♪ なにはともあれ、このお盆中にいろんな面倒ごとが解決できそうでよかった〜。


先週の徳島出張では嬉しいことがたくさんありました。その一つが、プレゼント。

 

お会いした方々からたくさんのプレゼントをいただいたんですが、移動のことまで考えて、軽くてコンパクトなもの、その場ですぐに食べられる物などを選んでくださり、どのプレゼントにもこうした心遣いが込められていました。

皆さま、ありがとうございます!

 

今回の徳島は直行直帰だったんですが、たいていの場合は出張先から次の出張先へとはしごすることが多く、1週間前後自宅に戻れないことが多々あります。

 

それに加えて飛行機や新幹線、時にはローカル電車を乗り継ぎながら、パソコンや書類が入った激重バッグを片手に、スーツケースをもう片方の手で引っ張り、駅から離れたホテルに夜中チェックイン。みたいなこともあるので、こうした気遣いが本当に嬉しかったです!

これは出張仲間との間の「伝説の笑い話」(※ノンフィクション)なんですが・・・

 

ある方が出張先で帰り際に大きな袋をいただき、それがめちゃくちゃ巨大で重いものだったそうです。中身は、巨大な陶器いっぱいに入った要冷蔵の手作りお惣菜の詰め合わせでした。

 

ホテルには深夜チェックインの早朝チェックアウト、しかも懇親会後でお腹いっぱいの中、ビジネスホテルの小さな冷蔵庫には入らないので夜のうちに頑張って完食。

 

器は割れ物のため慎重に担いで飛行機に乗って次の出張先に向かい、自宅に到着後に割れないように厳重に梱包して返送することに。。という実話があるんですが、「見えない部分を視る想像力と心遣い」の大切さを考えさせられました。

今回、初日にイラストレーターのみかりんとお会いする予定だったので、山梨の定番の「信玄餅」をお土産に選んだのですが、みかりんの第一声が「わぁ!ありがとうございます〜!重かったでしょう〜!」と、見えない部分に対する気遣いの言葉だったことに、みかりんの想像力と思いやり力の高さを感じました♡

 

贈り物に近い話でこんなことも。以前読んだ本で、「会食の機会が多い社長などを接待する場合は、相手は日頃から外食が多いことを考慮し、胃に負担のかからない和食や地元料理を選ぶべし」的なことが書いてあって、「確かに!」と思わず大きく頷いてしまいました!

 

まさに、相手を想う想像力!結局、販促も人間関係も、すべてこれなんですよね!! できる大人の心遣い力、養いたい〜!!

これからお会いする皆さま、お会いできることだけで私は十分嬉しいので、どうかお気遣いなく!お互いラフに会いましょうねっ♪

 

それでも「まっす〜に何かプレゼントしたい!」と思ってくださる優しい方、「〇〇を実践してみたよ!」「実践したらこんないいことがあったよ!」のご報告が最高に嬉しいプレゼントなので、ぜひそれをください♪ 笑


もし季節外れの雪が降ったら、私が料理をしているせいかも!?

昨年度までは外食率95%だったのに、最近ほぼ自炊しています。運動はしていないし、食べる量は増えているのに少しずつ体重が減ってきました。たぶん、玉ねぎときのこが効いているかもです!

 

そんなこんなで、キッチン整理をしてみたら、賞味期限切れ食材がたんまり出てきました…。

もったいなぁ〜い!まぁ、イケそうなものは攻めの姿勢で食べますけどね…。笑

 

そこで、今後は期限切れを生まないキッチン作りをしようと思い、Amazonで透明の瓶の容器を購入。日本製の「セーラーメイト」というもので、重なるのがナイスですね!

しまいこんで忘れ去られるパターンの袋入り食材は、すべて透明瓶に入れ替えて「見える化」することに。毎朝お味噌汁を作る速度が劇的にアップしました。笑

賞味期限はわかりやすくハッキリと見えるように、表にペタッと貼ることにしました。期限がヤバめなものは、テーブル上のカウンターに置いて、積極的に使うように。

 

形から入る私の、こだわりのアイテムがこちら。

賞味期限記入用の黒マステ油性の白マッキー。ちなみにこの冷蔵庫にくっつくフック付き収納も、今回新たに購入しました。ラップやキッチンペーパーも設置できてシンプル!なかなか気に入っています!

黒マステは結束バンドをつけてフックにかけられるようにして、KOKUYOさんのマステカッターをつけて、綺麗にカットできるようにしています。

マステにハッキリと書けるペンがなかなか見つからず、苦労しました!この油性の白マッキーはホントおすすめ!! 一つ注意があって、ペンは水平に保管した方がいいらしいので、クリップに挟んで水平にフックにかかるように工夫しました〜。

賞味期限を手書きすると忘れないし、期限内に終わらせようという意識が高まりますね。

 

手間がかかるとやらなくなってしまうので、手軽さが大事!それから見た目のオシャレさも!この保管方法は私にぴったりでした!

環境が自分好みに整うと、これまで面倒だったお料理も楽しくなりますねぇ♪ 料理の楽しさも今更ながら知ったし、出張生活が始まっても、継続できそうで嬉しいです!