独立を考えたとき、税務署で開業届と青色申告承認申請書を出すことすらよくわかっていなかった私。2011年7月、ネットでいろいろ情報を調べながら、その都度知らないことにぶつかりながら、なんとか独立しました。

 

今思えば、あの当時に知っておけばよかった場所を、これから個人事業主になる方の参考になるように、残しておくことにします。

地元の商工会や商工会議所に行ってみて!

 

私が独立したときは、商工会や商工会議所って全然関係のないところだと思っていました。・・・というか、前の会社では仕事の関係で若干出入りをさせていたんですが、何をしているのかまったくわからないところでした。

 

それが、今はこんなに全国各地でお付き合いさせていただくことになるとは!

 

これは、私がセミナー講師としてお付き合いさせていただく中でわかったことなんですが、商工会や商工会議所って、本当に熱心に事業者さんのサポートをしてくれるんです。

 

企業か個人かなんて関係なく、人対人で向き合ってくれるし、相談にも熱心に乗ってくれて、成功を一緒になって本気で喜んでくれるんです!

 

とは言いつつ、職員さんも人間なので個人差はあると思いますが、私がセミナーで伺ってきた商工会・会議所の方々は非常に熱心で親切な方ばかりでしたよ〜。

 

無料セミナーも結構充実していて、中には「独立開業支援セミナー」なんてのもあるんです。独立時に必要そうな知識がまるっと得られる凄いセミナーが無料とか数千円とかで受けられる。。

 

私はそういう情報をまったく知らなかったので、羨ましいな〜と思いながら講師を務めております。笑

 

自分の地名と商工会・商工会議所でググってみると、近くにあるはず!探してみてください♪

 

 

都道府県等中小企業支援センターに行ってみて!

 

これは私も独立後に、様々な場面で活用させていただいた施設。

 

私はまず、「インキュベーションルーム」という、共用のレンタルオフィスを借りてそこを事務所に仕事を始めました。山梨は3年が最長入居期限だったんですが、この間に得られたものの中で一番大きかったものは、ずばり起業家仲間です!

 

業種はまったく違っていても、起業家同志、互いの成功を喜び合ったり、励ましあったり。今でも時々連絡を取ったり食事に行ったりしていますよ〜。

 

そうそう、山梨ではインキュベーションルームに入居するにあたって「面接」があったんですが、それが「圧迫面接」だったんです。きっと、宇宙飛行士みたいに、入居者同志うまくやっていけるかテストしていたんですね〜。余談でした。

それから、商標や特許取得の相談やサポートが無料で受けられたり、確か弁護士の相談も無料で受けられた記憶が。

 

「よろず支援拠点」なんかも知っておくと、とってもいいと思います!⇒ 全国のセンター一覧

 

ところで・・・

 

「行ってみて!」って言われても、何しに行くのか…?と思った方、とりあえず窓口に行って、独立を考えていることや、それについて何かいい方法やセミナー、アドバイスなどはないか聞いてみると、いろいろ親身になって教えてもらえるはず♪

 

あとは、やっぱり「人 対 人」だから、お願いごとばかりじゃなくて、うまくいったら「おかげさまでうまくいったよ!ありがとう!」を伝えると、すごく喜んでくれるし、もっともっと応援してくれると思います!ぜひ相談してみてくださいね〜。

 

そうそう、もう一つ。厚労省が行なっている雇用対策のひとつに「実践型地域雇用創造事業」っていうものがあって、全国の市町村の中から雇用を強化すべき地域に選ばれたら、その市町村は3年間の支援が受けられて、その間様々なセミナーや支援プログラムが用意されているんです。

 

北海道帯広市兵庫県宍粟市福岡県嘉麻市、佐賀県佐賀市などですね。自分の住んでいる地域がこれに該当するか確認してみるといいかも。

 

そんなこんなで、ぜひお近くのサポート施設を活用してみてくださいっ♪


私は驚くほど忘れっぽいので、これまで数々の忘れないための方法を試みてきました。

 

手帳に書いても手帳を見忘れる。ToDoメモを使ってみるも途中から存在自体を忘れる。もはや、自分が信用できない…。笑

で、結局一番いい方法が「自分にメールを送る」ということで、会社員時代からこれをずーっとやっていたんですが、たくさんのメールの中に紛れてしまうのがネックだったんですよね〜。

 

そんな中、ついに「究極の方法」を見つけました!それは、「自分にLINEを送る」という方法です。

 

スマホ画面で説明すると、友達追加画面の「グループ作成」っていう項目をタップ。誰も追加せずに「次へ」をタップ。グループ名を適当につければ自分一人のLINEができます。

 

何個でも作れるので、私は「気軽なメモ」と「重要なメモ」それから「ひらめき」の3種類を作って使い分けています。

「大事なメモ」には仕事関係の絶対忘れてはいけないこと、「気軽なメモ」には、レシピのURLや洋服の写真、スーパーで買うものリストなどを投稿しています。

 

「ひらめき」は、ふと思いついたアイデアや、ブログネタや販促ヒントなどがひらめいたら、すかさず投稿。ブログネタに困ったら、ここを見れば何かとネタが見つかります。

 

一人LINEグループはピンで常に最上部に固定できるので、友達や家族のLINEに埋もれることはないのもいいところ。

ピンで固定する方法は、固定したいトークを左側にスワイプ(指で触れたまま移動)すると、ピンマークが出てくるので、それを押せばOK!

投稿したToDoなどがクリアできたら、投稿を長押しして削除すればスッキリするし、スマホ、タブレット、ノートPC、デスクトップPCなど、LINEをインストールしている媒体ならすべてで共有できるのも最高!

 

春のポカポカ陽気でポケ〜っとしがちですが、これで大丈夫でしょう。きっと。。。笑

 

そんなこんなで、夜桜を見におでかけへ。心満たされました☆


ここしばらく、そしてこの先長らく休みがなーい!にも関わらず、飛行機や新幹線ではこだまする咳・咳・咳!!そこで、私なりの予防対策とおすすめグッズを紹介しまーす!

 

1.手は不浄のものと心得えよく洗う

自分の手には菌がいっぱいだと思い、こまめに手洗いをするようにしています。紙せっけんも持ち歩いています。潔癖すぎ?

2.水は15分に一度のペースで飲む

ペットボトルは常に持ち歩いて、口や喉に侵入した菌を水で流して胃酸でやっつけるために、こまめに水を飲むようにしています。特にセミナー中や移動中など、たくさんの人と接触するときは意識して水を頻繁に飲んでいます。

 

3.お守りがわりの乳酸菌

コンビニに行けば必ずと言っていいほど購入している明治R-1。それに加え、最近では粉末タイプの乳酸菌もポーチの中に入れて、毎日欠かさずに飲むようにしています。これ、超おすすめ!

4.乾燥が激しいホテルはマスク着用

声を出す仕事な上ホテル暮らしなので、乾燥が気になる時は就寝時専用のシルクマスクをして寝るようにしています。使い捨てではなくてエコだし、乾燥気になる方はぜひ。

 

5.体を冷やさない

カイロでおなじみの「桐灰」の靴下を買ったらめちゃくちゃ暖かくて、ずっと履いています。旦那にも同じものをプレゼントしたら、洗濯の度にどっちの靴下かわからなくなってしまいました。笑

 

あと、ユニクロのヒートテックのショートパンツを腹巻き代わりに履いてます。これもかなりおすすめ!

 

6.体調が最優先

疲れを感じたら少しの時間でもいいから寝る!無理して体調を崩して仕事に穴を開けるのが一番よくないので、後にまわせるものは調整して、睡眠をとるようにしています。

 

7.歯磨きでインフル予防!?

どこかで聞いた覚えがあるんだけど、どうなんだろう? もともと私は歯磨きオタクで、出張にも必ずパナソニックのドルツと歯磨き粉2種、そしてミニコップを持ち歩いて神経質に歯磨きしています。

とてもマニアックな歯磨きの話。と販促の話

 

そんなこんなで、絶対にインフルエンザにならないようにできる限りの対策をしています。どうか、健康で過ごせますように!