セミナーが年間100回以上あるので、全国各地を飛びまわる出張生活を送っていましたが、相棒のMacBook Pro 13インチは大きくて重いので、毎日バッグに入れて持ち歩くのはけっこうキツイんです。

それから、当然バッグはMacBook Pro13インチ+そのケースが入るサイズが絶対条件なので、女性らしくて可愛らしいバッグとは無縁なのも切なかったんですよねぇぇ…。

 

そこで、2018年11月に新しく登場したiPad Proを出張時の相棒にできないかな〜と考え、思い切って投資!!

まず画面の美しさに驚きつつ、さっそくサイズ比較。上から、iPad Pro 11インチ、MacBook Pro 13インチ、MacBook Proのケース。

MacBook Proのケースの半分くらい!!!!

厚さは、iPad Pro専用キーボード「Smart Keyboard Folio」装着時でほぼ同じ。

カバーにもなるキーボードは角度を二段階に調整可能で、これがかなり便利!

iPadのキーボードはカチャカチャと音が鳴らないので、新幹線の中でも気楽に使えました。MacBook Proはけっこうタイピング音が気になるんですよね。

そして、Apple Pencil 2の書き心地のよさは本当に素晴らしい!無料お絵かきアプリでセミナーやブログ素材がスイスイ描けちゃいます!

 

これなら接続が面倒くさいワコムの液タブCintiqちゃんの出番がだいぶ減りそうな予感。それ以前にイラスト力がゼロなのはスルーで。。

打ち合わせ中にもその場で画を描くことでメンバー全員でイメージを共有でき、とても役立ちました。

最も心配していたセミナーですが、Keynoteで作成したスライドも問題なく使うことができました。(一部フォントの変更の必要がありましたが)

ただ、愛用しているコクヨさんのレーザーポインタ(ELP-GP30)のページ送り機能はiPadでは反応せず。とりあえずポインタ機能のみ使い、飛行機モードにしたiPhoneをページ送り用のリモコンにしてセミナーをしました。

そうそう、MacBook Proのために買ったUSB-CのアダプタがそのままiPad Proに使えてよかった!

そして、これはiPadに一番期待をしていたこと!セミナー中に、その場でスライドに直接手書きをして、一層わかりやすくて楽しいセミナーに進化させたいと思っていたんです!

これもバッチリできました。今後は「〇〇なPOPはどう書いたらいい?」「〇〇のイラストの描き方教えて!」とリクエストがあったら、スクリーンでみんなが見られる形で紹介することができるようになりました!

 

もちろんタイピングやいろんな作業はMacBook Proの方が便利で早く作業できますが、出張先でセミナーをしてブログやメールをするくらいならiPad Proで十分すぎます!試しにここ数日のブログはiPadで更新してみましたが、問題なし!

北杜市の中心でブログの大切さを叫ぶ

 

それから、MacBook Proは新幹線や飛行機のテーブルで使うのにもちょっと大きすぎる感がありました。

特急や新幹線のテーブルの溝に飲み物を置くと、パソコンがはみ出してしまっていたんです。

それが、iPad Proならこんなにスッキリ☆これはかなり嬉しいポイント!

あとは、地味に充電器が小さくて軽くなるのも嬉しい!MacBook Proの充電器って異様に大きくて重かったから。バッテリーの持ちの良さにも驚きました。

ということで、これからは作業量少なめの出張や旅行にはiPadを積極活用します!迷ったけど、結果買ってよかった!!

 


今回のブログは、帰国後の忘れないうちにオーストラリア(ケアンズ)旅行へ行くために必要な3つを紹介します!オーストラリア に行かない人は退屈な内容だと思うので、飛ばしてくださいまし!

 

1.電源あれこれ

日本の家電製品は「O型プラグ」に繋がないと使えません。パソコンやスマホは世界共通なので大丈夫ですが、ドライヤーなどはワット数の関係で使えない場合もあるので、その辺はよく調べてみてください。

今回泊まったホテルは電源が少なめだったので、コレも超役立ちました!USB2つと電源が4つが付いた電源タップ!

電源を取れる場所が少なかったり、ベッドから離れていると不便なので、電源タップを買っておいて本当によかったです!これのおかげで友達ともケンカせずにすみました。笑

 

2.オーストラリア ビザ「ETAS」

旅行前にビザ「ETAS(イータス)」の申請をしなければならないのですが、いろいろ調べた結果、安心・わかりやすい・安いの3つが揃ったJAL ABCの申請代行サービスを使うことにしました。

「ビザ!? 面倒臭そう!」と思っていましたが、パスポート内容を入力するだけで、5分もかからず972円で完了しました。ただ、出発ギリギリに申請すると4倍もの金額になるので、余裕を持って申請すべし!

 

申請代行の手続きが完了すると「完了したよー」的なメールが来て、これで無事登録完了となります。書類を印刷する必要もないので、そのままでOK!

 

3.インターネット環境

ネットには超絶疎いので、いろんなサイトを調べてみた結果、「SIMロックを解除して、現地SIMを使う」という方法が良さそうだという結論に。SIMのことがわかっている人は、もうこのコーナーは読み飛ばしていただいて大丈夫です♪

 

「SIMって何?ロック解除してどーするの?」っていう状態の私でしたが、ザッとこんな感じです。

 

・端末の支払いが終わって100日以上経過したiPhoneは、SIMロックが解除できる。

 

・SIMロックを解除するには、自分でやるか、お金を払ってショップでやってもらうかしなければならないらしい。

 

・SIMロックを解除したら、現地の空港でSIMカードを売ってるブースがあるから、それを買って、お店の人に「セッティング・プリーズ!」と言えば設定してもらえます。設定の際はパスポートを見せる必要があります。

 

私は一年くらい前に一括で買っていたので、無事SIMロックが解除できることがわかりました。

 

で、ソフトバンクのサイトに自分でSIMロックを解除する方法が載っていたんですが、「ちょっと、何言っているかわかりません…」状態だったので、家電量販店に言って聞いてみたら、「あ、じゃ解除しましょうか?」てな感じで若いスタッフさんが一瞬にして解除してくれました。やった〜♪

 

あとは、忘れずにSIMカードを抜くための道具をiPhoneの箱の中から取り出して(下の写真参照)、オーストラリア の空港でSIMカードを買って抜き差しするだけで完了です!

そんなこんなで、早くSIMロック解除できるように、iPhoneを買う場合はもともとSIMロックが解除されているアップルストアで購入するか、各キャリアのショップで一括で購入するのがおすすめです。

 

オーストラリアで使用するSIMカードはOptus(オプタス)というところのが一番良さそうだったのですが、ケアンズの空港では大きな容量のSIMしか売っていなくて、「ケアンズセントラル」というショッピングモールに入っているオプタスショップで5日間で5ギガ使えてチャージもできるSIMカードを$10(約800円)で購入して設定してもらいました。

 

ちなみに、4、5日観光するくらいで、地図アプリとメールとちょっと使うくらいなら2、3ギガあれば十分。動画を見ると危険ですが。私は地図アプリとネットニュースを見たり、メールするくらいで3日半で1.05ギガしか使いませんでした。

 

残りデータ量が心配な方は、残量が確認できるオプタスのアプリがあるので、出発前にインストールしておくと便利です!

iPhoneのアプリ ⇒ Google Playのアプリ

 

アプリは現地で購入したSIMカードの番号を入れるだけで使えます。残り容量はこんな感じで表示されました。

SIMカードは 帰りの飛行機の中で入れ替えておくと、帰国後スムーズです♪ SIMカードと交換用のピンを無くさないように、私は傷つかないようにティッシュで包んで耳栓ケースに入れて保管していましたよ〜。

ちなみに、街中のWi-Fiは、使えたり使えなかったり。SIMやレンタルWi-Fiなど自分で用意した方が、道にも迷わず時間も無駄にせずいいと思います!それと、以外とバッテリーの消耗が激しいので、モバイルバッテリーも忘れずに!私はコレを愛用しています。

 

【その他、地味に重要なこと】

紙せっけん

ケアンズのお手洗いは結構綺麗で、石鹸も完備されていたので、この紙せっけんは持っていったけど一度も使いませんでした。可愛かったから使ってみたかったのですが…笑

 

紫外線対策

帽子、サングラス、日焼け止めは必須!日本の4倍、海では8倍くらいの紫外線量という話を聞いて、毎日日焼け止めを塗りたくっていました。が、特に弱い口まわり日光にやられてかぶれて大変なことに。

 

スノーケリング開始10分で痛みが出て、翌日はアンジェリーナジョリーでした。次回行く際は、強めのUVリップクリーム持参します。

割り箸・スプーン

それから、フォークやスプーン、割箸などはオーストラリアで買うと超大量セットしか売っていなくて不便だったので、日本から持っていくことをおすすめします!それからレストランではおしぼりがないのでウェットテッシュも必須!

 

オーストラリアの果物は期待ほどではありませんでしたが、マンゴーは格別!スーパーのマンゴーは安くて超美味しいので、ホテルで大量に食べたい!という方は、ナイフ(プラスチック製でも十分OK!)も忘れずに!

 

現金・クレジットカード

成田空港でオーストラリアドルに両替したんですが、クレジットカードの利用がメインで現金はほぼ使わず。現金は$100あれば十分でした。クレジットカードですが、アメックスは使えないところや手数料がかかる場合が多く、VISAが一番使いやすかったです。

ショップバッグ

オーストラリアはエコな国なので、買い物袋はもらえないパターンが多いので、エコバッグを持って行った方がいいです。現地スーパーなどでオリジナルのものを購入するのもいいですね♪

 

英語

英語が喋れないと、不安ですよね〜。でもご安心を。日本人かなり多く、人気ショップなどはだいたい日本語が話せるスタッフさんがいたり日本語メニューが用意されています。

 

そして、オーストラリア人はとても優しいので、英語が理解できず困っていても嫌な顔をする人は他の国と比べて(私の過去の経験調べ)、少なかったのでオーストラリアが大好きになりました。

快適な空の旅グッズ

年半分は出張に出ている私的には、ノイズキャンセルイヤホン使い捨てアイマスクマスクむくみ対策ソックスがあれば約7時間のエコノミーでも余裕♪ 日本とオーストラリアは季節が逆のためか、帰りのフライトは咳の大合唱だったので、マスクは必須です。

 

快適なフライトにすべく、Amazonプライムビデオもスマホにいくつかダウンロードしていったのですが、「チャッピー」という映画を観て上空1万メートルで号泣。隣では友達が「シン・ゴジラ」を観ながら爆睡していました…。

 

それから、ホラー映画の「ババドッグ」ってのを観て号泣。「上空では涙もろくなる」は都市伝説だそうですが、ホラーですら涙ポロポロの私をみて友達が引いていました。

 

そんなこんなで、オーストラリア旅行の予定のある方、楽しんできてくださいね〜♪


7年間頑張ってくれたプリンタが昨年から不調気味だったので、おもいきって新調しました!もちろん、地元を代表する企業エプソンのエコタンク EW-M630TWです!

これまでは同じエプソンのカラリオ「EP-804AW」ってのを使っていましたが、かなり横長でスペースをとっていたんです。今回の方がスリムになって軽くなりました。おかげで棚がスッキリ!

 

インクは純正派なので、年間でみると結構インク代がかかっていましたが、こちらはエコタンクという名の通り、エコなプリンタなのです!

インクがたっぷり入ったボトルを本体右のタンクに自分で補充します。セットの際にやってみたら不器用な私でも簡単にできました!

 

なんでも、年に1回以上インクを替える人はこっちの方がお得とか。私は年に何度も替えていたので、これならかなりの節約になりそう。

一点、黒色がやや薄めに印刷されますが、私的にはまったく問題ないレベル。黒をハッキリ出したい人向けなのが、同タイプの高級バージョンのモデル「EW-M770T」みたいです。

 

ちなみに、同型でもうちょっと安い「EW-M571T」というのがあるんですが、こちらは背面に紙を差し込むタイプだったので、設置スペースの問題で「前面給紙」のこのタイプにしました〜。そうそう、もう一つ嬉しいことが!今時のプリンタってめちゃくちゃ静かなんですね〜!

これまでのものは「ウィーーーン!ガシャン!! ガッシャンガッシャン!! ガガーー!!!!」と大騒ぎだったのですが、こちらはシャーシャーとスピーディーかつ上品に出てきて感動しました。笑

 

そして、これまでのプリンタは紙を5枚とか重ねてミス印刷することがしょっちゅう!紙とインクを超ムダ遣いしてくれたのが地味にストレスでしたが、こちらはスムーズに紙を一枚だけ取って印刷してくれました。もうそれだけでHappyです!

 

これで苦手な書類作成も少しは楽しくできるかな…!? プリンタ一つでもいつもの環境が進化するって嬉しい!