お寿司を食べに行った、金沢駅のお寿司屋さんのブラックボードが素晴らしすぎました!

駅の中という場所柄、急いでいる人が多いですよね。だからこんな言葉に惹かれます!

「ココから新幹線のホームまで7分」なんと親切な情報でしょう!私、心配性なので、時間を気にしながらお寿司を食べたら、ゆっくり味わえないタイプなので、こういう情報はありがたいです。

「〇〇な方、大歓迎!」これこれ、この言葉があるだけで、お店に入りやすくなるんですよね〜。

回らないお寿司屋さんは敷居が高そうな気がしますが、こういうクスッと笑える一言があれば、だいぶ入りやすくなりますね♪

「チェックイン歓迎」という言葉があると、SNSに口コミ投稿しやすくなるし、「入りにくいけどお気軽にどうぞ!」なんて言葉も人柄が出ていていいですよね。

外国人向けに英語のボードもありました。それにしてもイラストがめちゃくちゃ上手!よくボードマーカーでここまで表現できますね!見入ってしまいました。

スタッフさんに聞いてみたら、ボードのイラストは店長さんが描いているらしい。すごい!味はもちろん美味しいし、忙しいのにスタッフさんの対応もよく、満足で帰ってきました♪金沢出張の時はまた行こーっと!

 

・・・実はこの前日に、観光地にある別のお寿司屋さんに行ったんですが、店長とスタッフの男性が大声で「いくらいった?」「80万です!もうすぐ100万です」なんて会話をしていてゲンナリしていたんです。まわりのお客さんもびっくりしていました。

 

そういうお店はもはや味どころではないし、一刻も早く帰りたくなりますよね。

ようやくこのイラストを使えるときがきたー!笑

 

ちなみに、そのお店の店頭に「おすすめ」と書かれたメニューを注文したら、目の前の板前さんが下を向いて作業した状態のまま最初から最後まで目も合わせず「ありません」とボソリ。友達と苦笑いで最小限のオーダーをして帰りました。

 

「味」以前に「人」!ですね。その隣で修行をしていた若い男の子を見て、もっといいお店でもっと大事なことを学んだ方がいいのに・・・と勝手な心配をしてしまいました。笑

外食率87.5%の私が断言します!店頭にまで気を使っているお店は、結果的に全体の満足度が高いです。お客さんに目を向けて、お客さんの欲しい情報をちゃんと伝えているお店だから、当然ですよね。

 

ということで、もし駅前などでどこのお店に入ろうか迷ったら、配慮力の高いブラックボードのお店はほぼ間違いなしです!

 


めちゃくちゃ便利なものをゲットしました!

コクヨさんのクリップタイプのマステカッター!

軽くてちっちゃいんですが、この子がめちゃくちゃ優秀なんです!

クリップで挟むだけ使えるから、よくあるマステカッターみたいにセットするストレスがありません!

しかも、太めのマステもバッチリ挟めるのが嬉しい!この商品の他に、細めのマステ用カッターもあるみたいです。

 

でも、肝心な「切れ味」が悪ければ意味がありませんよね。ご安心ください!

めちゃキレイにカットできちゃう〜!

 

テープカッターのギザギザ感がない!何この便利なアイテム!私は毎回はさみでチョキチョキ切っていましたが、これからは、ちょいと挟んでペリッと切れちゃいます♡

 

1個400円とお手頃価格だし、POPやお手紙にマステを使っている方は文具屋さんで「カルカット クリップタイプ」という名前で探してみてくださいね〜♪


新幹線や特急電車内で、前の座席の人に無言でドカッとシートを全倒しされて不快な思いをした人は少なくないはず。

 

先日も、新幹線で荷物満載の女性の前のおじさんがいきなり全力でシートを倒すものだから、大変なことになっていて気の毒でした。

私がやっているのは、振り返って「すみません、ちょっとだけ倒しても、大丈夫ですか?」と後ろの座席の人に聞くこと。今のところ100%快く「どうぞ」と答えていただけています。

 

この時のポイントは、(1)相手の目を見ること、(2)笑顔で尋ねること、(3)「ちょっとだけ」と伝えて安心してもらうこと、(4)了承を得たら、さらに笑顔で「ありがとうございます!」とお礼を伝えること、です。

 

顔の見えない相手は「得体のしれない人」ですが、目と目を合わせて会話を交わした人なら、初対面でも若干の「関係性」が芽生えます。

だから、目を合わせてニコッとするのは大事なことだと思って、シートを倒す時には毎回やっています。

 

もし、前の席の人がイキナリ全力でシートを倒す人だったら、前の人にも聞こえるように、後ろの人に「すみません、ちょっとだけ倒しても大丈夫ですか?」と聞きます。そうすると、後々シートを遠慮気味に起こしてくれます。笑

 

 

あとは、パソコンを使うので、当たり前の話ですが、できるだけ静かにキーボードを打つようにしています。

 

ときどき、ガチャガチャとキーボードを叩き打つ人がいるので、あの人はきっとベートーヴェンを弾いているんだ、、と思ってそっとBOSEのノイキャンイヤホンをして、「運命」を再生しています。笑

移動時間で記憶に残っているのは、早朝3時の羽田行き高速バスに寝る気満々で乗ったときのこと。空き空きかと思ったら、これから旅行へ向かうじいちゃんばあちゃんで満席でした!

 

今まさに始まった楽しい旅行にテンションMAX!まるで遠足の貸切バス状態で超賑やか!おにぎりやおかずの交換会!

 

この時間帯の移動は貴重な睡眠時間なので、ノイキャンでクラシックを流し、蒸気でホットアイマスクでしばし寝落ち。目が覚めたとき、バスが停車したまましばらく動いていないことに気づきました。どうやら、おばあちゃんがバス内で一瞬倒れてしまい、救急車待ちをしているらしい。

「ちょっとクラっとしただけ!元気だから大丈夫よ!」楽しい旅行を前にして救急車を断固拒否のおばあちゃんに、バスを降りるように促す乗客一同。イヤホンを外すと車内が大変な事態にになっていました。

 

移動時間はいろんなドラマがあります。イライラする人も少なくないし、その気持ちもよくわかります。

 

知らない人に腹を立てて自分の大切な時間を奪われるのは命の無駄使いなので、心地のいい音楽を聴いたり仕事をしたり、気持ちを切り替えるのがベスト!

 

そして、自分がされて嬉かったことは、きっと次の人へと広がっていくから、自分がシートを倒すときには笑顔でひと言!

 

お互いが気遣いしあえ、相手を許せる心の余裕がある。そんな理想を社会に求める前に、まずは自分自身がそうなれるように頑張りまっすー。