道の駅にはどんなPOPがいいの?

アレもコレもとPOPを付けたらゴチャゴチャしちゃう?

そんな質問をいただきました。

例えば、その地域のこだわりの食材を使って作られた、高品質な商品が並ぶ売り場なら、POPは高級感を意識した黒POPなどで統一した方が世界観の演出ができるでしょう。

高級感UP!魅惑の「黒POP」をつくってみよう!

 

ゴチャつかせたくなかったら、POPの素材・サイズ・設置高さなどを統一するとさらにGood!

一方で、朝採り青果や水揚げされたばかりの鮮魚の売り場は、丁寧に準備したPOPよりも、ダンボールの切れ端や発泡スチロールのふたなどに、勢いよく書かれた「即席感」あるPOPの方が、鮮度の良さを強調することができますよね。

 

ということで、まずは「この売り場を通して、お客さまにどんなイメージを持って欲しいのか?」を決めてからPOP制作に取り掛かるといいですよ〜!

 

こちらの記事も必見!

【道の駅 販促】まだ知られていない商品や変わった商品のPOPって何書けばいいの?

【道の駅 販促】野菜や生産物にどんなPOPをつけたらいい?

【道の駅 販促】センスがなくても売れるPOPは書ける!

すごはんは全国の「道の駅」を全力応援します!

ホテル・旅館・SA / PA・道の駅〜!みんなまとめてPOP書いた方がいいですよー!


温泉旅館の不老閣さんのギャラリーにはいくつかの本棚があります。

地元の情報誌を集めた本棚に、健康に関する本棚。それから趣味の本棚もあります。

案内がないとわからないので、入り口正面の本棚にこんなご案内POPをつくりました。

それから、お客さんが集まるお風呂場の入り口にも、こんなお誘いのPOPを。

お客さまのホッとひとときのお役に立てたら嬉しいなぁ♪

 


先日、つくばの学習塾・未来創造塾さんの教室装飾の様子を紹介しました。

学習塾の教室が明るく楽しく大変身!

 

こちらとは別の教室も楽しく装飾していたので紹介します!

 

まずはブラックボードの飾りつけ。真ん中にチラシが貼れるようにしました。

殺風景だった洗面所は・・

水族館をテーマに、海の生き物をたくさん貼って賑やかに。

同様に、魚のかたちをした付箋を使って、今月の目標を書いて貼れるボードをつくりました。

「〇〇するぞ!」と口にすれば意識するようになりますよね。子どもたちにも、言葉が意識を変え結果につなげようと頑張れるんだ!ということを実感して欲しくて、このボードを作ってみました。

さっそく小学生の女の子が目標を可愛らしく書いてくれました♪

 

さらに明るい教室になって、子どもたちが喜んでくれたら嬉しいなぁ〜!