山梨県内の生産者さんから、身体に優しい食材だけを集めた、こだわりの居酒屋「ぐらがら」さんが、3月からランチ営業をスタートすることになりました。

スクリーンショット 2016-02-11 3.19.54

その理由は、小さなお子さま連れのお母さんたちが、気兼ねなく来店することができて、我が子に安心して食べさせられるメニューを届けたかったから。オーナー司波さんの想いに共感し、ランチ営業準備のお手伝いをさせていただくことになりました!

 

まず大事なことは、どんなに熱い想いがあっても、それを伝わる言葉や方法で伝えなければ、誰にもわかってもらえないということ。どんなに貴重な卵と鶏肉で親子丼をつくっても、何も伝えなければ、「◯◯店より高いよねー」で終わってしまいます。

 

そこで、今後の販促担当として期待されているスタッフさんと一緒に、お店の想いや、食材の価値を伝えるメニューブックづくりをすることに。

IMG_6463

既存のメニューブックでも食材の特徴や、生産者さんのお顔などを掲載していましたが、ちょっと文字が細かくて、お酒を飲みながらだと読むのが大変かも。

 

そこで、情報を絞って、本当に伝えるべき情報だけを載せた、手書きメニューブックを作成することに。

IMG_6474

まずは、メニューブックの表紙に入るタイトル。司波さんの想いを伺っているときから、この言葉が浮かんでいました。

 

そして、タイトルの下に入れる、大切なロゴマークはスタッフさんに考えてもらうことにしたんですが・・・

IMG_6473

すごい!めちゃくちゃいい感じ!笑顔の輪が繋がっています♪スタッフさんは不安気でしたが、 一同大絶賛!

 

このロゴマークは、今後名刺や販促物にも採用されそうです☆さぁ、表紙ができたところで、いよいよ中身づくり!続きは次回のブログで♪


自分を他人と比べて焦ったり、誰かと頻繁に連絡を取らなければ孤独感に襲われて不安に感じたりすることはありませんか?

困る人

焦りや不安な気持ちから抜け出す方法は、使命とかコンセプトとかいわれる「軸」をつくることです。

 

「何のために生きているの?何のためにこの仕事をしているの?」この質問に答えられる軸をつくりましょう。この時、登場人物が自分や身内だけの軸をつくるとうまくいかないから、必ずお客さんや世の中の人を登場させてくださいね!←ここ重要!

 

詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでくださいね。

 

「旨くて、安くて、腹いっぱい」を謳っている隣のお店に行列ができていたって、自分のお店が「大切な人と楽しい未来について語り合えるレストラン」という軸を持っていたら、隣のお店にどれだけお客さんが入っているかなどチラチラ気にしないでしょう。

 

だって、隣のお店はライバルじゃないから。

 

自分に軸がなければ、右を向いても左を向いてもライバルだらけ。だから、儲かっているお店を覗いては、表面だけパクり続けて、結局ブレブレのお店になってしまう。軸がない以上、何を真似したらいいのかすらわからないから・・。⇒ 真似とパクりは違う

 

儲かっているお店やうまくいっている人を見ては悔しがって、儲からないお店や自分よりうまくいっていない人を見ては安心する。こうなったらかなりの重症です!

 

自分の軸、決してブレない頑丈な軸ができたら、そんなこと考えている時間なんてないくらい、いい意味で忙しくなります。本当にやるべきことが見えるから。

IMG_6404

先日、名刺セミナーに参加された、足もみ整体サロンさんがつくったのは、「健康への道すじ 一緒に描きます」という軸。

 

その場だけラクになってもらえばいいのではなくて、毎日を健康に、幸せに過ごせるための道筋をお客さんと一緒に描いて、その先も長いお付き合いをしていくから、「60分◯◯円」というお店と張り合わなくていいんです。

 

今だけの安さを選ぶのか、長い付き合いを選ぶのか、お客さんにとっても選択肢が広がるのはいいことですね。そのために軸をちゃんと示して、ミスマッチのお客さんと出会わないこともとても大事!

 

自分のやるべきことが見えているから、関係ないものは気にならないし、心も乱れない。

ハートを抱える人

うまくいっている人や店を妬む暇があるなら、
一秒でも早く自分の軸をつくりましょう!

 

誰かと歩幅を合わせることばかり考える暇があるなら、
目の前のお客さんに喜んでもらえる楽しいことを考えましょう!

 

それと、軸ができれば孤独感なんてなくなります。私はすごはんを一人でやっていますが、孤独だなんて一度も感じたことがないです。軸があれば、同じように軸を持って強く生きている「同志」という絶対的な存在に出会えます。

1653312_632514240156244_593253327_n同志の活躍は最高に嬉しい!

 

頻繁に連絡を取り合わなければ、繋がれているか不安になるような「像(かたち)だけのお友達」じゃなくて、ごくたま〜に連絡を取り合うくらいだけど、お互いに本気で生きていることが解り合えている「同志」がいれば、孤独なんて感じません。

 

あ、このブログは素敵な言葉が書かれているから、絶対に読んで欲しい!⇒ふじいさんのブログ  さぁ〜、軸をつくりましょ☆

 

 


今日は大阪に来ています。すごはんがスタートして4年半、実は初めての大阪セミナーです。他にも2月、3月と大阪でのセミナーが控えていて、今年は大阪にご縁がありそうやで〜!

 

さてさて、「POPで魅力を伝えましょ♪」というと、「うちは高級指向のお店だから」「そういう雰囲気じゃないから」と拒否する方がいます。それなら、POPは書かなくてもいいと思います。

 

でも、「高級指向のうちのお店にもPOPが必要だと思うんだけど、どうしたらいいのかな!?」という方は、POPの紙やペン、POPの設置器具もこだわってみましょう。

ご存知ですかまっすー

例えば、「和」な売場なら、いい感じの和紙を使って、筆ペンを使ったり、切り絵風にお花や葉っぱの形を切り抜いたもので飾り付けてみても素敵ですね。

 

「和紙 シール」で検索してみると、POPに使えそうなアイテムがたくさんでてきて興奮しますよ〜。

 

もしラミネートのツヤツヤ感がお店に合わなければ、「マット」というツヤを消した、ラミネートフィルムも売っています。これなら雰囲気がだいぶ変わりますね。シンプルで落ち着いたお店なら、用紙の色やサイズ、形を統一するといいですね。例えば濃い色の用紙に白いペンで文字を描いたら、いい感じになりそう。

 

シンプルで落ち着いたお店なら、用紙の色やサイズ、形を統一するといいですね。例えば濃い色の用紙に白いペンで文字を描いたら、いい感じになりそう。

 

POPを設置する器具も、プラスチックのクリップではなく、木製のものの方が合うかもしれませんね。

o0600044713261006123

あ、木製のクリップなら、100均(特にセリアさん)をチェックしてみましょう。

 

趣味ではなく商売をしているなら、商品を買っていただいて、儲けなければなりません。だから、魅力を伝えてお客さんに「欲しい」と思っていただくことが必要です。

 

黄色いPOPがお店に合わないなら、お店に合う色を見つけましょう。色鉛筆が合わないなら、お店に合う筆記用具を見つけましょう。

 

「〇〇だからできない」ではなくて、「〇〇するためにはどうしたらいいかな?」の考え方の方が幸せになれますよね♪  何もしないなんて、もったいないのです!

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん