ジムのサンドバックの後ろに貼られている「エアコン運転時は窓を開けないでね」の注意書き。

iPadレッスンを経てコーチ自ら作成されました!

 

コーチの似顔絵入りで、楽しげな風景とフォントで作成されているので、みんながにっこり笑って反応してくれます。

 

これがもし、文字だけだと・・・冷たい感じなりますよね。

以前紹介した、温泉旅館の不老閣さんの「忘れ物ありませんか?」の注意書きも、「ほっこりする〜」「立ち止まって読んでくれる」と大好評!

注意書きこそ、優しく柔らか〜く、見る人が柔和な気持ちになれるものを作ってみましょう!伝え方一つでそこに新しい価値が生まれますから♪

 

こちらの記事もぜひ読んでくださいね☆

伝え方を変えれば空間も反応も変わる!

伝え方で印象がここまで変わる!PAのほっこり注意書き

殺伐とした感じはイヤ!温かいけど効く「注意書き」のつくり方


2020年6月26日のオンラインセミナーで初めて出逢ったのが、滋賀県・平井百貨店のえっちゃん。

そしてその直後、2020年7月4日には、本気のブログオンライン講座に来ていただいて、なんとこの時から毎日ブログ更新し続けているんです!

ブログ講座に来てくれたきっかけがまさにブログだった!

 

それから、店内販促やニューズレターなど数々の販促を実践して、すごい反響を呼んでいるという噂を耳にしました。

地元で100年愛され続ける会社の楽しい販促チャレンジ!

ブログ!ニューズレター!このお店の実践がすごい!

 

ということで今回、滋賀県東近江市の川合町にある平井百貨店さんを訪問しちゃいました〜!

生えっちゃん&生トオル社長!

 

お店の第一印象は、明るい!とってもキレイで開放感があって素敵なお店!そして、ショウルームのあちこちに、えっちゃんの「たのしごと」を発見することができました!!

 

お客さまがクスッと笑顔になるのが目に浮かびますね♪

 

 

歴史を伝えるボードには、ハレパネ(厚みのある接着ボード)に写真が貼ってあって、手作りとは思えないクオリティでした!

自己紹介パネルは表情豊かな写真がとってもいい感じですよね!「休日は何してる?」の質問から親近感が湧いたり、会話のきっかけになったりしそう!

面白いと思ったのは、こちらのコーナー!キッチンやアイテムの魅力を伝えるために、実際のお料理風景を再現しています。

えっちゃん史上美味しさNo.1の美味しさというこの炊飯鍋ですが、

蓋を開けると、なんとご飯が入っています!実はこちらは食品サンプルなんですって!空のお鍋が並んでいるより、断然イメージが湧きやすくなりますよね♪

この油もまさかのえっちゃん手作りのサンプル!実際に触ってみたらプルプルでした。こちらは、食品サンプル体験キットの「生ビール」を油に見立てて使ったというから、そのアイデアに脱帽です!

こうやって、ガスコンロでハンバーグを焼いたら・・

蓋をして、そのままグリルに入れることができるから、中までしっかり火が通ったふっくらハンバーグが焼けるの〜!とえっちゃんが華麗な動きで調理風景を再現してくれました!

これなら、お客さまにも使用場面や便利さをイメージしてもらいやすくていいですよね。

 

なにより、えっちゃんが楽しみながら「大好きポイント」が語れるお店づくりをされているなぁと感じました!

楽しい工夫がいっぱいのショウルーム見学、楽しかったなぁ〜!! さーてこの後、場所を移動してえっちゃんと特別な時間を過ごしたので、次回の記事でその様子をじっくりとお伝えしますね〜!


明和産業さんのブログが面白くてちょくちょく覗いているんですが、今回の節分POPもめちゃくちゃ可愛かった〜!

マネして作りたくなる!動く節分POPの記事

IMG_3215

POPってワンパターンじゃないんだ!楽しんでいいんだ!ということ教えてくれるブログですね♪

 

そして、豆まきPOPとの組み合わせもすんご〜い!

動く!節分の豆まきPOP

IMG_3331

こちらの完成形動画は絶対に見て欲しいっ!

 

それから、明和さんのYouTubeのショート動画たちはサクッと見られてヒント満載なので、こちらもおすすめ〜!ほっこり癒されるぅ〜◎

 

かなり前のブログになりますが、私も明和産業さんのグッズを使ってこんな工作POPを作ったことがありました!

明和産業のおもしろ装置を使ってお土産品POPを進化させてみた

 

あれから5年以上経ちますが、ソーラー電池を利用したグッズは今も売り場で元気にゆらゆら動いています。

 

目立たせたい商品やPOPがあったら、明和産業さんのアイテムはアイデア次第でいろいろできるので、本当におすすめですよ〜。

 

このゆるい動きや光と、手書き・手作りって相性抜群なのではないでしょうか!?

春夏秋冬季節ごとのイベントなどで、めいわんコンテストとかやってみてもおもしろいかも?明和産業さんいかがでしょう〜??