源泉舘さんの最新の4コマを紹介。今回は、みなさん心配しているこの話題です。

実際、源泉舘さんにきてくれているお客さんはみなさんパワフル!文章よりも4コマで伝えた方が、柔らかく伝わりますね!

 

過去の4コマはこんな感じ。

お客さんへの「お願いごと」ですが、こちらもまた4コマだとゆるく伝わります。文章にすると強制チックになってしまうことや、ほんわか伝えたいことなら4コマにするのがおすすめです!

 

ちなみにこの4コマは、いつものiPadアプリ「アイビスペイント」で描いています。アイビスペイントでPOPやご案内チラシなど作成しようと考えている方は、対応の純正タッチペン「Apple Pencil」を買うのが断然おすすめです!

文字など書きやすさが違うので、「もっと早く買えばよかったーー!」とならぬよう、投資だと思って導入してみてはいかがでしょう〜。

 

Apple Pencilは機種によって対応していないものもあるので、不安な方はネットで調べるか、今お使いのiPadを持ってでんき屋さんへ行ってみてくださいね〜!

 

自分のiPadの機種を調べる方法は「設定」→「一般」→「情報」で出てきまーす!


先月、今月と地元商店街の販促相談&アドバイスを行なっています。昨日は飲食店さんへ。集客と売上がテーマです。

 

飲食店さんの場合は表に食べ物の写真があるだけで、食べたい度がグンと上がります。特に、自家製トマトソースをたっぷり使ったスパゲティや山賊焼(大きな鶏もも肉をニンニク醤油に漬け込んで片栗粉で揚げた地元名物)が人気ということで、どちらも写真映えしそう!

お客さんの中には「喫茶店だと思ったから、ガッツリ食事もできるなんて知らなかった」という方もいるそうで、なおさら写真が必要ですね。

 

それから、メニューも工夫が必要。学生さんが多いとのことで、学生専用メニューを作っているとのこと。これはとても素晴らしい取り組みなので、メニューの内容もちょっと工夫するだけできっと反応が変わってきます。

 

例えば、今はデザート系が充実しているのですが、山賊焼やフライドポテトなどもメニューにあるので、「みんなでシェアできる!ちょこっと小腹メニュー」みたいなタイトルにして、山賊焼は大きいので「一口サイズにカットすることもできるので、お申し付けください」と付け加えると、グッと注文しやすくなります。

 

私が女子高生の頃、サークルKの焼肉弁当(1300kcal)だけでは足りず、カップ麺も食べるくらい食欲旺盛だったし、帰り道ではよくコンビニ唐揚げなど食べていた(あの頃は何を食べても太らなかったのに、今はなぜ…!?)ので、山賊焼とかめっちゃ食べたいと思うんですよねー。笑

何も伝えなければジュース一杯とスイーツだけかもしれませんが、伝えることでプラス一品の購入に十分つなげられます。

 

それから、SNSの活用も重要!現在やられているSNSやウェブサイトなどを見直して、検索したときに上位に出てくるようなアドバイスや、フォロワーを増やすために絶対にすべきことをお伝えしました。

 

できることはたくさんあります!たくさん実践して、いい結果につながればいいなぁ〜。


私の仕事はほぼメールでご依頼いただいて、その後のやり取りもほとんどメールで完結。

会社員時代は、毎日何件も打ち合わせが詰まっていたので、それを考えると直接会っての打ち合わせは今ではほとんどないし、仕事の電話もほぼ鳴りません。

 

先日、長年親しくさせていただいている方と久しぶりにお会いした際、ずーーっと電話が鳴りっぱなしでした。

 

社長さんだし忙しそうだなと思ったんですが、後日再びお会いした時にもすぐに電話が。よくよく思い返してみると、そういえば昔から電話が頻繁でした。

最近おばさんパワーが身について、オブラートをどこかに忘れてきてしまった私は、「もしこれがお客さんだったら、せっかく会えているのに電話ばかりして寂しいなぁと感じるし、大事にされていないと感じますよ!」と伝えました。

 

話を伺うと、ほとんどがお客さんからのお問い合わせで、仕方のないことらしいです。しつこい私は、仕方がないで済ませられません。

 

そこで話題は「電話でのお問い合わせ件数を少なくする仕組みづくり」に。

 

これはPOPセミナーで毎回お伝えするんですが、「別々のお客さんから2回同じ質問をされたら、それは多くの人がわからないと感じていることだから、質問の答えをPOPに書きましょう!」という話が、まさに今回の解決策だと思いました。

この小売店ではウェブサイトもブログもリニューアルして放置状態。お店にPOPもなく、商品名と値段以外の情報がほとんどありません。

 

なので、商品説明は社長やスタッフさんがお客さんに直接口頭で伝えるのみ。これでは、わからないことは直接電話するしかありません。

 

「わからないことは、ブログ内検索すれば関連記事がすぐに見つかって、解決策が書かれている」というくらいブログ記事を蓄積すれば、昨日のブログで紹介した明和産業さんのように、ブログ内で問題解決してくれます。

お問い合わせ電話が来ないから購入につながらないんじゃないか?という心配はありません。

 

むしろその逆で、ブログ内で問題解決するくらいしっかり記事(知識)を発信し続けて、蓄積している人やお店には「信頼」が生まれるし、わからないことだらけで毎回電話をしなければ解決しないお店は「不安」とか「不親切」と感じるのではないでしょうか。

 

どちらで買い物をしたいか、友達に紹介したいか、考えるまでもありません。お問い合わせが多いということは「情報不足」が原因かも。伝えましょう!

 

そして、時間(=命)を使って一緒にいられる相手を大切にしたい!改めてそんなことを考えました。