昨日の朝は黒川温泉からスタート!朝イチから貸切露天風呂に入って、

美味しい朝食をいただき、

温泉街を散策して、

ジャージーソフトを食べて・・・何、この幸せな世界は!? 笑

早朝から黒川温泉を大満喫して、午後から南小国町の皆さんとPOPセミナースタート!

「POPは苦手!」なんて信じられないくらい、すぐにでも効果が出ちゃいそうなPOPがたくさんできましたっ!

 

今回のセミナー最高齢の鶏農場のおじいちゃんは、筆ペンで3枚ものPOPを書いてくれました。その内容がとっても素敵だったんです!

鶏のセリフで、「私達は月1回健康診察を受けています。ちなみに私達を飼ってる爺さんは年1回の検診です」と書かれたPOP。

 

安心・安全な卵を出荷するために、毎月鶏の検診をしているそうで、自分よりも健康な鶏だということを伝えるお茶目な一枚!お店でこんな卵を見たら、生産者さんのことが頭に浮かんで、私は絶対に買っちゃうだろなぁ〜。

 

観光のお客さんが多く訪れる町なので、POPを活用して、「欲しい!」がたくさん生まれる売場づくりを頑張ってくださいね〜♪


今日は熊本に来ています。なんと、熊本にたのしごと初上陸〜!

プライベートでは、熊本に嫁いだ友人の結婚式で以前来たことがあって、その時Facebookで「熊本に行くんだけど美味しいお店教えて〜」と投稿したら、お世話になっている山梨のデザイナーさんが、こんなコメントをしてくれたんです。

 

 

「友人曰く、人生で一番か二番目に美味しいもの喰った」複数のコメントをいただいたのですが、この言葉で青柳さんに決定!

 

あれから6年が経ちますが、今でも仲間たちで集まると「あの美味しい馬刺しが忘れられない〜!また行きたい!」という会話になります。たぶん10回はこの会話しています。笑

 

「超美味しい」とか「すごくいい」のような、よくある言葉だと、サラッと流れてしまいますが、「人生で一番か二番目に」という言葉には引っかかりがあって、気になってしまったのです。

 

身近なものでは、気象庁も危機感を持って備えてもらうために、毎回工夫を凝らした伝え方をして話題になっていますよね。これ、すごく大事なことだと思います!

変な言葉、あまり聞き馴染みのない言葉、その場に似つかわしくない言葉、場面を想像せずにはいられない言葉、一度で理解できないから二、三度読み直す言葉などを、サラサラと流れてしまう普通の言葉の代わりに入れることで、引っかかりのある言葉やキャッチコピーができますよ〜。

 

とても美味しい

↓↓↓↓↓

とてつもなく美味しい

 

お子様に忘れられない体験を

↓↓↓↓↓

この子が結婚式で語りたくなる一生モノの体験を

 

うーーん、なんかちょっとイマイチだけど・・・。笑

まあ、大袈裟すぎて誇大広告になってしまってはいけませんが、まずは身のまわりの「引っかかりのある言葉」を探して、言葉のストックを増やしていきましょう!

 

特に家族や友人との会話の中にヒントありです!


先日の岡谷ブログセミナーでもお伝えしましたが、見た目(写真)の印象は全体の印象を引っ張ります。

 

例えば下の写真、ちょっとホラーだと思いませんか?

明るさや彩度を調整してみると・・・ほら、だいぶイメージが変わりましたよね!

同様に、みんなが笑顔で明るい写真なら、和やかな明るい雰囲気になるし、みんなが後ろ姿で暗めの写真だと、そんな雰囲気になるんです。

 

だから、SNS、ブログ、チラシ、名刺などなど、販促物に写真を入れるときには、撮ったままの写真はNG!必ず明るさ調整をしたり、アプリで加工したり手を加えましょう!

私は後で加工するのが大変なときは、撮影するときから「foodie」という無料カメラアプリ写真を撮っています。明るく綺麗に撮れますよ〜。⇒ Apple ⇒ Android

 

それをもっと綺麗に見せたいときは、foodieで撮った写真をさらにfoodieで加工をしています!

 

↓foodieで撮影

↓foodieで撮影したものをさらにfoodieで加工

明るさの次は、トリミング(不要な部分をカットする)のも結構大事。伝えたいものがグッと近づいて伝わりやすくなります!

 

↓トリミング前(ミラーレス一眼で撮影)

↓トリミング後(foodieで加工)

無駄な部分や撮影時に影になってしまった部分は、トリミングでカットしちゃいましょう!

 

まぁ、実物とかけ離れて苦情の元になってしまっては困るので、やりすぎには注意しつつ、魅力伝わる写真で全体的に明るい雰囲気で伝えていきましょうね〜!

 

↓こちらの記事も必見!!

SNSで差がつく!100円以下で買える撮影必須アイテム