大好きなお寿司屋の堤さん。前回の誕生日に旦那に連れてきてもらったのがきっかけで出逢ったお店なので、考えてみれば初来店からまだ8ヶ月しか経っていません。

でも、出張から戻るとその足で、自宅より先に「ただいま〜」と向かうほど、すっかり通い慣れたお店に。おまけに、これまでたくさんの地元の方に紹介して、県外の方も何組もお連れしています。

 

つい先日も、片道3、4時間かかる方から、「また行きたい!」と再訪問の予定を立ててくれているようで、気に入ってもらえてとても嬉しい気持ちになりました!

 

ところで、この「紹介」って、商売をしていて「お客さま大満足賞」を受賞したような、名誉あるものですよね。

 

紹介は同じ価値観の人を連れてきてくれるから、結果的に高い満足度も得られるので、リピートに繋がりやすくなるんです。本当にありがたいものですね!

 

実際、私は「美味しいものを食べるのって幸せ!」という同志にしか声をかけていません。ミスマッチはお互いの不幸を招くので、同じ価値観を共有できる人だけに紹介しています。

過去すごはんを立ち上げたばかりの頃におもしろいことがあって、「〇〇さんに紹介されたから…」と連絡をもらい、打ち合わせをしたけど完全にミスマッチな相手で、それこそお互いに不幸な時間を過ごしてしまったことが2回ほどありました。

それは、紹介者さんが私の仕事になるように気を遣って紹介してくれていたり、「誰でもいいからチラシつくってくれる人いない?」みたいな会話の流れで紹介してくれたり、そんな感じだったのです。

 

私がどんな仕事をするのか、どんな想いを持っているのか、ちゃんと伝えられていなかったのが原因だと反省しました。それ以来、私の想いや仕事内容などを、ブログなどでハッキリと伝えるようにしています。それからはミスマッチはありません。

 

「なんでもやります!なんでもご相談ください!」は不幸なミスマッチを招く合言葉かも。「幸せな紹介」をしてもらえるように、しっかり伝えてること、大事ですね!


夏休みも終わりに近づき、そろそろ「アレ」の季節がやってきますね♪ そう、大好きなおでんの季節!

コンビニでもおでんの販売に向けて準備を進めるスタッフさんも多いのでは?そこで、今回はおでんPOPの描き方を紹介しまーす! 写真を撮ってもいいですし、イラストにしてもいい感じですよ♪

特に、おでんは形が「さんかく」や「まる」などハッキリしているので、簡単に描けるし、目と口だけでも顔を描くとキャラクターっぽくなってかわいいんです!

 

キャラクター化したら、「ただいま〜」とか「会いたかった〜」などの感情をふきだしにしてみてもいいですね。

おでんはもうほとんどの人がその美味しさを知っているので、「あぁ、もうそんな季節か!どれどれ買ってみよう」と思ってもらえたらOK!

「味がよくしみている」とか「あつあつ」とか「トロトロの牛スジがたまらない…!!」とか、思い出してもらうためのキーワードを入れてみましょう。

 

それから、お弁当やおにぎりにプラスαで買ってもらえるような提案があるといいですね。おにぎりの売り場などに「ご一緒に味がよ〜くしみた大根はいかがですか?」と写真やイラスト入りPOPをつけてみても胃袋が刺激されるでしょう♪

 

みんなが大好き、おでん!販促準備をバッチリ整えて、乗り遅れないようにしましょうね〜!


昨日のブログで紹介したカナコが、カンボジアのすごいハーブティーを淹れてくれました!

青!?!?!?!?

 

これは、カンボジアのマメ科の植物の青い花を乾燥させた「バタフライピー」というハーブティーで、味は優しく爽やかな味でした! 着色料を使わず、天然の色だなんてすごいですね!

 

この鮮やかなブルーに驚くのはまだ早いようで、レモン果汁を加えると・・・

こんなに美しいグラデーションに!もう一度言いますが、コレ着色料ゼロの天然の色なんですよっ!!すごくないですかー!?

ということで、このすごさを伝えたくて、撮影した写真を使ってこんなPOPを作ってみました!

このように、写真を入れることで、より魅力が伝わる商品っていろいろありますよね。例えば、食器もそう。

お皿だけ並んでいても、どう使えばいいのかなかなかイメージできませんが、このように実際に使っている場面を見せることで、グッとわかりやすくなります。

ぜひ、POPに写真を入れてみてくださいね!iPadやタブレットを持っている方は、無料アプリで超手軽に写真入り手書きPOPをつくる方法を紹介しているので、チェックしてみてくださいね♪

【超初心者向け】iPadで手書きPOPを書いてみよう!(1)写真の入れ方&背景の消し方

iPadで手書きPOPを書いてみよう!(2)写真を動かす・文字を書く・レイヤーって何?

iPadで手書きPOPを書いてみよう!(3)背景を入れてPOPクオリティを高める