以前、大河ドラマの真田丸をみていたんですが、甲斐の信玄さんや信濃の真田さんとも関係が深そうな町(←歴史に全然詳しくない…笑)群馬県沼田市に来ました〜♪

 

実践タイムに完成したPOPはこちらでございます〜!沼田のみなさん、かなりレベル高いですよっ!!

図書館の職員さんのうさぎの本のPOP、なんて可愛いのでしょう!思わずPOPを最後まで全部読んで、さらにこの本が読みたくなりました!

この本音入りのPOPもクスッと笑ってしまいますが、どんなに甘いりんごなのか食べてみたくなりますね!

こちらの猫ちゃんの顔がツボ!笑 実物がなくても、POPだけでサンマが美味しそう〜!

このPOPなんて、夕飯の食材を買いに行った時に出会ったら絶対買っちゃうし!

どのPOPもキャッチコピーや見せ方も上手なので、一枚一枚最後まで読んでしまいますね。

 

主催者さんにも喜んでいただけて、本当によかった!また昨日もニヤニヤしながら駅を歩いてしまいました。

 

みどりの窓口で帰りの新幹線の切符を発行してもらったら・・・これから乗る新幹線が「Maxとき」で、あの恐ろしい記憶が蘇りました。詳しくは下のブログを読んでやってくださいね。

出張あるある?いや、ないない!新幹線でやらかしました…

 

今度はじっくり号車番号を確認して、無事一発で指定席に座ることができました。

大宮で運転見合わせになりましたが、なんとか別の新幹線に乗り換えて予定通り甲府に到着できました!めでたし、めでたし♪

さて、今日は山梨の旅館さんで泊まりこみで仕事!がんばるぞー!


先日のブログでちょこっと触れましたが、3月28日(水) に松野恵介さん(キャップ)とPOPセミナーを開催します!

前回東京で開催しましたが、ありがたいことに、「大阪でも!」という声が多く、ついに実現できることに!

 

 

そもそもなぜPOPがテーマとなっているのかというと、POPは販促の基本であり、伝え方の基本だから。

 

「POPなんて」と思わずに、この小さな一枚のPOPの中でお客さんに伝わる言葉が書けたら、看板だって、チラシだって、ブログやSNS、名刺などなど、いろんな販促でも伝え上手になるんです。

 

だから、「POPセミナー」とひとことで言っても、ただのPOPセミナーではないのですっ!

 

この先、ずーっとずーっと、一生使える「伝え方」の基本が、応用方法まで身につくようになっていますよ〜。

あとは、苦手なイラストが誰でも描けるようになっちゃいます!下の写真はこっそり隠し撮りした、キャップ作のイラスト☆

間違いなく、楽しい時間になるので、楽しみにしていてくださいね♪

 

キャップのブログに、前回の参加者さんの声が紹介されているので、ぜひチェックしてみてください!⇒ キャップのブログ

 

詳細は下の画像をクリックしてくださいね〜☆

それから、私もめちゃくちゃ人見知りだから不安な気持ちがよくわかるんですが、お一人での参加でも全然大丈夫!学び合う仲間同志、仲よく楽しめる雰囲気なので、安心してくださいね。

お時間が取れるようでしたら、懇親会もぜひ!この時間は、ゆっくりお話できるので、日頃の販促のことからプライベートネタまで、聞きたいことはなんでも聞いてください♪

 

とにかく、大阪会場でお会いできることを今から楽しみにしています!!


ものづくりのまち、燕三条。暮らしの道具をつくる、2軒の工房を見学させていただきました。

1軒目は玉川堂(ぎょくせんどう)さん。銅の板を打って、急須やカップなどをつくっている工房です。無形文化財にも指定されていて、皇室の御慶事にも献上されているそう!

築100年以上の素敵な工房で、職人さんたちがカンカンと急須などをつくる様子を見学させていただきました。銅は除菌作用があるようで、水道水も綺麗に美味しくしてくれるんだって!

 

銅のやかんで沸かしたお湯を使い、銅製の急須で煎れたお茶を飲ませていただいたんですが、美味しかったです!

上の写真奥の、金色のやかんが、新しいもの。手前の茶色いものが、30年使ったもの。使えば使うほど味が出て、この色づきも、使う人によって変わるんですって!なんて素敵なんだぁ〜。

 

たくさんの職人さんたちがあれだけの手間をかけてつくった製品。一生物の急須。お値段も納得。お茶が大好きなので、本当に本当に欲しくなりました!いいなぁ、いいなぁ〜!

続いて、庖丁工房 タダフサさんへ。とにかく、かっこいい!伝統の技術を守りながら、時代に合った魅せ方をされている工房でした。

勤めていた印刷会社の印刷工場も大好きだったんですが、機械が音を立てて動いていて、職人さんたちが一生懸命働いている場って、やっぱりいいなぁ!最高にかっこいい!!

ズシリと重みがあった、初期段階の庖丁。完成するまでに、気が遠くなる工程を経ているんですね。

工場見学をし終えてから、ずっと欲しかったパン切り庖丁を購入しちゃいました♪こちら、大変な人気商品で、なかなか手に入らない(予約して2年待ちという話も!)みたいですが、直営店では若干在庫があるそうなので、ぜひ!

 

みてみて!パッケージもこのかっこよさ!

Apple製品のように、梱包まで魅せてくれます!贈り物にもいいですね!

いやぁ、すごい。大切につくられたパン切り庖丁、大切に使いますね♪

 

燕三条の工房見学、楽しかった〜!つめ切りで有名な諏訪田製作所さんも行ってみたいし、まだまだたくさんの工房が見学できるようだし、雪のない季節にドライブしつついろんな所を巡りたい♪

 

以前こんなブログを書きましたが、やはり、すばらしい商品をもつお店ほど、伝えていますね。

素晴らしい商品があるからといって売れるわけではない

 

「あそこは特別だから人が来るんだ」じゃなくて、「伝える」ということをコツコツし続けているんですよね。オークスの近藤さん、素晴らしい機会を、ありがとうございます!

オークスさんの製品も駅で発見!