一年ぶりに帰ってきました!観音寺商工会議所さんで販促シナリオセミナーを開催。アツイ方々が50名も集まってくれました!

 

ということで、今日のブログは、岡山からでんき屋オトンと仲良く駆けつけてくれた、オカンTwitterと共にセミナーの様子をお伝えしたいと思います!

 

さて、販促シナリオセミナーでは、自分の販促物の整理整頓をして、自分のお店に合った販促シナリオをつくります。これがあると、ブレないし変に焦らず、販促できるんです。

それから、途中にこんなお話をしました。販促って、ポジティブな気持ちで考えるより、超ネガティブな「ネガ子さん」と一緒に考えた方が効果的!

例えば、「お店のチラシを読みたいか?」というと、「読みたくない!」「郵便受けに入っていたら迷惑!」とネガティブに捉える人が絶対的に多いですよね。

そこで、「どうしたら読みたいチラシになる?」「迷惑チラシにならないためには?」と考えることで、お客さんに寄り添った、いいチラシができていきます。

 

そんなネガティブなボヤキを活かして、その場で販促物づくりにチャレンジしてもらったんですが、それがもうお見事すぎてビックリ!

 

キャッチコピーからアイデアまで、「すごい!」「なるほどね〜」と声があがるくらいの力作揃いでした!

 

伝わったかな?お役に立てたかな?初めてのセミナーは、とにかく不安でいっぱい!

 

でも、みんないろんな部分でそれぞれ気付きを見つけてくれたみたいで、とても嬉しかったし、安心しました。

昨日セミナーに集まってくれたみなさんの、いつもの仕事が「たのしごと」になりますように。


当たり前の話ですが、お客さんはお店の商品すべてに興味を持ってくれているわけではありません。

 

では、興味のないものに興味を持ってもらうためにはどうしたらいいのでしょうか?例えば、私が身のまわりのもので実践してみると・・・

 


 

皆さんはどんなデスクで仕事をしていますか?

私が愛用しているデスクは、ちょっと変わった形をしています。下の写真、わかりますか?お腹に当たる部分がかなり凹んでいますよね!

これによって、キーボードを打つ際に肘から机に置くことができて、腕への負担やストレスがなくなり、肩凝りも軽減されましたよ♪

以前はカクカクした木の机を使っていたんですが、長時間パソコンで作業していると、角に当たる部分が痛くなりました。でも、これは手が痛くないように、黒い部分がクッション性のある素材でできています。

 

これによって、キーボードを打つ際に肘から机に置くことができて、腕への負担やストレスがなくなり、肩凝りも軽減されましたよ♪

チェアもデスクも、ハーマンミラー社製。「アーロンチェア」が腰に優しいのは有名ですが、この「エンベロップデスク」もかなりいい感じです。ちょっと、、、いや、かなり高いんですが、私のように一日中パソコンにベッタリな方にはお値段の価値あり!

 

健康第一ですからね。長時間を過ごす寝具とデスクまわりには、ある程度の投資は必要だと思っています。

 

ちなみに・・・私はアーロンチェアを買いに行って、売場に置いてあったこのエンペロップデスクに肘を置いて1分で買うことを決めました(笑) それくらい、めちゃめちゃラクなんです!

 

天板の上部分、私は部屋に合わせて「メープル材」にしたんですが、オプションで好きなカラーが選べますよ〜。⇒ 興味のある方は、サイトを見てね!

 


 

てな感じで商品説明をすれば、それを知らなかった人も興味を持つきっかけに!商品紹介というより、お気に入り自慢といった方がしっくりくるかも知れません。

 

「エンペロップデスク ◯◯円」ではまったく興味が持てませんよね。あなたの商品も、「お気に入り自慢」で伝えてみましょ♪


商品の紹介やイベントの案内など、ついつい押し売り情報になってしまいそうな情報は4コマにするのがおすすめ!

そこで、今回は源泉舘さんの4コマをご紹介。

 

キャラクターを描く時は他の登場人物と混乱しないように、特徴的に描くのがおすすめ!

今回のこのキャラクターは、くるくるパンチパーマに太い眉毛なので、わかりやすいですよね!

 

それから、背景は必須!背景の有無で仕上がりが全然違うんです!!

ドットやストライプ、べた塗りなどシンプルなものでOK!淡い色のコピックは背景描くのに欠かせません♪

 

表情は大げさに描きましょう!私の本の巻頭に載っている「表情一覧」を参考にしてみてくださいね〜。眉の角度ひとつでも伝わり方が変わるので、慣れればおもしろいですよ!

 

4つのコマにメリハリがあった方がいい感じなので、人を描く場合は、アップにしたり、小さめに全身描いたり、工夫してみるとgood★

それから4コマはふきだし文字の読みやすさが大切!ふきだしを最初に書いてそのスペースに文字を合わせるのはNG!

 

先に文字を書いて、その後ふきだしを描くと、文字が読みやすくなります。文字をゆったり書けるよう、4コマの枠の大きさも考えてみてくださいね。

ペンはもちろんお馴染みの「ぺんてる エナージェル・トラディオ 0.7mm」で!全体はこんな感じで〜す。

あわせて読みたい4コマ関連記事はこちらをチェック!

売り込みになってしまいそうな情報は4コマ漫画で伝えるのがおすすめ!

細かいけど…チラシやPOPに描いたイラストを塗るときの注意点

店主のキャラを生かした4コマにチャレンジしてみよう!

季節を感じる4コマ漫画をニューズレターに入れてみよう!