旅館のパンフレットといえば、大きく見える角度から撮影した建物の写真に、テーブルいっぱいに広がったお料理の写真などなど、みんなが相談して決めているの?っていうくらい、同じパターンが多いですよね。

 

そして、書いてある言葉といえば・・「川のせせらぎ、癒しのひと時」的な耳障りのいい言葉。

これで自分の旅館の魅力が相手によーーく伝わればいいのですが・・・どこも似たパンフレットだから見比べてみても違いがわからず、結局値段や料理の内容などを比較して決めるのではないでしょうか。

 

もしかしたら、その旅館は料理よりも温泉が魅力かもしれないのに、それを伝えられていなければ、自ら料理や値段で他と勝負を挑んでいることになってしまいます。それって、もの凄くもったいないですよね。

源泉舘さんのパンフレットも、約10年前から年々進化を遂げて、今ではついに「公式ガイドブック」になりました!2012年にこの形になってからも、印刷の度に内容を見直して、既に6回もマイナーチェンジしています。

 

内容が増えただけではなく、旅館の本当の魅力である湯治温泉の凄さを、実際の事例でたっぷり伝えています。お客さんが「え?これ、無料なんですか?」と驚かれることもしばしば。

地元の郵便局にもPOP付きで設置♪
かなりのペースでなくなる!

 

「パンフレット=無料なのが当たり前」ではないんですよね。そんな意識の変化が、お客さんのこんな行動にも。以前は、せっかくお金をかけてつくったパンフレットをお部屋のゴミ箱に捨てられることがあったのに、公式ガイドブックは一度もないそうです。

 

それどころか、「知り合いに渡したいから」と言って、何冊も持ち帰って紹介してくれるお客さまも増えました。こうして、本当の魅力が伝わる「正しい口コミ」が起こるから、新規のお客さんもリピーターになりやすいんです。

 

どんなパンフレットか気になりますよね?特別にご紹介しちゃいましょう!

足の大けがを温泉で綺麗に治した常連Mさんの湯治の過程は漫画でめちゃくちゃわかりやすくなっています。いや〜、何度見ても源泉舘さんのよさが伝わる販促物だなぁ。笑

ちなみに、本に見立てた裏表紙のバーコードに隠された秘密はこちらをチェック!

 

このガイドブックも構想から仕上がりまでに相当な時間がかかっていますが、特にパンフレットのようなお金がかかる販促物をつくるときは、しっかり考えなければいけません。

 

うちの本当の魅力は何?

どうすれば、その魅力は伝わる?

源泉舘さんでは、お馴染みさんなどに協力してもらい、温泉に入る前後の傷口を写真に撮らせてもらったりしながら、コツコツと自分たちの温泉の素晴らしさをより多くの人に伝えるための努力をし続けています。

 

こういう行動が、パンフレットやWebサイトに生かされて、ぴったりマッチするお客さんと繋がることができるんです。

 

いい温泉だからお客さんが集まっているのではないんです。自分たちの魅力を知って、それを伝えるための努力をし続けているから、お客さんが集まってくれるんです。(昨日のブログも必見!)

 

「何でもあります」「自然、温泉、お料理、お部屋、スタッフ。何でも無難に揃ってます」では何も伝わりません。まずは自分たちの最大の魅力を、自分たちが正しく理解するところから始めましょう。


先日POPセミナーをさせていただいた、リヨンセレブの社長さんのお話。

以前イタリアに行った時、地元で人気のピザ屋に行ったんだよ。夜の9時なのに店の前は行列!そこで食べたピザが美味しかったんだけど、食べきれず残しておいたピザを翌朝食べたら、これがまた美味しい!翌朝も美味しく食べられるピザって凄いよね!

 

日本に帰ってきて、どうしてもそのピザがつくりたくて、何年もかけてようやく完成したんだよ。次の日でも美味しく食べられるピザ!でも、どうやったらこの魅力を伝えられるかな?

それーーーー!今まさに社長ご自身の口から出た言葉で買いたくなりますから!

 

・できたてはもちろんですが、次の日に食べても美味しいんです

・本場イタリアで食べて感動したピザを、何年もかけてようやく再現できました

 

などなど、今の会話だけでも「食べてみたい!」と思えるキーワードを発見!そういうものなんですよね。普段の会話の中にヒントがあるんです。

この他にも、「このカレーパン、どうやって伝えればいいんですか?」と悩んでいる方には「これってどんな特徴があるんですか?」と質問すると、こんな答えが!

 

「辛くないから子どもでも食べられちゃいます!あ、それと肉がもうゴロンゴロン入っていますよ!」

 

もう、そのまんま使えますよね。何度も言いますが、ヒントは今まさに自分で話した言葉の中にあるんです!だから自問自答してみましょう。

 

・これは何が特別なの?

・どんな人が選んでくれているの?

・どんな人にこの商品を知って欲しい?

 

もう迷うことなく、POPづくりを楽しめますね♪

 


今日は東京と千葉にお店を構えるパン屋さん、リヨンセレブさんでPOPセミナーを開催しました!

 

パン屋さんは特にPOP効果絶大ですよね。魅力溢れるPOPを見ると、コレもアレもと追加買いしちゃいますからね〜。てな訳で、POPを通じてお客さんに伝わる売場づくりができるようにセミナースタート!

このかわいいPOP、実は男性が書いていま〜す!

イラストが超ーーー苦手な方でも20分で描けるようになっちゃうのでご安心を♪ さぁさぁ、他にどんなPOPができたのか、見てみましょう!

「急な訪問のお茶菓子に」という、使い時を絞った伝え方もとてもいいですね!

くぅ〜!写真が入っていると食べたくなっちゃう!セミナー中、お腹がきゅうきゅう鳴ってました。

社長さんの似顔絵入りPOPをつくった方も!このプリティなベビーフェイスがそっくり〜!笑

毎回感じることですが、セミナー会場に入る時と帰る時の、みなさんのお顔が全然違うんです!セミナー前は、「センスないから無理」「私やばいよぉ」なんて声が聞こえてきて不安そうな空気が漂うんですが、帰りはニコニコ笑顔!

 

伝え方の基本や見せ方のコツを知り、苦手を克服して実際にPOPを完成できちゃうから、セミナー後は自信がつきますよね〜★ これからも楽しみながら継続してくださいね!