毎月恒例!源泉舘さんの3月のニューズレター用の4コマを紹介します!

今回のネタはお雛様!2月後半になると、源泉舘さんの3人の娘さんの華やかなお雛様がロビーにお目見えするんです。

 

ところで、源泉舘さんでは、4月3日までお雛様を視ることができますが・・・きっとお馴染みさんの中には「どうして3月3日を過ぎてもお雛様が飾ってあるのだろう?」と不思議に思う方もいるでしょう。

 

実は、山梨県(一部地域を除く・・かも?)の桃の節句は、4月3日なんです。そこでこんな4コマになっています♪

4コマを描いていたり、日々販促のお手伝いをしていると、いろんな知識が身に付いて嬉しいし楽しい♪

 

まぁ、こんな風に、販促物で伝える情報って何も商品やサービスのことだけではなくて、こういう「日常ネタ」だって親しみが湧いたり、興味を持ったり、行きたくなったりするきっかけになるんです。

 

売る情報ばかりだと、それを見てくれる相手も疲れちゃいますよね。だから、ニューズレターもそうだし、ブログにも、時には日常ネタも入れていきましょうね〜!


増富ラジウム温泉・不老閣さんのPOPづくりをお手伝い。今回は商品ではなく、求人案内をつくりました。

不老閣さんで働くということは、この大自然で働けるということ!それを伝えるために、こんなご案内に。募集期間は後から貼っているので、再利用ができるようになっています。

人手が必要な春・夏・秋シーズンの募集なので、春の桜・夏の瑞牆山(みずがきやま)・秋の古民家の風景を描きました。筆ペンでそれっぽく描いて、色を塗れば何とかなるものです!

文字を描いた紙、景色を描いた紙、人を描いた紙、実は、全部バラバラに描いたものを貼り合わせて一枚にしています!

館内外に貼れるように、カラーコピー。「時給がいくらだから」とかいう理由ではなく、この魅力にやる気を感じてくれる人が集まってくれますように☆


明治おいしい牛乳900mlの魅力を伝えよう研修2日目は広島へ!前日のPOPの事例などもスライドに加えてバージョンアップした内容でお伝えしました♪

でんき屋さんセミナーもそうですが、回数を重ねる度に事例や資料も豊富になって、セミナーの内容自体も進化していきます!さぁさぁ、仕上がったPOPを見てみましょう!

 

持ちやすくなったパックを伝えるために、子どもがお手伝いをできるようになったことを伝えるPOPや、

おいしい牛乳がいいってことを、広島弁で子どもがお母ちゃんに伝えるものなど、スーパーなどの売場で思わず家庭を思い浮かべる楽しいPOPがたくさんできました!

10人いれば10種のPOPができます!同じように子どものいるお母さんに向けたPOPをつくっても、その伝え方は様々。受け取り方も十人十色。だから、自分の書いたPOPに自信が持てなくても、反応があるかないか、やってみないとわかりましぇん!

 

たくさんつくって、たくさん現場に送り出して、たくさんの反応をみることが、「いいPOP」が書けるようになる近道なんです♪楽しみながら実践していきましょうね〜!