一昨日のチラシセミナー中、なんだか皆さん楽しそうに黙々と書かれているので、私もでんき屋さんになったつもりで、2枚書いてみました!

それぞれの作成ポイントを紹介します!

 

1枚目は、まちのでんき屋さんにあって、ネットショップや量販店にはできない「きめ細かな対応」を伝えるチラシ。

ネットや量販店で、誰にも相談できずに商品を購入して後悔しちゃった人に伝えるチラシにしています。

 

「あるあるネタ」は実際のお客さんの様子を見ている現場のみなさんなら、たくさん挙げられそうですね!

 

まずはお店を知ってもらい、来店してもらうことを目的とした、新規さん向けのチラシにしました。

 

2枚目は、いい意味で、家事を「手抜き」してもらうのが家電の役目だと伝える、来店を目的としたチラシ。

「忙しい夫婦のための便利アイテム」という切り口で、商品を3つ紹介しています。最後に、お店ではこれらが全部試せることを伝えて、お店への誘導を入れれば完成!

 

というように、「誰に伝えたいのか?」を明確にして、その人の生活をリアルに想像すると、「お困りごと」や「これを知れば喜んでもらえるだろうな」ということが見えてきます。

 

あなたのお店に置き換えて考えてみてくださいね〜!

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


昨日は、首都圏のでんき屋さん向けチラシセミナーを開催。自分の言いたいことだけを言い放つ「押し売りチラシ」ではなく、見る人に寄り添ったチラシのつくり方を紹介しました。

 

「今までのは完全にダメなチラシの例だった!」「目からウロコ!」と喜んでいただけてよかった〜。それじゃあ、さっそくその気付きを実践に繋げていただきましょう!

すごいっ!レベル高〜!

 

耳障りのいい無難なキャッチコピーでなんとなくキレイにまとめるのではなく、それぞれが「あるある、こういうこと!」という「リアルなネタ」を入れているから、共感できるし興味も湧いてきますよね。

 

何度も書き続けることが上達への近道!今後も継続していってくださいね♪

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


「新商品などの情報を伝えたい!でも売り込みはしたくない・・」そんな時、どうしたらいいのでしょう?

それには、やっぱり4コマ漫画で伝えるのがおすすめで〜す♪

ちなみに、上の4コマにはすべて「背景」を入れているんですが、これが有るのと無いのとでは仕上がりが全然違います。

 

背景といっても、ドットやストライプ、チェック柄など簡単なもので十分!

ちなみに、背景を描にはコピックの薄い色がめちゃめちゃ使えます!コピックを初めて買う人は、薄い色から揃えていくといいですよ〜。

 

文字やイラストなどはすべて「ぺんてる エナージェルトラディオ」を使ってます。0.7mmと0.5mmを使い分けると書きやすいですよ〜。もし販促物に使える文房具について詳しく知りたかったら、こちらの記事がおすすめ!

⇒ 【保存版】100均?文具店?手書きPOPアイテムはこれを選ぶべし!

 

自信がない方でも、描き続ければ上達します!毎月、源泉舘さんの4コマをお手伝いさせていただいて、もう2年くらい経ちますが、私もだいぶ上達しました!下の4コマは初挑戦のものです。

IMG_4285

これはぺんてるエナージェルトラディオ + 色鉛筆 で描いています。

 

まだ少し先ですが、来月1日に発売される『月刊 商業界』の連載コーナーでいろんな4コマが登場するので、要チェックですよ〜!

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん