山梨県の下部温泉街で、楽しいイベントが開催されるので、お客さんへのご案内づくりのお手伝いをしました。そのイベントは、「小さな花火大会」です。

IMG_0712

花火大会というと、ドッカーーンと夜空に打ち上がる大輪の花火を思い浮かべるかもしれません。下部温泉の「小さな花火大会」は、手持ち花火をみんなで楽しもう!というイベントです。

 

「え〜、花火大会なのに、手持ち花火!?」と思う人もいるかもしれません。でも、今年33歳になる私が子どもだった頃と比べてみると、今は庭で花火を楽しむシーンが減ってしまったように思います。花火ができる場所も年々限られてきていますよね。

 

家族みんなで花火を楽しむ思い出を、今の子どもたちにも経験して欲しい!そして、大人たちもあの頃を思い出しながら楽しんで欲しい!そんな思いが詰まっているのが、この「小さな花火大会」なんです。

 

手書きのメッセージとイラストで、優しく伝わるようにしてみました。イラストは、ぺんてるの筆ペンと色鉛筆、文字はプロッキーとエナージェルトラディオ0.7mm。いつもの組み合わせ。

 

こんな風に、ササッと手書きで伝えることができると、企画から実行までの速度がかなりアップしますね。夏のイベントを考えている方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


昨年の11月に続いて、今年も岡崎商工会議所さんでPOPセミナーを開催しました! ⇒ 前回の様子

IMG_1014

下の写真は、セミナー開始前の一コマ。受付のホワイトボードに楽しくお絵描きしている担当さん♪ 「参加者さんに楽しんで欲しい!」という想いが、こういう部分からも伝わってきます!

IMG_0970

そうそう、セミナー前にファミリーマートに寄ったら、月曜日にセミナーを行なった宮崎県「霧島」のミネラルウォーターがあったので、思わずGetしちゃいました!

IMG_0972

今回のセミナーでは、3時間半で約40名の方々がPOPマスターになりました!さっそくPOPマスターたちのPOPを覗いてみましょう!

 

「一見地味な商品だけど、食べてみてもらえば美味しさがわかる!」という商品なら「見た目は地味だけど、実は〇〇です!」という、ギャップで興味を持っていただく伝え方があります。

IMG_1009

「すいかのアロマ」という変わった商品は、POPがあると背中が押され、欲しくなるんですよね〜。

IMG_0986

「抱っこしてみてください!」という、行動を促す一言をキャッチコピーに持ってくると、その通りに行動してもらえ、興味を持つきっかけになりますね。

IMG_0994

「プレゼントにも選ばれています」という、商品の使い道(買い時)の提案があるのもいいですね〜!

IMG_0996

このように、とても伝わるPOPができました!それでは一挙公開いってみましょう〜!

IMG_0973 IMG_0976 IMG_0977 IMG_0978 IMG_0979 IMG_0980 IMG_0981 IMG_0982 IMG_0988 IMG_0987 IMG_0986 IMG_0985 IMG_0984 IMG_1012 IMG_1011 IMG_1010 IMG_1008 IMG_1007 IMG_1006 IMG_1004IMG_1005 IMG_1003 IMG_1002 IMG_1001 IMG_0999 IMG_0998 IMG_0997 IMG_0995 IMG_0993 IMG_0992 IMG_0991 IMG_0990 IMG_0989

今回ご参加いただいた方の半数は「POP初挑戦」だったんですが、こんなに素敵なPOPができました!

 

さぁ、このPOPたちがそれぞれのお店に登場して、どんな反応や結果、そして「たのしごと」に繋がるのでしょうか。楽しみです!

 

 


源泉館さんのお手洗いでは、洋式便座のフタを冬場は温かくするため、使用後はPOPでフタを閉めるように呼びかけていました。

 

そして夏になって暖房便座は不要になり、「ほんの一瞬でできるエコ活動」という言葉も使えなくなったので悩んでいると・・・女将さんから「運を閉じ込める」という面白いキーワードを教えてもらっちゃったので、さっそくPOPに使うことに♪

IMG_0721

運幸(うん○う)の神様が「開いていると逃げちゃうよ〜」と言っています(笑)

 

これなら、「使用後は便器のフタを閉めること!」とか「フタをお閉め下さい」みたいな呼びかけより「あ、ヤバい!閉めなきゃ!」っていう気持ちにさせてくれますよね。

IMG_0720

ありがたい運幸の神様

 

フタの開けっ放しでお悩みのお店は、ぜひ真似して使ってくださいね!あ、このブログに出てくる事例は、それぞれのお店に置き換えて、ご自由に真似していただいて大丈夫です。

 

その代わり、自分のうまくいったことは、気前よくみんなに循環しましょうね。⇒ ぜひ読んで欲しい私の想い

 

ではでは、今日も便器のフタは下げて、気持ちは上げて、たのしごとしましょう♪