私のお友達のお店「バックレーン」では、たくさんのPOPがついています。

IMG_6990

「洋服のコーディネートや着まわしなど、気軽に相談してね」という内容のPOPに、それからこちらも。

IMG_5482

「商品撮影OKです」というPOP。これらのPOPがあることによって、スタッフに相談しやすくなるし、写真も撮りやすくなりますね。

 

「そんなこと、言わなくてもわかるでしょ」と思いますか? 自分にとっての当たり前は、相手にとっては当たり前ではないから、どんな些細なことでも、伝えなければ伝わりません。

コミュニケーション3

POPの役割は、商品の魅力を伝えて、選んでもらうだけではないんです。お客さんが心地良く過ごせるように、環境づくりをすることもできちゃうんですよ〜。

 

普段の買い物の最中に、「お客さんはどういうことを考えながら買い物をしているのかな?」と意識しながら、お客さんの立場で考えてみると、必要なPOPが見えてくるかもしれませんね。楽しみながら、考えてみましょう!

 

このブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


スーパーやコンビニなど、いたる所に並んでいる「パッケージ」に目を向けてみましょう。中身を守るのと同時に、中身の魅力を伝えるのがパッケージの役割ですが、損をしているパッケージって意外と多いんですよ。

 

例えば、ただ「桃ジュース」と書いているだけの商品と「大切に育てた山梨県産の桃を贅沢に絞った桃ジュース」と書かれた商品のどちらが美味しそうか、比較するまでもありませんね。

 

「誰に、何を、どのように伝えるか?」効果的なパッケージを追求しまくっているのが、徳島県にある「パッケージ松浦」の松浦社長とデザイナーの桑原さん。

IMG_5781

初めて聴いた松浦さんのセミナーは、とにかくテンポよく事例を次々と紹介して、なぜそれがうまくいったのか説明してくれるから、すごくわかりやすい!

 

そんな松浦さんが毎日書いているブログも、販促のアイデアがたくさん得られるのでおすすめ。⇒ 松浦さんのブログ

 

それでも、パッケージひとつですべてを伝えきるのは難しいので、そんな時は「POP」の出番です。販促は単品で考えるより、組み合わせて考えた方が効果的。ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


昨日から、徳島へ来ています!

IMG_5580テンション高めの徳島阿波おどり空港

 

徳島では、お土産屋さんを何軒かみてまわりました。

IMG_5585

すだち商品がいっぱいありますね。さて、ここで3問のクイズを出します。

 

1.この中で一番売れているのはどれでしょう?

 

2.家族に買って行ったら喜ばれるものはどれでしょう?

 

3.50、60代の女性に一番人気なのはどれでしょうか?

 

写真は小さいですが、じっくりみて、考えてくださいね。

考える

いかがでしょうか。

3問の答えがわかりましたか?

考える2

正解を発表します!・・・私にはわかりません(笑)だって、どこにも書いてないから。

 

もし、この中の一つに「あまりの美味しさに一度買われたお客さまからのお問い合わせが増えています!」とか、「リピーター急増中!」なんてPOPが付いていたら、私は間違いなく買ってしまいます。

 

お客さんは常に迷っています。お醤油を買うときも、トイレットペーパーを買うときも。

うーん、考える

でも、そこにある情報は「商品名と値段」だけ。与えられた情報の中から、より魅力的な方を選んでいるんです。値段だけしか比較するものがなければ「安い方」を選ぶのは当たり前ですね。

 

お客さんは「安い物」を買いたいわけではなくて、値段しか情報がないから、安い物を買わざるを得ないんです。

 

あなたのお店には、値段以外の情報はありますか?

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん