兵庫県宍粟市に約一年ぶりに行くことができ、前回POPセミナー参加者さんのお店贈物広場セノヲ山崎店さんを突撃訪問しちゃいました!

幅広いギフトを取り扱うこちらのお店は、「こんなものまであるんだ〜!」と思わず売り場の隅々まで見たくなるお店。

だからこそ、商品の注目ポイントを瞬時に伝えるPOPが効果的!

「前回のPOPセミナー参加者さんの中で一番POPを活用している!」という噂の通り、店内にはPOPがたくさん!

セミナーで紹介した伝え方のポイントをしっかり押さえてくれているPOPがあちこちにあって、私もすごく嬉しくなりました!

 

例えば下の大きめエコバックは、ただ単に「たくさん入ります」という情報ではなく、「週末のまとめ買いに!」と使い所を絞った伝え方をしています!

これで、一気にこのエコバックを使っているシーンを想像することができるようになりますよね!素晴らしい実践!!

 

今回のPOPセミナーを経て、さらに魅力伝わるPOPが充実したら最高ですね!

 


昨日の記事を読んでいない方は、ぜひこちらの【残酷な大前提】を先に読んでください。

【チラシ = ゴミ!?】販促物の残酷な大前提を受け入れよう

 

さて、チラシを読むか捨てるかを判断する「わずか2秒の判定時間」をクリアするにはどうしたらいいのでしょう。

その答えを知るために、自らが相手の立場になって考えてみましょう。

 

自宅の郵便受けに投げ込まれた4枚のチラシを手に取り、あなたは真っ先に何を見ますか?

 

おそらく、チラシに一番大きく書かれた文字か、瞬時に文字が拾えなかった場合、一番大きく掲載された写真ではないでしょうか。

 

つまり、一番大きな文字・写真を見て読むか捨てるかを判断するということです。

 

例えば、住宅会社のチラシでよく目にする一番大きな文字といえば・・

 

◯月◯日
完成見学会開催

 

これでは今まさにこの話題に興味がある人しか続きを読まないでしょう。

例えば、大きく書かれた文字に

・そのアパート暮らし、5年後も続けますか?

・365日散らからない家の「収納の秘密」教えます

・感動級の時短力!最新キッチン大紹介

 

などの言葉が目に入ったら、今すぐ家づくりを考えている人でなくても、興味が湧いて続きを見てもらえそうですよね。

このように、チラシを含めた販促物は「◯◯イベント開催するよ〜」などの自分が伝えたいことではなく、まずは相手が気になるキャッチピーを真っ先に伝えましょう。

 

もしチラシづくりに興味があれば、こちらの本を読んでくださいね〜♪

 Amazon   /  楽天ブックス


いよいよ自宅の完成が近づいてきたため、週末は夫と一緒に新居用の家具屋さんをまわりました。

ダイニングチェアや扱いやすいロールスクリーン、猫用のクッションなど、買うものもだいたい決まったので安心しました。

 

「これなら春ちゃん(義母)も座りやすそうな椅子だね」「これなら汚れたらサッと拭けるし便利!」」「釣った魚をこういうお皿に盛り付けたい」など、その家具や雑貨がある未来を想像しながら、商品を選んでいきました。

そういえば、何軒か見たすべての家具屋さんの売り場にPOPが付いていなかったことに、今このブログを書きながら気づきました。

 

それこそイメージしてもらったその先に「欲しい」がある商品たちだから、POPはめちゃくちゃ効果的だと思うんだけどなぁ〜。

 

全国の家具屋さん、ぜひ「その商品がある未来」を想像せずにはいられないPOPを書きましょーー!