沖縄では朝食ビュッフェがものすごく楽しみな時間でした♪

宿泊メンバーにも、「ここのホテルは朝食が美味しいよ!」という情報を伝えていたので、全員朝食付きで宿泊しました。

 

日常で考えたら、朝食に2000円ってちょっと高いですよね。でも、みんなと楽しく過ごす朝食は、食べることはもちろんですが、「機会」に価値があります!かけがえのない時間、体験はプライスレス!本当にいい時間でした!

 

さて、ここの朝食にはソーキそば、タコライス、ジューシー(沖縄の炊き込みご飯)、ラフテー、ジーマーミ豆腐、もずく、にんじんしりしり、もずく天ぷら、サーターアンダギーなどなど、沖縄料理がたくさん並んでいてどれも絶品でした!

 

満足度は高いんですが、ここにPOPがあったら文句なしに最強・最高だなーって思ったんです!

 

例えば、にんじんしりしりの「しりしり」って何?って思いませんか?

さっそくGemini先生に聞いてみました!

こうした説明がPOPに書いてあって、食事をしながら沖縄文化を知ることができたら、もっと深い満足度につながると思ったんです。

 

他にも、すっかりハマってしまったジーマーミ豆腐の歴史について調べてみたら、琉球王国時代のおもてなしの一品で、王国滅亡後に宮廷料理人たちが庶民に伝えたことで、現代でも食べられるようになったことがわかりました。

 

琉球王国時代に思いを馳せれば、あの美味しいジーマーミ豆腐がさらに美味しくなっちゃいますね!

 

朝食会場にもPOPがあれば楽しいのになぁ〜!そんな楽しい宿泊施設があれば行ってみたい!ぜひ教えてくださ〜い♪


元気な女性たちとランチをした時のこと。「語彙力」についての話題に。

「語彙力がなさすぎてヤバイ!」「とりあえず “ヤバイ” さえあれば1日過ごせる(笑)」一同爆笑!その場のみんなが子育て中のママだったので、「“親の語彙力 = 子どもの語彙力” らしいよ!」「え!ヤバイ…笑」なんて話に。

 

そもそも語彙力とは何なのか?正確に理解しているか自信がなかったので、今このブログを書きながら「語彙力とは」と検索。

 

簡単に言えば、説明や言い換えなどで相手や場面に応じてわかりやすく表現できる能力らしい。

 

さらに語彙力は「量」「質」で構成されるそうな。

語彙の量…どれだけ多くの言葉を知っている?

語彙の質…状況に応じた言葉を選んで使える?

 

つまり、知っているだけではダメで、使って初めて意味があるってこと。言葉はコミュニケーションのためのものなのだから当然といえば当然ですね!

私はブログを毎日続けているので、例えば「語彙力についてブログを書こう」と思うと、「語彙力が高い」なのか「語彙力がある」なのか、はたまた「語彙力が豊か」なのか、言葉の正しい使い方を調べることがしょっちゅう。

 

いろんなサイトを見ているうちに、なるほど、一般的には「語彙力が高い」が相応しいのだな、ということがわかります。

 

そして、「語彙力が豊か」ではなく、「語彙が豊か」の方が適しているという記事を目にして、ふむふむこれも納得!

 

こうして、言葉の引き出しに入るものが1つ増えて(インプット)、そのまま文章にして発信(アウトプット)するので、このブログは私の語彙力増強トレーニングにとても役立っています。

語彙力を高めるために、本を読んだり、街を歩いたりしている中で素敵な言葉に出逢ったら、積極的に使っていきたいですね!


ジム友ちゃんがお揃いのピアスをプレゼントしてくれました!

めっちゃ嬉しい!!

 

シルバー・ゴールド・ピンクゴールドの色違いで、私はピンクゴールド。優しい雰囲気でめちゃくちゃ気に入りました♪

 

1日るんるんで過ごしている中で、「お揃い」ってすごい価値だなって思ったんです。

 

お揃いには「好き」という気持ちが存在する!お揃いになると、単なる物ではなく「特別なもの」に変わる!

 

私はこういう気づきがあると、忘れないようにメモがわりにこうしてブログネタにして、次の販促の機会に「仲のいい友だちと色違いでお揃いにしちゃおう!」というキャッチコピーをつくります。

・パートナーとお揃いで!

・10種類あるから仲間10人でお揃いにできちゃう!

他にもこんな感じで、いろんなシーンで使えるキャッチコピーをつくることができますね。

 

「お揃い買い」の提案によって、普通なら1個しか売れなかった商品も、2個3個同時に売れるようになります。何より、自分の商品が「特別なもの」としてお客さまに選んでいただけるってめちゃくちゃ幸せですよね!

 

「嬉しい!楽しい!悔しい!悲しい!」という強い感情は「販促の種」だと思っています。

 

・どうしてそう感じたの?

・この感情は共感を呼ぶ?

・共感はどう活かせる?

 

深堀って考えていくと、いくらでも販促アイデアやキャッチコピーが湧き出てきます! ぜひ日々の生活の中で考えてみてくださいね♪