源泉館さんのお土産売り場に桃瓶が並ぶ季節がやってきました。

この時期がくると「桃瓶はまだ?」「今年も楽しみにしていたよ!」という声をお客さまからいただくそうです!

 

もう思い出せないくらいず〜っと前に登場した桃瓶ですが、今ではすっかり定番の商品になっているんですね〜!

 

それは、源泉館さんがこれまで毎月おなじみさんに送るニューズレター、SNSやブログなどさまざまなところで、この桃瓶の魅力を伝え続けてきた結果だと思っています。

 

最近ではこんな4コマもつくりましたよ♪

 

私も実際に桃瓶をいただいて食べてみたことがありますが、桃の缶詰とは違って桃本来の甘さや食感がギッチリ詰まっていました!

 

源泉舘さんはこの美味しさをお客さまにも味わって欲しいという気持ちで、毎年繰り返し発信しています。

 

販促をするその前に、まずは自分の商品を心から愛することが大事ですね!発信しましょう〜!


以前、談合坂SAは面白いPOPがたくさんあるけど、まっすーセミナーやったの?と聞かれたことがありました。

 

特に携わらせていただいたことはなかったのと、コロナでなかなか行く機会がなく、そのまますっかり忘れていましたが、先日撮影に行く途中に朝ごはんを買いに立ち寄ってみました。

売り場を見たら、本当にPOPがすごかった!

クラフト紙、サイズ、設置位置に統一感があってごちゃごちゃしていないし、キャッチコピーと写真が美味しそう!

瓶に入っているより、ご飯の上に乗っている姿が一番ヨダレがでちゃいますからね〜!すごくいいPOPだと思いました!

山梨の商品がこのように魅力たっぷりで紹介されているのを見ると、いち山梨県人としてもすごく嬉しい気分になります♪

ちなみに山梨県の人は、自分たちのことを「山梨県民」ではなく「山梨県人」と呼ぶのも、なんだか地元愛を感じてとっても好きです。

一枚一枚のPOPに手が込んでいて、これは担当者さんの「楽しい!伝えたい!」という想いももちろんですが、「POPづくりは売上げに貢献する大事な仕事なんだ」という職場の理解の大きさも感じて、いいSAだな〜と思いました。

まだまだ紹介しきれないほどいろんなPOPがあったので、またの機会にじっくりと改めて!

 

なんとな〜くPOPの感じや言葉のチョイスなどから「もしかして私の本を読んでくれているのかな?」と感じて、嬉しくなりました。次回担当さんに声をかけてみたいと思いまーす♪

 

SA・PA・ドライブインのPOPはこちらでも紹介しています!

さっそく八ヶ岳PAに魅力伝わる手書きPOPが!

パーキングエリアの手書きPOPがすごい!

噂の「手むすび」を食べに初狩PA(上り)へ!

赤かぶの里はあいかわらずPOPがすごかった!

わかりやすいって大事!ルールを守りたくなるゴミ箱の手書きPOP


「当店イチオシ」
「店長おすすめ」

お店の売り場を見渡すと、そんな言葉が並んでいますね。

 

こんなとき、私は「どうしておすすめなんだろう?」と思ってしまいます。

 

「今年は気温が高いので例年以上に甘みが強いんです!」など、おすすめ理由がわかれば、買いたい気持ちもアップしますよね♪

 

それから、源泉舘さんのPOPにはこんなキャッチコピーで、「おすすめのシチュエーション」を伝えるものがあります。

たくさんクッキーが入って540円とリーズナブルなお土産には「職場へのお土産に」と伝えています。

小分けのおかきは、宿泊のお客さんがお風呂上がりにビールを飲みながらお部屋で食べる、幸せな画が浮かんだので…笑

「お部屋でカリカリちょうどいいサイズ」のキャッチコピーを。

このように、シチュエーションを絞られると、商品のある場面が明確にイメージできるので「欲しい!」という気持ちになりますよね〜!

 

「おすすめ」だけでなく、その理由やどんな人、場面におすすめなのか、具体的に伝えていきましょうね♪

 

過去に書いたこちらの記事も、実際にあった面白エピソードを交えて紹介しているのでぜひ見てみてくださいね〜♪

肝心なのはその先!おすすめの理由を伝えよう!