手書きPOPを目立たせるためにイラストを入れると効果的ですね♪ ところでこのイラストですが、線を太めにした方がより目立つんです!

 

こちら、源泉舘さんの売り場の前に立って商品を見ているのと同じ角度や距離感で写真を撮りました。

キャッチコピー同様、イラストのフチも太くハッキリ描いているので、認識しやすくなりますね。

文字やイラストはプロッキーの太ペンと細ペンを使い分けて、色はコピックで塗っています。

それから、こちらはイラストを筆ペンで描いたパターン。

筆ペンにするとさらにインパクトがアップするので、おすすめです。

 

どうしても、イラストに自信がないと細く小さく描いてしまいがちですが、騙されたと思って、一度筆ペンで太く大きく描いて、丁寧に色を塗ってみてください。不思議と上手に見えますよ〜。

まぁ、下手か上手かで売れる・売れないが決まるわけではないし、売り場に出してみなきゃわからないので、まずはやってみましょう♪


源泉舘さんのブログは2日連続のトイレネタは必見ですよ〜。あ、トイレと言っても、トイレに貼ってあるPOPの話です。⇒「POPの話」「お勧めの一品

 

私はだいたい月イチで源泉舘さんへ行って、お客さんがコーヒーを飲んだり新聞を読んだりするロビーでPOPなどのお手伝いをさせていただくんですが、先日こんなことがありました。

お客さんから「お手洗いはどこですか?」と聞かれ(すっかり私もスタッフの一部になっています。笑)、「階段上がってすぐですよー」と伝えて約3分後・・・お手洗いから戻ってきたお客さんから「〝あの〟椎茸どこですか?」と質問が。

 

すぐにピ〜ンときて、「こちらですよ〜!」と椎茸売り場をご案内しました。源泉舘さんのブログで紹介されているように、女性のお手洗いには椎茸のPOPが貼ってあるんです♪

一つの商品をココまで伝えよう!旅館のお土産売り場の手書きPOPの秘密

 

続いてお客さんに「ご自宅用ですか?」と質問して、「それなら不揃いのものや、お料理に便利なカットされているタイプもお得でいいですよ〜」とご案内。

POPを書く時に、種類別に比較したり、女将さんと「料理に使うにはバラバラも便利だよね〜」と会話したので、こうして接客にも活かせます!

POPを書くことでお客さんに興味を持ってもらったり、欲しいと思ってもらえるだけでなく、POPを書いた本人は確実に商品知識が身につくし、商品に興味が湧くんですよね〜。実際、私は源泉舘さんのお土産品なら、全部語れるし、この椎茸もPOPを書きながら欲しくなって買って帰りました。

 

新入社員やアルバイトさんなどに商品知識を身につけてもらったり、自分の扱う商品を好きになってもらうためにも、手書きPOPを活用していくことがおすすめですよ〜!

 

アルバイトといえば、毎日新商品登場する某コンビニでバイトをしている「あの人」は、POPに加えてブログでも毎日食レポしています。

コンビニ行くならこういう詳しい人、商品大好きな人のいるお店で買い物したいな〜と思いますよね。GWにプチ帰省していたときに、「あの人」のこのブログを見て、実家みんなで「とろ生カスタードプリン」にハマりました。

 

先日も、諏訪のセミナー参加者さんたちでこのブログが話題になり、ついつい買ってしまうという人が続出したくらい、影響力があるんですねぇ〜。食べた感想より前置きの方が長いのに、なぜか影響力があるんです…。笑

 

とにかく、POPをまったく書かないお店は、商品に無関心オーラが出てしまいます。下手でも不器用でも、POPを書いて売り場に出してみれば、自分が思っている以上に反応があるものです!まずはやってみましょう♪


新幹線の時間まで浜松駅のお土産コーナーでプラプラしていると、POPがたくさんついたお茶屋さんを発見!

わかりやすいPOPだな〜と思い、一枚一枚見ていると・・・

お父さん発見!

 

このイラスト、わかる人にはわかりますよね!?そして次のPOPを見た瞬間、「もしかして」が確信に変わりました!!

間違いなく、私の本の読者さんだ〜!感激していると、お店の方がお茶の試飲を持ってきてくれました。

 

美味しいお茶をいただいた後に、「このPOPどなたが書かれているんですか?」と尋ねると、お店のスタッフさんが書かれているとのこと。

 

「たぶん、私の本を参考にしてくださっていると思います!ありがとうございます!」と伝えると、お店の方がビックリして、レジ下から私の本を出して「もしや、この本ですか!?」と見せてくれました。

 

本には、ふせんがいっぱい貼ってあって、普段からものすごく活用してくださっている様子が伝わってきて、嬉しくて嬉しくて、その場で、先ほど試飲させていただいたお茶のPOPを書いてきてしまいました!笑

 

お店のPOPはどれも心がこもっていて、書かれているスタッフさんの優しさが伝わってきました。

POPを書かれているスタッフさんは、ちょうど休憩中ということでお会いできませんでしたが、また浜松に行く機会があったら寄ってみよっと♪

浜松駅にお越しの際はぜひ「さがみ園」さんへ!

 

【追記】「さがみ園」を経営されている、きくちはらさんのこんな素敵なブログを発見してしまいました!

驚き!作者さんご来店!

POPの捉え方にすごく共感!そして、お店のスタッフさんの翌日の様子を知り、特急電車の中で嬉しさのあまり涙が出ました!ありがとうございます!!

 

これからも、全国各地の実践者さんたちを見つけに行くぞぉーっ!次はあなたのお店に突撃するかも!?