明和産業さんのブログを見てテンションがあがりました!

 

なんと、浅草にある明和産業エルサム事業部さんのショウルームに、私まっす〜ワールドができたらしい♪

上のブログ内の動画で様子が見られるので、ぜひチェックしてみてください!

明和産業さんのショウルームを初訪問したのはもう何年も前のこと。あの時も入り口を入った瞬間に壁一面LEDがピカピカ輝いていたり、動く販促物が展示されていて楽しかったのですが、今はまったく別空間に進化しました!

 

「たのしごと」が全面に溢れ出して、温度感が変わったんです!

 

「こうしたらこんな風に楽しんでもらえるかな?ああしたら足を止めてもらえるかな?」明和メンバーズの想像力いっぱいの思いやり空間になっているのが、よく伝わってきます。

 

そもそも販促物は機械や装置ではなく、心を動かすコミュニケーションツール!明和さんの心のこもった展示は、見る側にそれを優しく伝えてくれるようです。

 

浅草周辺に行かれる際は、ぜひ気軽に立ち寄ってみてください!巨大なまっすーボードと一緒にパシャリと記念撮影してくださいね♪

 

道路を歩きながらでも楽しめる、季節の手作り生(なま)ちゃんコーナーも必見で〜す♪  待ってるワン!

 


南アルプス「徳農園」のおばあちゃんが大切に育てているさくらんぼが今年も販売開始しました!

昨年はコロナの影響でツアーのお客さんがキャンセルになり、ツイッターで伝えたところ、注文が殺到して即完売したさくらんぼです。

90歳のおばあちゃんとみんなの優しさが起こした奇跡

 

私は大学時代にさくらんぼアレルギーを発症して、もうこの先大好物が食べられない人生かと思っていましたが、なんとこのさくらんぼは美味しく食べることができたんです!(※もちろん個人差はあると思いますが)

 

前回実家の母にお裾分けを持っていったんですが、「何コレ!美味しすぎる!!」と秒速で消えました。笑

昨年はすべて手作業で発送手配をされていたそうですが、今年はショッピングサイトでの委託販売にパワーアップ!購入する側も注文しやすくなりますね♪

 

昨年「食べたかったけど買えなかった〜(涙)」という方は、ぜひチェックしてみてくださいね。全部で3種類あります。発売2日目ですが早くも売り切れの品種もあるかも?

 

🍒紅秀峰(べにしゅうほう)

【数量限定予約販売】山梨県産さくらんぼ 紅秀峰(べにしゅうほう)【500g】

🍒佐藤錦(さとうにしき)

【数量限定予約販売】山梨県産さくらんぼ 佐藤錦(さとうにしき)【500g】

🍒高砂(たかさご)

【数量限定予約販売】山梨県産さくらんぼ 高砂(たかさご)【500g】

 

それぞれの品種の特徴はPOPをチェックしてみてくださいね♪

 

届いたさくらんぼは写真を撮って、アイビスペイントアプリで落書きしたり、GIFで遊んでみると楽しいのでチャレンジしてみてくださいね!

今年も完売しておばあちゃんが喜んでくれると嬉しいな〜!

 


夏のような暑さだった日曜日、神棚にお供えする榊を買いに行きました。

他では見たことがないくらい立派な榊を置いている、いつものあのお店のレジ横の売り場を目掛けて歩いていくと・・

 

OMG!なんということでしょう!榊がみんなオレンジ色でシナシナちゃんではありませんかーー!?いつもは濃緑でハリとツヤがあるのに、一体全体どうしちゃったのでしょうか?

いつものレジの女性に「今回の榊は元気がないんですか?」と尋ねると、今の時期は榊の若葉(新芽)が出てくる時期で、このオレンジのシナシナちゃんは生まれたての若葉なのだそうです。

 

もう3年以上通っているお店ですが、オレンジの榊と出逢ったのは今回が初で、枯れているのか、それとも病気なのかと思っていましたが、若葉だということがわかったら、途端に黄色の葉が愛おしくなりました!

お供えした神棚も、今だけの若葉を喜んでいるように感じました。

 

さてさて、こんなときお店に「これは若葉だよ!今だけなんだよ!」ということを伝えるPOPがあったら、たくさんのお客さんがニッコリしながら購入してくれると思いませんか〜!?

 

きっと中には私と同じように若葉だとは知らない方もいるはず!伝えるって大事です♪

おまけトーク。数年前に榊を買おうとしゃがんで手に取ろうとした瞬間に、榊の裏に黒い虫がたくさんくっついていて、うわあああーーーと叫んで尻餅をついたことがありました。

 

レジの女性も「どうしました!?」と心配してくれたのですが、実は虫じゃなくて榊の「実」でした。あれ以来、榊を買うときゾワゾワしちゃいます。笑