久々に源泉舘さんの温泉に入ってきました。しかも、3回もっ!

 

源泉舘さんの温泉は、日本温泉協会が全国2万以上ある温泉を、泉質や湧出量など様々な項目で評価した際に、全てにおいて最高評価の「オール5」を獲得した温泉なんです。

オール5評価の温泉は、全国にわずか16施設だけ!2万以上あって、たったの16!

 

入浴前は、日中なのにホッカイロを背中とお腹に貼ってもまだブルブル震えるくらい体が冷えていたんです。

 

30℃のお風呂にゆっくり浸かったら、体が朝までポカポカ!1月下旬なのに、目覚めて思わず窓を開けてしまいました。

 

源泉舘さんの温泉を知ると、「熱い温泉 = 体が温まる」ではないことがよくわかりますよ〜。

そして、このお風呂の嬉しいところは、お湯に浸かった瞬間にお肌が変わるのを実感できること!全身スベスベになります!

 

温泉効果を堪能するために、源泉舘さんに滞在した2日間はお化粧をせずにスッピンで過ごしました♪

 

源泉舘さんの「本物の温泉」を知ってしまうと、満足できる温泉のハードルが一気に上がってしまうので、それだけが難点です。笑

「混浴」と聞いて躊躇する人もいますが、女性は長いガーゼタオルを、男性は腰にタオルを巻いて入浴するので、想像しているよりもずっとへっちゃら。

 

30℃という温泉にビックリするかもしれませんが、温かいお風呂と交互浴をするので、血流もよくなるし、のぼせることなく体が芯から温まるまで長く入っていられます。

 

最高の温泉に入って美味しいご飯を食べてパワーチャージできたので、今日は仕事頑をめっっっちゃ張りまーーす!!


ファンが多い「あけぼの大豆」は産地である山梨県身延町内でもなかなか手に入りません。甘みが強くて味が濃いんですよ〜。

今日はこのあけぼの大豆と、源泉舘さんの温泉水を使ってお味噌を仕込みます!

 

源泉舘さんでの味噌づくり歴は、これで11年目かな?

 

お恥ずかしい話ですが、25歳くらいの時、まだ味噌づくりをする前、スーパーでいつも買っていたお味噌は出し入りで、しかもチューブになっているものでした。

 

それなら手っ取り早いし、洗い物も出なくていいと思って、それしか使っていませんでした。

 

そんなものぐさの塊のような私が、お味噌を仕込むなんてありえないことでしたが、物は試しで参加させていただきました。

 

仕込んでから約一年間、源泉舘さんの蔵ですくすくと熟成。自分で仕込んだお味噌を食べてみたところ・・・何これ!これまでのお味噌と違う!!と衝撃を受け、以来毎年欠かさず参加しています。

実家にもお裾分けしているんですが、母も毎年楽しみに待っていてくれます。

 

ちなみにこちらは2015年の時の写真。味噌作り5年目の私の手捌きを見よっ!・・・なーんて、へなちょこです。笑

発酵食品には善玉菌がたくさんいて、腸を整えてくれるので、免疫力アップに繋がるらしい。ただ、麹菌は高温に弱いのでお味噌の投入は、火を止めて60℃以下になるまで待ってからの方がいいらしいでーす。

 

それから、コロナリスクを減らすために、私はビタミンDを意識して摂るようにしています。中でもきのこ(椎茸や舞茸)は取り入れやすいので、頻繁に食べていますよ〜。

 

コロナや風邪に負けないように、美味しいお味噌汁を毎日飲むぞー!


昨日は、日清製粉さんの「創・食Club」でパン屋さん向けにPOPづくりセミナーを開催しました!

控室で資料の最終確認中

 

これまでマンツーマンから100人規模まで、様々なオンラインセミナーを行なってきましたが、参加者さんのお顔がまったく見えない中、行なうセミナーは初めてでした!

 

どんな感じかドキドキでしたが、その不安は開始15秒でわくわくに変わりました。

 

話し始めたらすぐに、画面の向こうにいる方の表情やリアクション、心の変化などを想像して、リアルセミナーのようにコミュニケーションを交わしている感覚になれたんです。

考えてみれば、今回のオンラインセミナーも、普段つくっているPOPやチラシなどの販促物もみんな同じです。

 

相手の顔を見ることはできないけど、いつも来てくれている常連のAさんや、Bさんを思ながら「こんなことを伝えたら喜んでくれるだろうな」と想像することが大切ですよね。

 

とはいえ、最初から最後までリアクションがまったくわからないままのセミナーは史上初だったので、後日アンケートを拝見するのがめちゃくちゃ緊張します!!

 

「まずはやってみよう」「これならできそう」「面白そう」と思ってもらえて、行動に繋がったら最高に嬉しいです!!

そうそう、昨日参加してくれて今日のブログを読んでくれている方もいると思うので、セミナー中にちょこっと紹介したiPadを使ったPOPの記事などを紹介しますね!ぜひご覧ください♪

【超初心者向け】iPadで手書きPOPを書いてみよう!(1)写真の入れ方&背景の消し方

ドライフルーツの手書きPOPにチャレンジ!

アイビスペイントで超簡単!メッセージカードのつくり方