私の仕事はほぼメールでご依頼いただいて、その後のやり取りもほとんどメールで完結。

会社員時代は、毎日何件も打ち合わせが詰まっていたので、それを考えると直接会っての打ち合わせは今ではほとんどないし、仕事の電話もほぼ鳴りません。

 

先日、長年親しくさせていただいている方と久しぶりにお会いした際、ずーーっと電話が鳴りっぱなしでした。

 

社長さんだし忙しそうだなと思ったんですが、後日再びお会いした時にもすぐに電話が。よくよく思い返してみると、そういえば昔から電話が頻繁でした。

最近おばさんパワーが身について、オブラートをどこかに忘れてきてしまった私は、「もしこれがお客さんだったら、せっかく会えているのに電話ばかりして寂しいなぁと感じるし、大事にされていないと感じますよ!」と伝えました。

 

話を伺うと、ほとんどがお客さんからのお問い合わせで、仕方のないことらしいです。しつこい私は、仕方がないで済ませられません。

 

そこで話題は「電話でのお問い合わせ件数を少なくする仕組みづくり」に。

 

これはPOPセミナーで毎回お伝えするんですが、「別々のお客さんから2回同じ質問をされたら、それは多くの人がわからないと感じていることだから、質問の答えをPOPに書きましょう!」という話が、まさに今回の解決策だと思いました。

この小売店ではウェブサイトもブログもリニューアルして放置状態。お店にPOPもなく、商品名と値段以外の情報がほとんどありません。

 

なので、商品説明は社長やスタッフさんがお客さんに直接口頭で伝えるのみ。これでは、わからないことは直接電話するしかありません。

 

「わからないことは、ブログ内検索すれば関連記事がすぐに見つかって、解決策が書かれている」というくらいブログ記事を蓄積すれば、昨日のブログで紹介した明和産業さんのように、ブログ内で問題解決してくれます。

お問い合わせ電話が来ないから購入につながらないんじゃないか?という心配はありません。

 

むしろその逆で、ブログ内で問題解決するくらいしっかり記事(知識)を発信し続けて、蓄積している人やお店には「信頼」が生まれるし、わからないことだらけで毎回電話をしなければ解決しないお店は「不安」とか「不親切」と感じるのではないでしょうか。

 

どちらで買い物をしたいか、友達に紹介したいか、考えるまでもありません。お問い合わせが多いということは「情報不足」が原因かも。伝えましょう!

 

そして、時間(=命)を使って一緒にいられる相手を大切にしたい!改めてそんなことを考えました。


ゆるゆる日常ネタ。昨日は仕事場の模様替えをしました♪

昔の文豪に憧れて座椅子とローデスクで執筆したくて、昔から家にあった2000円くらいの折りたたみデスクと、姿勢矯正クッション、さらに一人用の電気カーペットを敷いて即席文豪セットの出来上がり!

 

奮発して買った立派なハーマンミラーのデスク&チェアの隣の床で、文豪気分を味わっています。笑

それから、先日雑誌の連載記事用に買った100均のミニブラックボードがあったので、コーヒーメニューや紅茶など自宅の飲み物一覧を書いて、なんちゃって「すごはんカフェ」にしてみました。お客さんは旦那だけですが。笑

 

今年は出張も抑えているので、日中にまったりコーヒーを飲みながらチョコを食べる時間が至福すぎて泣ける…♡

 

2018年2月から毎日欠かさずセブンイレブンの新商品などをブログで伝えてくれている「アルバイターnakazawa氏」の記事に登場した「生チョコ」がめちゃくちゃ美味しそうなので、買いに行かなくちゃ。 ⇒ コレです!

 

 

さて、今日は完全予定ゼロなので、執筆超集中するぞーーー!やればできる!! 書けばその分終わりが近く!! (笑) がんばるぞーー!!


時短でPOPがつくれる便利なグッズをコラボさせていただいた明和産業さんのお得なキャンペーンは、本日13時までです!まだご利用いただいていない方、後々後悔しないためにも、急いでチェックしてくださいねーー!

popcard buffet big banner

私的おすすめは、通常価格500円の「まっすーの手書きPOPカード(全3種)」も選べる5000円会場!5000円でお好きな対象商品30点選べます。単純に、まっすーの手書きPOPカードだけを30点選んだとすると、通常価格の3分の1(@166円)で買えちゃうってことでしょ?すごすぎる。。

 

今日のブログは大好きなマステネタ。先日出雲へ3泊4日の出張は、スーツケースの余裕がなかったので、お土産はこの一つだけ。出雲のマステを買いました!

因幡の白兎かな?金色の雲もまたいい感じで一目惚れしてしまいました!

ネットで調べたら、出雲蕎麦柄もめちゃめちゃ可愛い!次回行った時のお土産にしよう!

 

北海道から沖縄まで、全国各地行く先々のご当地マステを購入していますが、マステって元々は自動車塗装用に粘着力の弱いテープが必要とされて1925年に開発されたのが始まりだとか。(Wiki参照)

 

日本では、1938年に今の「寺岡製作所」さんが和紙製のマステを開発して、世界中で「マステといえば紙」というのが主流になったらしい。

 

それが、2008年に、カモ井さんが文具様に「mt」を発売すると、一気に私たち一般にも浸透!もうすっかり生活に馴染んでいますが、mtの誕生は意外と最近なんですね〜!

 

そもそも、カモ井さんの歴史を見るとハエトリ紙が主力だったのに、「マスキングテープって、かわいい♡」という女性の声を拾い、文具としての「mt」ブランドを立ち上げたそうです。

 

今やハエトリ紙を目にする機会はほとんどありませんが、マステは毎日持ち歩くレベルですよね!

 

私たちの商売も、日々の何気ない行動の中や、お客さんのつぶやいたほんの一言の中に、大きな可能性につながる扉が開いているのかもしれませんね。感性磨いていきましょう!

【保存版】〝POP映え〟するマスキングテープ大紹介 -春夏編-

突然現れる「チャンスの神様」には前髪しかない

 

ところで・・・花粉症がついに本格的に始まりましたよぉぉぉ。

花粉症仲間の方は、昨年私がマニアックなランキングをつくったので参考にしてみてください。つらいシーズン、共に乗り越えましょう!

2019年版ローションティシューナンバーワンはどれだ!?