羽田で時間があったので、ゆるブログを長々と。

 

諏訪大社下社へちょっと遅めの初詣へ行ったのが、先月26日のこと。

翌週には塩山成田山新省寺さんの節分祭に行きました。前回伺ったのは何年前かな?久しぶりに伺ったら仕組みが変わっていて、人が溢れるほどものすごく賑わっていました!

何よりよかったのは、節分の豆まきに全員が参加できたこと!受け身ではなく、自分が参加できたことが楽しかった!! 子どもたちは大喜びで豆や福銭を拾っていました。

 

話は変わりますが、私の生まれた長野県岡谷市には「厄投げ」という風習があります。厄年になると厄を払うため、お金や紅白のお餅・お菓子などを後ろ向きで投げるんです。

 

子どもの頃は、この厄投げに行くと、1000円以上拾うことができる上、厄のお金なのですぐに使う必要があり、近所のセブンイレブンでお菓子をたくさん買えて、夢のような嬉しい行事でした!

 

今回の豆まきも、目の前で嬉しそうにお金や豆を拾う子どもたちが、当時の自分の記憶と重なって、微笑ましかったです。

 

私は大人なので、子どもたちがたくさん拾えるようになるべく控えめ拾うようにして、あとは後ろの方でみんなの様子を見ていたんですが、前にいたおばあちゃんが「ほらほら、そこにあるよ〜」と私に福銭を拾わせてくれました。

 

あぁ、私もまだまだ子どもだったんだな〜。なんて笑ってしまいました。

節分祭の翌日には、仕事で出雲へ跳び、嬉しいことに出雲大社さんへ参拝することができました!平日なので、ゆったりしていましたよ〜!

前回参拝させていただいたのが、『売れる!楽しい!「手書きPOP」のつくり方』の執筆期間だったので、今回はその報告と書籍がたくさんのご縁につながったお礼、それから現在執筆中の本の報告と決意表明をしました!よっしゃ、頑張るぞー!!

ところで、初詣など大行列になっている場面をよく見かけますが、お賽銭箱いっぱいに広がって参拝するのが正しい参拝方法みたいです。

たびたび塩山成田山新省寺の御住職のブログでも発信されているのですが、私は隅っこの方で参拝することにしています。中央を独占するより、広がってみんなでシェアした方がずっといいですね!

エレベーターも一列に行列をつくらず、立ち止まって二列に並ぶようになればいいのになぁ。そうそう、参拝後は定番のぜんざいを食べてきました!

今回初めて知ったのですが、「ぜんざい」は出雲発祥で、旧暦10月に神様が集まる「神在祭(かみありまつり)に振る舞われたのが「神在(じんざい)餅」だったそうで、これが訛って、「じんざい」→「ずんざい」→「ぜんざい」になったそうです。

 

参拝の報告LINEをしたら、新省寺の御住職から「出雲大社の神様・大国主命の使徒はねずみだから、子年に行けたから仕事がさらに発展するでしょうね」と嬉しいメッセージをいただきました♪

興味が湧いたので、因幡の白兎の神話を調べてみたら・・・想像と全然違う超過酷な話でした!!!!

 

帰りは東京都心の真上を飛ぶ、噂の新羽田ルートでした!私は通路側だったので、アラフォーおばさんパワーで図々しく窓側の方にスマホを渡して撮影してもらいました!笑

いい角度を探して、何度も撮ってくれる優しいお方でした〜!さて、今日はまったり執筆がんばろう!


島根県2ヶ所目のPOPセミナー会場は雪の降る出雲市内。寒かった!!

セミナー前に割子蕎麦を御馳走になってしまいました!羽根屋さん、お蕎麦の色がとてもよかったので、最初何もかけずに食べてみたんですが・・・何これ美味しいっ!地元にあったら通いた〜い!!

満腹になったので、今回も4時間みっちりPOPセミナー!クッキーなど実際の商品を持って参加してくれた方がいて、POPを書いているそばから「欲しい〜!」「セミナーの後買えますかー!?」と商品が次々と売れていました!笑

 

どれも力作揃いで、実際に売り場に貼られた様子が見てみたくなりました!

私もiPadでその場で実演!慣れれば一枚だいたい10分で書けちゃいます!

セミナー前までダウンを脱げないほど寒かったのに、セミナーが終わる頃には心も体もポカポカに!楽しい時間でした♪

 

さて、島根県4日目の今日は売場を訪問してその場でアドバイスを行ないまーす!どんな魅力的な商品に出逢えるかな?? わくわく!


実家に帰るとついつい姪っ子たちに好きなものを買ってしまいがちな、あまあま叔母さんです。

つい先日も、姪っ子たちが私が帰省していることを知ると「みさー!」と飛んできて、次には「タピオカジュース飲みたーい!」とおねだり攻撃がスタート!笑

 

なんでも与えたくなる一方で、これは教育上いかがなものかと思い直し、「欲しい物があったら、自分でお金を稼いで自分で買う」ということを教えるために、LINEで絵文字をつくらせることにしました。

彼女たちはこれまでのお絵かきでiPadアプリの「アイビスペイント」に慣れているので、道具を渡したらすぐに制作スタート!6歳の姪っ子がさっそく描いてみることに。

普段は恥ずかしがり屋で「できないよー!やってよー!」とすぐに人に頼ってしまうタイプでしたが、少しアドバイスをしたら自信を持って描けるようになりました!

その様子を見て、8歳のお姉ちゃんも絵文字づくりに挑戦!彼女は自分でどんどんやりたいようにやるタイプなので、自由に描いてもらいました。

「あ!いいこと考えたー!」と、富士山を描いたと思ったら、そこに桜を合わせるとは!なかなかやるなぁ!

絵文字として使いやすいようにと、びっくりマークやアゲアゲマークなどいろいろ作っていました。

この日11歳の誕生日を迎えたお姉ちゃんは、謎の宇宙人を描いていました。名札をつけているそうです。笑

絵文字は文章中に入れることも、スタンプとして使うこともできま〜す!こうやって実際に使ってみると、かなり可愛い!!

販売価格120円の絵文字は、一個売れる毎に31円の利益。さて、彼女たちは無事一杯450円のタピオカジュースを飲むことができるのでしょうか!? 笑

 

とりあえず、私も一つ購入して影からそっと応援することにします♪ よろしければ、おチビたちの力作をぜひ使ってやってください! ⇒ なかよしえもじ