サロマ湖で漁業をされている井田さんから、たくさんの牡蠣やホタテが届きました〜!相変わらず大きなホタテ!そして山梨に到着しても元気に生きています!

みんなで実家に集まって海鮮パーティーをしました。家族も友達も姪っ子たちもみんな大喜び!実家が牡蠣小屋なんて夢のよう!笑

超新鮮なホタテは甘くて美味しかった〜!母に炊いてもらった牡蠣飯も最高に美味しくて、何杯もおかわりしてしまいました!井田さん、本当にありがとうございます!ごちそうさまでした!

去年も一昨年も、この味を求めて実家に集まるのが恒例行事のようになっています!たのしごとで繋がったご縁が家族や友達にも繋がっているようで、なんだかとても嬉しい!

サロマ湖の幸に誘われて!? 家族が久々に集結!

私もこうやって何かのかたちで、関わる人だけでなく、その家族や友人、いろんな人に喜んでもらえたり、笑ってもらえるようなお仕事をしていきたいな〜、としみじみ思いました♪


何の予定も入れず、パソコンも持たず、小さなバッグ一つで身軽に家を出て、珍しく旦那と一緒に東京ヘ!

普段はなかなか行く機会がない、こんな素敵な場所へ来ている理由は、以前ギフトでアフターヌーンティーのペアチケットをいただいたから!

 

名だたる高級ホテルのアフターヌーンティーが楽しめるこのチケット。リッツカールトンやマリオット、コンラッドにフォーシーズン。迷いに迷って、甘いものとしょっぱいもののバランスが好みだった帝国ホテルに決めました♪

非日常的で優雅なひとときを満喫。普段は出張ばかりだし、帰宅してもデスクワークのため引きこもって、なかなかゆっくり旦那と会話できる時間が取れなかったけど、このときばかりはゆったりじっくり語れました。

あちらこちらで綺麗なツリーを楽しんで、お揃いのブレスレットを買って、楽しい以外の何ものでもない1日を過ごしました!

 

企画の段階からワクワクドキドキして、当日はこんなにも特別な時間が過ごせるアフターヌーンティーのギフトって、めちゃくちゃ素敵ですね!本当に感謝です!

 

センス溢れるこのギフト、私も真似させていただこうっと♪


これまで手帳用に持ち歩いていたジェットストリームを新しいものに変えました。

 

プラスチックだったので、毎回バッグの中でクリップ部分が折れて、かれこれ5本くらい買い換え、もう諦めの境地に達していたんですが、頑丈なタイプもあったんですね〜!

実はこちらは、先日講演させていただいた、ベーリンガーインゲルハイムさんのノベルティ。ノベルティの質が高過ぎるので、私のiPhoneの裏にはやはりベーリンガーさんのスマホリングがバッチリ装備されています。

 

 

こんな経験ありませんか?

 

展示会や会社訪問に行った時、馴染みの店で買い物をした際に、記念品をもらったんだけど、どうしたらいいのかわからないものや、すぐに壊れてしまうものだったりで、結局長く手元に置かなかったもの。あるある話ですよね。

 

私が困ったものは、社名が表に大きく書かれたお皿とか、街中で突如手渡されるゆるキャラのカード。シールは手帳に貼ることにしたんですが、カードはどうしたものか…。あ、もしやられていたらごめんなさい!笑

いずれにしても、経験上、記憶や手元に残っているノベルティはほとんどありません。せっかく投資するのだから、販促効果を発揮してくれるかどうか?の基準で考えた方がいいですよね。

 

結果的に、すぐに壊れて捨てられるボールペンを大量につくるより、インクが終わっても替芯を交換してずーっと愛用されるボールペンを少数作った方が、企業イメージもいいし、身近な存在として手元に置いてもらえるので、販促効果は高いかもしれません。

 

ノベルティと聞いてすぐに頭に浮かぶのが、お菓子のふじいさん。毎回上手にノベルティを活用しているな〜、なんて思っています。

ふじいさんプロデュース「カナリアップ」グッズ

 

素敵なノベルティをつくる会社、そうでない会社。この差って何だろう?って思ったら、やっぱりそれを作っている本人が愛せるかどうか?っていう部分と、そのノベルティが相手の手に渡り、どのような時間を過ごすのだろうか?とシナリオ考える想像力が大事だと思います。

 

ふじいさんは誰よりも自分のノベルティを活用(着用)しています!自分もいちユーザとして常に持ち歩くから、使いやすいバッグとか、サイズ感とか、デザインとか、そういうことを誰よりも考えているんですよね〜。

 

それから、相手の手に渡ったあとのシナリオ。ビジネス利用が多い、リッチモンドホテルで付箋のセットをプレゼントされたときは、とても便利で手帳に挟んで愛用していました。これも、シナリオが描けたノベルティですよね。

2015年に書いたリッチモンドふせんブログ

 

イメージにも直結するノベルティ。やるなら「投資」と考えて効果的に活用しましょうね〜!

 

そうそう、こんど徳島でお友達の松浦さんがこんなセミナーをやるみたいなので、街のでんき屋さん、要チェックでーす!

Amazonが逆立ちしても勝てない“まちの店舗販売”のビジネスセミナー

少人数制なので、早めにエントリーした方がいいかも!