花粉MAXの昨日は、ラクーンさん主催の販促シナリオセミナーでした。

自分の商売に向き合って考えるので、みなさま基本うつむいて手元の用紙とにらめっこ♪ POPやチラシなどのセミナーと違い、販促シナリオセミナーは、インスタ映えしないセミナーなんです! 笑

でも、商売をする上でめっちゃくちゃ大事な時間。

 

今回、中華飲食店「彩華」さんと、電気の「パナステーション アオキ」さんが来てくれたので、お互いのネガティブイメージをシェアしてもらいました。

 

「中華のお店って、ソフトドリンクが瓶の烏龍茶とオレンジジュースしかなさそう!」「お料理が辛くないか不安!」たしかに!言われてみると、ありますね〜!

 

これに対して、彩華さんの答えがすごくよかったんです!

 

お客さんには美味しくないウーロン茶を飲んで欲しくないから、ウチのお店は烏龍茶は茶葉でいれてますよ〜!それから、ノンアルのカクテルもあります」

 

「辛さの心配はないですよ!お子さんやおばあちゃんが喜んで食べてくれるくらい、食べやすい味です」

 

これって、発信したらすごい魅力になりますよね!!

 

このように、世間一般からのネガティブイメージを集めると、自分のお店の価値を改めて知ったり、そのネガイメージを払拭する「きっかけ」になるんです。

 

頭を使いすぎて疲労感もものすごいので、途中でおやつタイムがあるんですよ〜。

日本橋のスイーツ!このチェリーの入ったチョコレートケーキは、追加で買いに行きたいくらい美味しかった!

質問やお悩みは、その場で即解決!普段は滅多にホワイトボードを使わない私ですが、今回は3台のボードに書いては消しを繰り返してフル活用しました。

千葉の中華ダイニング彩華の萩原さん(左)、愛知からご夫婦で仲良く参加してくれたパナステーション アオキの浜屋さん(中央)。

脳みそをいっぱい使って疲れたと思いますが、今回のワークシートは、この先ずっと使えるお店の宝物になりますよ〜!ぜひ、たのしごとに活用してくださいね!

 

次回のラクーン主催・販促シナリオセミナーは、東京&大阪で準備中です!気になる方、もうしばらくお待ちくださいね♪


コクヨさんから出ているドローイング・マーカーをご存知ですか?

「くるりら」のようにクルクルまわすと芯が出てくる画材です。今回は、このドローイング・マーカーの使い心地を探るべく、POPづくりをしてみます♪

 

同じくコクヨさんドローイング・ペンでイラストを描いて、ドローイング・マーカーで塗ってみました。

ふわふわな感触!? めちゃくちゃ塗り心地がいい!発色も綺麗で、下手っぴでも重ね塗りしてみると、なんだかいい感じになりますよ!笑

イラストが描けたら、はさみで切るんですが、こちらもコクヨさんの「サクサ」というはさみを使用。この前ブログでも紹介しましたが、この切れ味滑らかで使うたびにビックリします!

ベタつくマステもスムーズに切れるのが嬉しい!

POPにイラストを貼るのもKOKUYO!わたくし決してコクヨさんのまわし者じゃございません!笑

お馴染みのテープのりなんですが、最新のものはボールペンみたいに「ノック式」なんです!あたまをカチッと押すと、テープのりの接着部分が登場!キャップ式は失くしたり、折れたりしていたんですが、こりゃ便利だ!

あまりに描き心地がいいので、もう一枚POPをつくっちゃいました♪

ラミネートをしてPOP完成!多肉植物のPOPをつくりました!

スルスルと描ける、ドローイング・ペンと、ドローイング・マーカー!かなり気に入りました♪

 

そして、サイトを見てみたら色ごとに替え芯も売っているようで、ありがたや〜!

 

ちなみに、ドローイング・ペンは、黒の他にもセピアやローズ、ハンターグリーンなどの色があって、たまにはこういう明るい色で描いてみても雰囲気変わります!

ドローイング・マーカーで着色!一気にいい感じになりますよね!!

特にコツは必要なく、ただ重ねるだけでこの通り!

優しい色合いですよね〜。何色もあるんですが、特に気に入ったのが、この2色の組み合わせ!手帳に使っても可愛くなりそう♪

はみ出しても全然気にならないし、好きな色を思いのまま重ねればなんだかいい雰囲気になるから不思議!

一本あたり250円、セット売りもあるみたいなので、気になる方はぜひ使ってみてくださいね〜!⇒Drawing Pen & Markerの紹介


先日紹介した、カンボジア在住のカナコがめっちゃくちゃ嬉しいブログを書いてくれた〜! ⇒思わず3回読んでしまったカナコのブログ

 

このブログを読んだら雷に打たれたみたいな衝撃が走りました。これまで、自分の中にずーーーーっとこびりついていた「違和感」がスッキリしたんです。

これまで、「売れる販促」「売れるPOP」「売れるチラシ」というのはちょっと違うなって思っていたんです。

 

「自分が売るため」じゃなくて、お客さんが納得したり、満足してくれたら、結果として売れるわけで、別に「売る」が最終目的じゃないんだよな〜と思っていたから。

 

売れるための販促なんて結局売れないと思っているし、売れるための接客では私も買いたいとは思わないし。

 

だから、「売れる〇〇」っていうような言い方はあまりしないようにしていて、そのかわりに「伝わる販促」「伝わるPOP」などという言い方をしていました。

 

でも、なんとなく、これも違うな〜って思っていたんですよね。

だって、「伝わる」っていうのは、自分の言いたいことを伝える、自分の意見を通す、なんとな〜くそんなイメージがあったから、ちょっと微妙な感じがしつつも、他に置き換える言葉が見つからず、「伝わる」という言葉をつかっていました。

 

私、結構面倒くさい性格ですね(笑) でも、こういう些細な部分が、実はめちゃくちゃ大事で根っこの部分だと思っています!!

 

で、カナコのブログを読んで、「これだーーーー!」って思ったんです。

 

喜んでもらえる販促!

喜んでもらえるPOP!

喜んでもらえるチラシ!

喜んでもらえるイラスト!

 

「喜んでもらえる!」これこそ、まさに私の想いにピタリとハマる言葉だったんです!

 

 

子どもの頃から、「喜んでもらえるように、こうしよう、ああしよう」っていろんなことを企んできました。よく「まっす〜はブレてないね!」って言われるけど、子ども時代からの延長線上の今のこの仕事だから、ブレようがないのかも!

 

私のまわりにいてくれる人たちも同じです。「喜んでもらいたい」の想いを共有できる人たちが私のセミナーに参加してくれて、「たのしごたーず」として日々目の前のお客さんの喜ぶお顔を想像しながら、たのしごとしてくれています。

 

だから、これからは「喜んでもらえる」っていう言葉を大切にしていこう!

 

売れるお店

売れる商品

売れる接客

売れる販促

 

よりも、

 

喜んでもらえるお店

喜んでもらえる商品

喜んでもらえる接客

喜んでもらえる販促

 

ほら、こっちの方がずっとワクワクしませんか♪

喜んでもらえる「すごはん」であり続けられるように、これからも頑張るぞー♪

カナコ、オークン!クニョム・チョールチャット・クマエ〜!