私、出張が多いので新幹線や電車の中でよく気になるのが「ニオイ」の問題。

 

シャンプーや柔軟剤、香水など匂いがキツ過ぎる人の近くにいると、気分が悪くなります。ほのかな香りでも、苦手なジャンルのものだと吐き気が起こることも。

でも、これって珍しいことではなく、多くの人が程度の差はあれ経験があるんじゃないでしょうか?

 

まぁ、私の場合は大抵は「げげ・・嫌だな〜」くらいで、よほど具合が悪くなった場合は車掌さんにお願いして席を変えてもらうことがごく稀にある程度なんですが、この「ニオイ」のために、日常生活ができないほど苦しんでいる人たちがいるんです。それが「化学物質過敏症」という病気。

 

これを知ったのは、私の友達で北海道の倶知安(くっちゃん)町にある「お菓子のふじい」の、藤井千晶さんのブログ。

「香害」で化学物質過敏症を発症した人が職場にいること。旦那の「たかよし」が発症してる件

 

以前、お食事をご一緒させていただいたこともある、ご主人のタカヨシさんが、ガスマスクを付けて和菓子をつくっている写真に衝撃をうけました。

 

ふじいさんのブログを読んで、香害がこんなにも大変なことなのか・・・と愕然としました。例えば、他人の自宅のハンドソープなど、普通に過ごしている中で、一般の人がほとんどわからないほどのニオイでも体調を崩して寝込んでしまうほど深刻なんです。

 

「シャボン玉石けん」の香害を伝えるウェブサイトには、冒頭に「ニオイ」で登校できなくなってしまった小学生の、ショッキングな手紙が紹介されています。同僚の柔軟剤や整髪料による体調不良で仕事を辞めてしまった女性の体験談も…。

 

しかも、「化学物質過敏症」という診断ができる病院が少ないことで、必要な情報が得られず「外出すると怠くなるから鬱かも…」と引きこもりになる人もいるんだそうです。

 

テレビCMでも柔軟剤のニオイを強調するものを本当によく目にするし、ドラッグストアに行けば、売り場にニオイが充満しています。過敏症の人たちにとって、ニオイが溢れる世の中は本当に脅威だと思います。

 

怖いのは、これはアレルギーなので、「化学物質」に触れ続けることで、私たちの中にある「容器」がいっぱいになれば、化学物質過敏症を発症してしまうということ。今はまだ平気な私たちも、いつこの病気になるかわからないんです。

 

決して他人事じゃない、この「化学物質過敏症」「香害」について、もっと詳しく知って「行動」することが大切!

 

ご主人が大変なことになっても、めげることなく逆にそれをバネにして、香害への理解を広めようと「カナリアップ」というブランドを立ち上げたふじいさん。

 

香害で体調を崩してしまう人 を「カナリア」というそうです。よかったら、ぜひ以下のページを見てください。

「カナリアップ」ウェブサイト
化学物質過敏症のことが60秒でわかります。

 

「カナリアップ」支援のページ
香害への理解を広めるための活動を、一緒に応援しましょう!

 

「お菓子のふじい」ブログ
ふじいさんの奮闘や香害のことがわかるリアルな記事。

 

シャボン玉石けんの香害紹介ページ
絶対に読んで欲しい、深刻な香害の現実。

 

香水、柔軟剤、洗剤、シャンプー、石けん、入浴剤、化粧品、保湿クリーム、制汗剤、除菌スプレー、芳香剤・・・きっとまだまだたくあんありますよね。

 

ニオイを「選ばない」という選択も、私たちがすぐにできる行動のひとつ。いきなり全部は難しくても、少しずつ見直してみましょう!私もできることから一つずつ行動します☆


自宅にでっかい観葉植物を家族として迎え入れたい…!! そんな想いで、これまで地元のお花屋さんに何度も行っていたんですが、ピンとくるものがなく、かれこれ1年以上探し続けています。

そんな中、POPセミナーのため伺った、この界隈では最大級の「ガーデンセンター不二」さん。定休日だったので、こっそり公私混同しつつ店内を見させていただいたんですが、めっちゃ楽しい!珍しい植物がいっぱいで面白すぎる〜!

 

ただ、もったいないことに、売り場にあるのは商品名と値段だけの「プライスカード」ばかり。POPがないので、どんな植物なのか全然わかりましぇん。

この透明な多肉ちゃんも可愛すぎ〜!

 

珍しい植物が多いだけに、魅力紹介があればもっと楽しくお買い物できるのになぁ〜。もったいない売り場にウズウズ・・・!

 

そうそう、私が一目惚れしたのが、こちらの子たち。弱っちいモンスターみたいで、かわいくないですか〜!?

「塊根(かいこん)植物」というらしい。お店には、この系統が大好きな担当者さんがいて、あまりの塊根愛に、めっちゃいろんな子たちを仕入れているらしい!笑

 

お話を伺うとすごく楽しいし、私まで塊根に目覚めてしまったんですが、お話を伺わなければどんな植物かわかりません。これはPOPが必要ですよね!

 

このお店、POPあったらめちゃくちゃ変わる!今の100倍面白くなる!ということで、セミナースタート!!

 

ほとんどの方が初めてのPOPづくりでしたが、ここまで書けるようになりました!

そして、塊根植物LOVEな担当者さんのPOPも完成しました!うんうん、「形・シルエットがおもしろい!」って部分、好きです!

私も塊根ちゃんの魅力を伝えるために、こんなPOPをつくりました!「POPを書くと商品に詳しくなりますよ〜」とセミナー中にお話するんですが、これホント!いろんな知識がついて楽しいです♪

私のPOPも一緒に売り場に貼ってくれるみたいで嬉しい!お近くの方はぜひ見に行ってみてくださいね〜♪

 

これからPOPに力を入れていく、ガーデンセンター不二さん。現在POPがまったくない状態なので、今後の進化が楽しみすぎますね〜!

 

欲しい植物がいっぱいあったので、旦那に車を運転してもらって、売り場をチェックしつつ、お買い物に来たいなぁぁー!!


私は極度の面倒臭がりだし、物を増やしたくない性格なので、お店でパンフレットをもらって、保管しようなんてほとんどありません。

 

ただ、こういう仕事をしているから、参考になりそうなものは大切に保管して、ヒントが欲しくなると、コレクションを広げます。

 

昨日、締め切りを過ぎた原稿に向かい合うためデスクに向かっていると、ふと視界に入った販促物を手に取って、改めて「これ、いいな〜」と眺めてしまいました。

そう、昨日のブログで紹介した、小松屋さんの「50のテーブルマナー」です。

 

普通のお店の販促物は見るのも手に取るのも面倒臭いのに、どうしてこれはこんなに文字がぎっしりなのに、面白くて読んでしまうんだろう?

 

きっとここには「この好きすぎる想いを誰かと共有したいっ!」という愛のシェアが詰まっているからかな、なんて思いました。

 

これに近いのが、テレビ番組の「マツコの知らない世界」じゃないでしょうか。

 

たま〜に観るんですが、全然興味がないテーマでも、超マニアックなゲストの方の話を聞いているうちに、面白くなって興味が湧いてくる。それに近いものを感じました。

「売ろう!売ろう!利益!利益!」みたいな自分の損得だけの、圧が強い販促物は面白くないし、聞く耳が持てないんだけど、「好きすぎる想いを誰かと共有したいっ!」という人の話は面白い。

 

販促物は常にそういう気持ちでつくっていくことが大事ですね。もちろんブログも!

 

ということで、お宝ゲットしたので、コレクションに追加しちゃいました♪

こちらもおすすめ!「販促ヒントを見つける方法」的な記事

本を読むより参考になる!?キャッチコピーのヒントはココで見つかる!

楽しいアイデアがポンポン浮かんでくる人になる方法

お客さんの心を掴む販促物のヒントの見つけ方

【販促物づくりのヒント】絞られると魅力がアップする法則