駐車場から源泉舘さんに向かう途中、ハッとしました!

すっかり見慣れてしまっていたけど、改めてすごい景色だな〜と実感。最初に源泉舘さんに来たとき、この川の綺麗さに感動して、思わず立ち止まってしまったことを思い出しました。

こんな景色が当たり前になってしまっていたとは・・・いかん、いかん!

 

こうして写真に撮ってみると、これまた見慣れたいつもの看板も、なんだか味があっていい感じ!インスタ映えしそう♪

自分にとっての当たり前は、誰かにとっては当たり前ではなくて、特別だったり、すごいことだったり、感動することだったりするんですよね。

 

そんなことを考えながら夜道を歩いていると、黒くて大きな虫がジタバタしているのが目に入り、もしやゴ●ブリでは!?と思い、警戒していると・・・

可愛いクワガタちゃんでした♪ 家に連れて帰って、いただきもののスモモをあげると、喜んで食べていました。 その後、ご機嫌で野生へと戻ってゆきました。めでたし、めでたし。

 

こんな山梨や長野に住んでいたら当たり前の遭遇も、他の誰かからしたら特別なことかもしれません。

 

それから、私の仕事の中には、ひたすら寝苦しそうな人の画を描くっていうものもあるわけで、これも誰かからしたら特別なことですね。

自分の日常をつまらないと決めつけず、発信してみましょう!そこから、思わぬ反応につながることも!

 

そんなことを考えていると、ブログやSNSに投稿するネタもたくさん見つかりますよね。ぜひ、あなたの日常を教えてください♪

 


不老閣さんでは、八ヶ岳にある「レッドファーム」のグラノーラを扱うようになりました。

余計なものが入っていないことはもちろん、豊富な食物繊維や栄養が手軽に補える優れもの。

お菓子のように甘すぎないし、味の種類もたくさんあるので、毎日の朝食にもいいですね。ちなみに高級ホテル「ペニンシュラ東京」の朝食にも採用されているんですって。

中でも女将おすすめのレッドビーツ味は、牛乳を注ぐと天然のビーツ色が出てピンクに変わるんです!味だけでなく、見た目も◎ですね♪

 

食べてみたらめちゃくちゃ美味しい!それから、私はいつでも快腸なので変化なしですが、便秘の方が食べてみたらかなり効いたらしい。

 

さてさて、そんな魅力いっぱいのグラノーラの売り場がこちら。

うーーん、これではなかなか商品のよさが伝わりませんね。それではさっそく、大変身しちゃいましょう〜!それーー!

既製品のPOP台紙だと、「人工的」な感じがするのですが、クラフト紙は「やさしい素材感」が出ますよね。

 

これは過去のブログでご紹介した、クラフトの折り紙と和柄のマスキングテープを使っています!

クラフト折り紙はダイソーさん。この柄なかなかいいですよね♪

この和柄マステは、テイストが同じなら組み合わせやすいのでセット買いしました!

時々、POPをつけすぎたらゴチャゴチャしてしまうのでは?と心配される方がいますが、次のことを意識すれば大丈夫です。

 

・台紙の色とサイズを統一

・ペンの色や書き方を統一

・高さを揃えて設置

 

たったこれだけで、ゴチャつきを防げますよ♪

ぜひお試しくださいませ〜!


不老閣さんで一日お仕事をした帰り道。何だかちょっと下がり気味な気分を変えたくて、ずっと伸ばしていた前髪を切ろうと0.5秒で思いつき・・・

ダメ元で美容室に電話をしてみたら、「22時だったらいいよ」という神の返事が。前髪とサヨナラしてきました。

 

本当はがっつり短めにしようと思ったけど、美容師さんが今回はこれくらいにした方がいいってアドバイスをくれたので、プロの提案に素直に従いました。

家に帰ってやることといえば、これまで愛用してきた眼鏡や帽子が似合わなくなっていないか、ドキドキしながらチェック。・・・だ、大丈夫かな??

 

視界も開け、気持ちも軽くなって、新しい気持ちで進めそう。

ところで、前髪を切っている最中、鏡に映る自分の顔面のまん丸さに衝撃を受け、いい加減ちゃんとしようと決めました。。

 

先日も旦那にデブと言われ、「えっ、ポッチャリでしょ?」と言ったら、「1年前まではね…」と本気な返しをされたんだっけな。結婚後、旦那は痩せ続け、私は増加し続けている謎。笑

 

上の写真も、これ以上笑うとほっぺがスゴイことになってしまうので、控えめ笑いだし。。笑 写真で笑うことすらできないなんて、もう痩せるしかないでしょう。。

 

ということで、私が知る中で一番の成功者であるみゆきちゃんのブログを読んで意識を変え、健康体づくりに励みます。はい。

 

旦那に「私、痩せることにしたよっ!」って言ったら、最近見たことがないくらいの笑顔で、「おぉ、いいじゃん!」と言ってくれました。泣笑

 

人前に立たせていただくお仕事。少しでも皆さまの目に優しい存在であれるように頑張ります!乞うご期待!