声が大きくて目立つ人より、人柄が素敵な人が好きです。

まだ保育園くらいの頃、初恋の相手は食パンマン様だったんだけど(笑)、バイキンマンも好きで毎回応援していました。彼は寂しいからイタズラするだけで、きっと根は優しいんだ、と子どもながらに思っていたんです。うーん、幼少時代から妄想癖が凄い!笑

 

洋服を買う際には、元気でおしゃべりなスタッフさんよりも、会話は苦手だけど、こちらの求めるものをじっくり聴いてくれて提案してくれるスタッフさんから商品を買いたいと思います。

 

誰もが認めるスーパーヒーローじゃなくても、誰も見ていない所で人のために動ける人や、偉いのに偉そうにせずにニコニコ笑っているおじいちゃんおばあちゃんを尊敬しています。

 

そういう人柄が素敵な人と触れ合ったり、話を聴いたり、行動や要素を真似ばせてもらうと、自分もそういう人に少しでも近づける気がするから、日々まわりの素敵人たちを研究しています!

目立っているものに注目したり憧れたり、サラッと表面的なテクニックを手に入れようとしてしまいますが、内面を育てていくことも大事ですね。穏やかな方と話していて、そんなことを思った昨日でした。

 

★スマートフォンや携帯電話のメールからお問い合わせいただく方へ★

パソコンメールの受信を拒否する設定をされている場合、こちらからのお返事が届かないので、受信設定を変更してくださいね。これまでかなりのメールがエラーになったり届かなかったりしているので、必ず受信設定ご確認の上、ご連絡ください。

ひとまず直近分はこちら⇒ POPを仕事にしたい!という方へ ⇒ 一般参加OKのセミナーに参加したい!という方へ


商売をする以上、儲からなければダメです。今日のブログは、そんな当たり前の話です。

こんな人は嫌だけど…笑

 

毎月連載を書かせていただいている、商業界の生みの親・倉本長治さんは「欠損は社会の為にも不善と悟れ」、松下幸之助さんも「赤字は罪悪」と仰っているように、赤字は自分だけでなく、まわりにも害を及ぼします。

社会のお役に立ち続け、お客さんから必要とされ続け、存在し続けるために、適正利潤を確保することは大切なことです。

 

・・・な〜んてことは当たり前のことなので、深く考えたことはありませんでしたが、「もっと儲けたい」という言葉を耳にした時に違和感を覚えました。

 

そもそも、「儲ける」って一体いくらなんですか??

 

「儲かったなぁ〜」って基準は、500万円なのか、3000万円なのか、10億円なのか、人によって違いますよね。年間でいくら利益・収入が得られたら儲かっていると言えるのでしょう。「儲けたい」と思うなら、まずはそこから考えることがスタートです。

 

現状、粗利率30%の仕事をしているお店が、最終的に「一千万円」が欲しいなら、逆算したら月々、毎週、毎日、いくらの売上げが必要なのか、見えてきますよね。

なんとなく1ヶ月商売をして、レジに残ったお金で「今月は全然儲からなかった。来月はどうだろな?」という、風まかせなお店が意外と多いことを、最近実感しています。

 

以前勤めていた印刷会社のアドヴォネクストは、社長が積極的にMG(マネジメントゲーム)を取り入れて、MQ(マトリックス)会計を採用していたので、自然とこれが身に付いていたんですね。社長に本当に感謝です!

 

超簡単に説明すると、MQ会計というのは、P(プライス)V(原価)M(儲け)の単純な表で会計を見える化するというもの。(にわかユーザなので、違っていたらごめんなさい・・・笑)

上のような表になります。例えばハンバーガー屋さんがあるとして・・・

こんな感じで売ることにしました。そうすると、先ほどの表はこうなります。

ほら、30円の儲けが出ましたよ〜♡って当たり前ですが、こんな風に見える化するとわかりやすい。商売はハンバーガー1個売って終わりではないので、いくつ売ったのか「Q(数量)」が登場します。

これまた当たり前ですが、式にしてみると、こんな感じになりますね。

あくまでハンバーガーだけ売っていた場合ですが、1ヶ月で10万個売れて、売上げは1000万円だったとします。これで300万円の儲けがそのまま利益になるかといったら、そうではありませんね。

商売をしていると、「F(固定費)」がかかります。Mの儲けから、Fの固定費を引き算して、残りが「G(利益)」になります。

 

この表が描けると、利益を確保するために、どこを頑張ればいいのかがわかりやすくなります。数を売るのか?固定費を抑えるのか?いやいや、プライスを上げるのか?計算しやすくなります。

 

ということで、もし詳しく知りたい方は、ゲームを通じて商いを学ぶ、「MG(マネジメントゲーム)」というものに参加したり、私は活用法を浅〜く狭〜く知っているだけですが、「MQ会計」の書籍を読んでみるといいかも。

 

私のように数字が苦手!貸借対照表とか無理〜!という方は、見た目とセットでイメージしやすいこの会計方法がおすすめです♪ そういえば私、簿記やっていたような気がするけど、、、笑

 

そんなこんなで、今回は珍しくお金の話でした。ちゃんちゃん♪


商売繁盛セミナー@大阪2日目は、チラシセミナーを開催しました。今回も異例の4名で開催!

 

「おおーーー!」「わはは!」「本当だ〜!」皆さん、とってもいいリアクションをしてくれるので、お話していてとても楽しかったです♪笑

実践タイムは超真剣!

 

短い時間の中で、各々伝わるチラシができました!ここでもヒントがたくさん見つかりましたね♪

 

2日連続で参加してくれた今村さんは、チラシラフが出来ました!「スマホ画面のコーティング」というわかりづらい商品を、「工事現場で働くお客さんの体験談」をメインにして伝えることでわかりやすくなりました!

そしてたなかできんきの田中さんは、65周年を迎えたお店を改めて知ってもらうために、自己紹介チラシを作成。子どもや愛犬「テツ」も紹介しているところが素敵♡

「コンセントをここに増やしたい」などの細かいサービスを伝えることで「こんなこともやっていたんだ!」とお客さんに気付いてもらえますね!

そして、徳島から参加してくれたイラストレータの林さんは、もうこのままコピーして配れる状態に!!

何がすごいって、「LINEスタンプ講座やります」じゃなくて、「ペットの写真をLINEスタンプにするための講座」のチラシにしたこと!この絞り方は絶妙!

林さん、今度徳島で「山かつ」さんに行きましょうね〜♪

 

そして名古屋から参加してくれた小柳さんは、手軽にリースづくりができるセットを紹介するチラシをつくりました。

いろんな商品を扱っている中で、リースに絞ったところもいいですね!みんな黙々とチラシづくり中、ひとりぼっちで寂しかったので、小柳さんのお店になったつもりでチラシサンプルづくることに!笑

まずは、「不器用だけどハンドメイドしたい人」に向けたリースづくりの提案チラシ。

 

お次は、「四季をリースで愉しむ生活」を提案するチラシ!

それぞれ5分くらいでつくったのでちょいと雑ですが、いろんな角度で考えてみるのはおもしろいですね!

 

そんなこんなで、2日間の商売繁盛セミナーの終了後に、ごとーさんと話したんだけど・・・

 

少人数は最高にいい!

 

参加者さんはセミナーの途中でも気になったことは気軽に質問できる雰囲気だし、質問あればセミナーの流れは一旦中断して、その質問に応じた事例を紹介する時間に早変わりしたり、納得具合に合わせてセミナー速度を変えてみたりできるし。

大人数ではこんな風に進められませんが、この人数だからこそできる今回のセミナーでした。もちろん大人数ならではのよさもあるんだけど、少人数は完全に参加者さんのペースで進められるから、みんなの満足度も断然こちらの方が高いだろうな。

 

「商売繁盛セミナーだからこそできるセミナーをしていけたらいいね!」なんて話を、主催のごとーさんとヤセミンちゃんと話しました!笑

 

出張9日目を終えましたが、なぜか超元気で大阪から東京へ戻りました。さて、今日はでんき屋さん向けブログセミナ頑張るぞ〜!