以前、宿泊先のスタッフさんに夕食の時間を訊かれたときのこと。

 

「お夕食は、私が帰る時間なので〇〇時まででお願いします」スタッフさんの伝え方は、わかりやすいんですが、少しもったいなく感じました。

コミュニケーション2

自分の都合を伝えるより、「美味しいうちに召し上がっていただきたいので、〇〇時まででお願いします」の方が、価値がアップしそうですよね。

コミュニケーション4

 

先日、ちょっと奮発したシートで乗った飛行機のドリンクサービスでの話。

img_2800

「特別なトマトジュースもございます」というひと言に惹かれていただいたら、CAさんが「こちらは希少なインカレッドという品種を使っているんです」と教えてくれました。美味しいトマトジュースの価値がさらにアップ!伝え方で随分変わりますよね。

 

「すみません」を「ありがとうございます」に変えるなど、日常のちょっとした伝え方、当たり前の伝え方に意識を傾けることで、気付きがたくさんありますよ〜。価値が高まる伝え方を心がけていきましょうね!

 


4日後の11月1日は、商業界12月号の発売日です。お馴染みの連載とは別に、POPがテーマの特集記事を執筆させていただいたのですが、早く読者さんに届けたいページになりました!

考えごと、想像

先日、嬉しいことがあって、倶知安セミナーの際に、参加者さんが、私が過去に商業界で執筆させていただいた連載や特集記事を、すべてコピーして綴じたものを持ってきて、見せてくれたんです!

 

単行本と違って、雑誌は定期的に発行され、更新されていくものなので、何度も見返したりするものではないと思っていたけど、こんな風に大切に活用してもらえていることに、心が熱くなりました。

パソコン

日々書いているブログもそうなんですが、すぐにリアクションが無いからといって、誰も見てくれていないわけではないんですよね。

 

相手のことを考えて発信し続けているなら、自分の知らない所でちゃんと誰かに伝わって、その人はずっと見ていてくれています。それで、タイミングが合った時に目に見えるかたちでご縁が繋がるものだ、と私は実際の経験からそう考えています。

%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%99%e3%83%ac%e3%82%bf%e3%83%bc%ef%bc%93

そんなこんなで、早くも商業界2017年1月号の締切が迫ってきました。倶知安に全力投球したので、今はまだ頭の中は空っぽですが、喜んでいただける記事が書けるように、頑張りま〜す!

 


先月開催した、商売繁盛セミナーチラシ講座に参加してくださった、ウエジョビこと上田情報ビジネス専門学校の山極さん。セミナーの最中に書いたチラシは途中までだったけど、その面白さと説得力ある内容に、セミナー中ドヨメキが起こりました。

img_22521

そして、たまたま再会できたその次の週、完成したチラシを見せていただきました!

img_2448-copy img_2449-copy

いや〜凄い!!大人が見ても、子どもが見ても、面白いチラシになりました!こんな楽しいチラシが届いたら、思わず笑顔で読んでしまいますよね♪

 

そうそう、チラシづくり前の撮影タイムで撮っていたあの写真が気になっていたんですが、こんな風に活用されていたんだ〜!

img_2245%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-24-3-15-27

やっぱり、動きのある(ありまくる)写真は目を引くし、面白いですよね〜♪

 

セミナーに参加するだけでなく、楽しみながら実践することって大切ですね。山極さん、ありがとうございます〜!

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん