昨日は久々に地元でお仕事の日でした。

 

そんな安心感(?)からか、スマホを忘れて家を出て、洋服の前後を間違えて着て、スタバでコーヒー注文したら、車の中にお財布忘れて取りに行き、道路を2回も間違え・・・もう、自分でも呆れるくらいボケボケ(笑)

まっす〜困る

ちなみに、打ち合わせ先の巨大な自動ドアに写った自分の姿を見て、服の前後が逆だということに気付き、急いでトイレに駆け込んで着替えたので、誰にもバレずに済みました(笑)

 

セントジェームスの服って前後わかりづいらんですよねー!(と、洋服のせいにしてみる…笑)

カエルまっす〜

さて、スマホを忘れてしまったため、メール確認のために飛び込んだスタバは、なんと日本にやってきて20周年だそうです。お祝いの気持ちを込めて、スタバカード集めは最近ストップしていましたが、20周年カードをGetしました。

DSC_1397 copy

コーヒーができるまでの間、お姉さんと立ち話していたら、コーヒーと一緒にメッセージカードをくれました♪

DSC_1409 copy

何十枚?何百枚?これだけのメッセージを書くのって、かなり大変ですよね。営業を拡大する中でも、こういうきめ細やかさをいつまでも大切にし続けるからまた行きたくなる!

 

手書き販促は小さなお店のもののように思われがちですが、大きい会社やお店が、あえて手書きにチャレンジしてみると、そのギャップがいいかも!

 

そんなことをしみじみ考えながら、新発売のメイプルラテを美味しくいただいた昨日の午後でした!

 

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


でんき屋さんのPOPセミナーで、水戸へ行ってきました。今回は珍しく男性が多かったのですが、可愛らしいPOPがたくさんできました。

 

下の写真は、男性が書いた食洗機のPOP。お母さんの気持ちで伝える、優しくて素敵な視点です。テーブルの上の食事のイラストも手が込んでるので、注目してみてくださいね!

IMG_1629

この他にも、ついじっくり読みたくなる、男性の書いたPOPを紹介します!

IMG_1635IMG_1633 IMG_1632 IMG_1631 IMG_1630 IMG_1628 IMG_1621

どれも視点がいいですね!イラストも可愛くて、お客さんも誰が書いたのか知ったら驚きそう!

 

お次は女性!まずは真似からスタートしてみました。スライドで紹介するたびに、全国のでんき屋さんからドヨメキが起こる、大阪のでんき屋さんのPOPがネタ元です。

IMG_1623 IMG_1620 IMG_1622IMG_1626 IMG_1624

最初は真似からスタートしたとしても、お客さんの反応や結果をチェックしたり、「もっとこうすればよかった」などの改善点を見つけたりして、徐々に自分なりのPOPをつくっていけるように、楽しみながら頑張ってくださいね。

 

ところで、セミナー前にちゃっかり茨城県近代美術館へ。お目当ては、「乙女デザイン―大正イマジュリィの世界」。滞在先のホテルでチラシを目にして、行ってきました!

IMG_1639

「乙女デザイン―大正イマジュリィの世界」。心がときめいて、ワクワク興奮する展示でした。

 

今の時代、効率重視の慌ただしい販促物ばかりで、たしかにそれも大事なんだけど、こういう時代の、余裕のある販促物(伝達物)はやっぱり素敵で、いつまでも残るんですよねー。

IMG_1638

いい時間を過ごせました。興味のある方は、9月25日までなので、お早めに〜。

IMG_1640

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


昨日Facebookを開いたら、5年前の今日、自分が投稿した写真が出てきました。

スーパーやまとさんで、月イチ販促勉強界をやらせていただいている時の写真。この時は確か、家族の幸せな食卓の提案ということで、家族みんなで盛り上がれそうなイベントや企画を考えて、それをPOPで伝える、という内容でした。

 

月イチ勉強会は、毎月全店の売場をチェックしてまわって、店長さんやスタッフさんと会話をしながら、何が必要かを感じ取って、毎回テーマを考えて、資料をつくって、開催していました。毎月のことだから、かなり大変だったけど、すっごく楽しいお仕事だったなぁ!

 

さらに遡ること4年。今から9年くらい前の印刷会社時代、茶髪の新人だった私が、スーパーやまとさんを担当させていただくことになったとき、正直どうしようかと思いました。

 

だって、私は最近社会人になったばかりの小娘。何十年もその道で働いている大ベテランのプロに、こんな私がアレコレ言っても何の説得力もないだろう、と。

 

困る人レベル1

そんな私の状況を見ていたある方が、増澤さんは童顔だから「老けづくり」をした方がいいね。と言いました。それから、私は人前に立つ時には、大人っぽいスーツとだてメガネを身につけて、キャリアウーマン風を装うことにしました(笑)

 

でも、違う自分をつくると、ずっと無理をし続けなくてはいけないことに気付きました。ボロは出るし、そもそもキャラづくりしてることなんてまわりから見たらバレバレだし。

焦る人

だから、素の自分を出して、自分にしか気付けない視点で、販促について伝えることにしました。すると、これまでの重い勉強会が、お互いに意見の言いやすい、軽くて良い空気に変わっていったんです。これが、今の私の仕事スタイルのベースにもなっています。

 

もちろん、「こんな風に自分を魅せたい」と考えて自分を演出することは大事だし、ある程度必要ですが、カッコつけすぎて無理しすぎると、苦痛になって長続きしません。

 

ありがたいことに、現在は毎日超忙しい(自分のスケジュール管理能力が低いため)ですが、ほぼ素の自分でお仕事させていただいているので、全然苦痛ではありません。ストレスほぼなし!むしろ、この素の私の仕事によって喜んでくれる方がいる今は、超幸せで、超楽しいです!!

いいねまっすー

だから、もし今、無理をして自分づくりをしている人がいるなら、普段の自分だからこその視点や伝え方を大切にして、自分ならではのアレコレで相手のお役に立つことをやっていけたらいいですね。

 

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん