たくさんの投票ありがとうございます!まだまだブラックボード総選挙実施中!
↓画像クリックで投票ページが開きます↓

sosenkyo-1024x752

 

本の発売目標日まであと1ヶ月とちょっと。出版社さんからページのサンプルが上がってきました。

IMG_9757

どんなデザインにしたら読みやすいか?何度も読み返したくなるか?など「読んで欲しい人」の顔を思い浮かべながら、一つ一つ慎重に決めています。

 

この「読んで欲しい人」は、アルバイト時代の高校生の私、販促を本格的に学んで実践したいと思った8年前の私のような思いを抱えている方です。

 

全国に店舗があるホームセンターでアルバイトをしていた私。ここの会社は、全店で統一することを大事にしていたので、自由にPOPを貼るなんて禁止でした。でも、「POPを付ければもっと売れるのに」と思った私は、一番目立たない園芸コーナーの商品に、家のパソコンでつくったPOPをこっそり付けて売上げがアップしていく様子を毎日POSでチェックして密かに喜んでいました。

 

どんなPOPを書いたらいいのかわからずに自己流でやっていたあの頃の自分が、この本に出逢えたらどんなに嬉しかっただろう。そんな本を書きました。

ネタ帳

それから、社会人になりたての「販促」というものがまったくわからなかった私。おまけに自分の書く文字にコンプレックスを抱えていたし、センスの無い自分のPOPを恥ずかしいと思っていました。

 

そこから、自分のこの文字が良いんだ!とか、自分でも気づかないうちに少しずつ上達しているんだ!とか、どんな言葉を書いたらお客さんに響くのか?など気づくのに長い年月がかかりました。

 

そんなあの日の自分が、この本を読んだら、すぐに「たのしごと」に変わるだろうな。と思える本を書きました。

ネタ帳

私のブログを読んでくれている方、セミナーに来てくれる方々が、「私にはまっす〜さんのようなセンスがないから」と言っていただくのですが、私はその気持ちがよくわかります。

 

でも、これは生まれ持った才能じゃなくて、後付け可能なものだから、そういうことが伝わるこの本を一日も早く出版できるように、残りわずかな原稿とイラストを完成させたいです!! 頑張るぞ!

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


オフィスのお隣の部屋の方からいただきました。この美しい果物をご存知ですか?

IMG_9474 (1)

そう、シャインマスカットでございます。昨年どハマりして、ほぼ毎日数種類の品種と共に食べていました!一昨年は葡萄を買った記憶は一度もないんですが、去年は葡萄を買いに頻繁にスーパーやまと竜王店へ通っていました。

 

なぜ葡萄に無関心だった私が、ここまで葡萄葡萄 な日々を送るようになったのかというと、その理由はこの売り場にあります。

P1011397

現在は甲府の銀座店店長の中村さんが、当時の勤務先の竜王店で、見事な葡萄の売り場をつくっていました。この売り場を見て、葡萄にこんなにいろんな種類があること、それぞれまったく違う個性を持っていることに驚きました。

P1011405

たくさんの葡萄がある中で、中村さんが特に絶賛していたのが、シャインマスカットという品種。

P1011409

気になったので食べてみたら、衝撃的な美味しさ!しかも面倒な皮むきも種出しも必要なく、食べたい時につまんで食べられるし、すっかり大ファンになってしまいました。

P1011406

同様に、酸味もあってさっぱりとした甲斐路にもハマり、同時に何種類もの葡萄を買って、食べ比べていました。

 

これまでは日常的に葡萄を食べる習慣がなかったのに、POPを見て試し買いしてから、葡萄がある生活に変わったんです。今まで買うか買わないか迷ったわけではなく、そもそも商品のことを知らなかった、商品に関心がなかったんです。

 

お客さんが買わない理由は、「そもそも知らないから」であって、知りさえすれば私の葡萄のようにどハマりして、それが無い生活なんて考えられないようになるんです。

 

伝えましょう!

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


現在制作真っ只中の販促物が、かなりのヘビー級!理解するのに一苦労な文章を読み解いて、優しく伝わりやすくするという、ある意味翻訳的なお仕事をしています。

IMG_9409

昨日は久々に一睡もせずに原稿を書き上げて、お昼はデザイナーさんとイラストレーターさんと一緒に、ウンウン唸りながら5時間の打ち合わせ!締め切り間際でめちゃくちゃ大変なんですが、その分物凄く楽しい!

 

このお仕事に携わって以来、タイトルから細かい部分まで、何度もアイデアの神様が降ってきて、その度にいい販促物になっていっています。

IMG_9411

きっとたくさんの方に喜んでいただける販促物になるかと思うので、お披露目を楽しみにしていてくださいね!

 

ところで、私が販促物をつくる際、まずは否定から入ります。このチラシ・パンフレットは「読みたくない」「欲しくない」。それじゃあ、これがどうしたら「読まずにはいられない」「手に入れずにはいられない」販促物になるのだろう?と考えます。

 

1ページ、1コーナー、どの言葉、どの漢字を選ぶかでも印象は変わります。シャワーを浴びている時はアイデアが降ってきやすいので、考えたい部分を持ち込んでお風呂に入ります。そうやって、24時間案件と生活を共にすることも、いい販促物をつくるために欠かせないことかもしれません。

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん