大阪に向かう昨日の新幹線の中。前の座席の男性が壁際に掛けたコートと、その上の空調設備の形が視界の隅に入ると、人が立ち上がってこっちを向いているように見えて、名古屋から大阪までの間、いちいちビクッとしていました(笑)

人って人の顔に反応しちゃうんですよね〜。動物的な危険察知脳力かな?この特性を利用して、POPやチラシなどの販促物にも人の顔を入れると、思わず見てしまう効果的なものになるんです。

 

ということで、長野県千曲市のお洋服&寝具ファッションブラザふじやの健ちゃんが、以前こんなチラシをつくってくれました。

うんうん、確かに人の顔は目を引きますよね〜。というか、目を引き過ぎ!!

ちなみに、折り込みチラシとして発行したら、お馴染みさんや知り合いを中心に、面白がってお店に来てくれたみたいです!

 

で、このチラシを先日の愛媛チラシセミナーで紹介したら、まさかのまさかで・・・

愛媛県で耳つぼダイエットサロンをしている、スリムインジュエルの兵頭明日香さんが真似してやってくれました!!すっご〜い!

しかも、裏面までバッチリ手書きでかわいいし!早く全貌を見てみたい!

 

たぶん、このチラシは今まで以上の反応や結果が出ると思う!だって、兵頭さんがめちゃくちゃ楽しそうにチラシづくりしたのがわかるから。きっと、クスッと笑ってくれる、リアクションしてくれる、あのお客さんのお顔を想い浮かべながら書いたから。

 

と思ったら、既に「欲しい!欲しい!」の声がSNS上であがっている! いや〜本当に、すごい!兵頭さんの行動力と度胸に、ますます惚れました!このチラシが、たくさんの人の笑顔に、そして結果に繋がりますように。

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


昨日の源泉舘さんの味噌づくりですが、動画の方が笑い声など聞こえて、楽しい雰囲気がさらに伝わるかな?

 

↑ 茹でた大豆を機械で挽くんですが、まるでモンブラン!こういう動画ってずっと見てられるのは私だけ?

 

↑ それから、アツアツの大豆を冷ますこの動画をフェイスブックで紹介したら、24時間で1000回以上再生してもらえました。

フェイスブックっていう限られたコミュニティの中でも、見てくれた人に「源泉舘の味噌づくりは楽しい」っていう情報を伝えられたことになります。

 

もしかしたら、フェイスブックや今日のブログを見た人の中に「来年は行ってみよう!」と思ってもらえるかもしれません。「こういうの苦手だから」「ウチのお客さん、インターネットを使わないから」といって、何もしなければ何も広がりません。

 

フェイスブックなどのSNSやブログは押し売り宣伝のためだけにやるものではありませんが、やっていると商売にもつながります。

といっても、いきなり1回の投稿でドーンと爆発的にアクセスや知名度が増えるわけではありません。ブログや SNSでこまめに情報発信していくこと、自分の商売に関係したことばかりではなく相手に役立つ情報も発信することなどが大切。

 

昨日のブログでも書いたけど、源泉舘さんは様々な媒体で情報発信しているので、味噌づくりや様々なイベント、宿泊自体もリピート率がものすごく高いです!

 

代理店や業者頼みだったり、一発ドーンの大逆転に期待したりではなく、今は「コツコツ積み重ねていくこと」が欠かせないと実感しています。

 

「長年コツコツやってるのに、全然つながらない!」という人は、やり方に原因があるかもしれません。

 

せっかくのコツコツが無駄にならないように、「効果的な方法」を知ることも大事で、おすすめなのは「目立つ人」じゃなくて、「コツコツがちゃんと結果に結びついている人」のやり方を分析して真似すること

「パクる」じゃなくて「真似」しよう(言葉は大切)

 

何にもしないか?それとも未来のために今やるか?未来を決めているのは今の自分なんです。←自分への戒め……笑

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


手書き販促物をつくるとき、私がいつも心がけていることは、色づけやデコレーションのタイミング。

どう伝えたらより伝わるのか?間違えないように一文字一文字神経を集中して手書きをしている中で、色付けは楽しい癒しのひととき…笑

 

せっかちな性格の私は、手書きした順から色付けしたくなるんですが、我慢ガマンがまん。。焦って色塗りすると、こんな良からぬことが起こります。

 

・黒いペンが擦れたり滲んだりして汚れる

・最終的に色がゴチャついて見づらくなる

・肝心な内容よりもデコることにこだわってしまう

 

色づけで失敗したくない場合は、黒ペンで書き終えた段階で、白黒コピーして試し塗りすることもできます。好きな色を好きなように塗るのではなく、何を伝えたいかによって色選びをするといいですね。

とにかくチカチカごちゃごちゃの手書きは見づらいので、使う色も絞って写真やイラストを入れることで明るさを出すといい感じです。やり過ぎよりも控え目の方が見やすく好印象!

あ、それから同じ色はまとめて塗れるので時間短縮にもなります!

「わぁ!このチラシ綺麗に色が塗られている!よしお店に行こう!」とか「素敵なデコられたPOP!よし買おう!」にはならないし、肝心なのはあくまで「何を伝えるか?」という内容なのです。

 

だから、自己満足のための作品づくりにならないように、常にお客さん想いのものにしよう!というのが、私がいつも心がけていることです。参考にしてみてくださいね。

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん