「ドラッグストアなどでよく見る、POP文字の書き方教えて」とか言われるんですが、私は「やめた方がいいよ」と言います。

まっす〜困る

・・・だって、あなたの文字じゃなくなるから。

 

あなたの感覚、あなたの言葉、あなたの文字に価値があるのに、それを消すなんてもったいないので止めましょう!

スクリーンショット 2016-04-29 1.29.37

そもそもなぜパソコンPOPよりも手書きPOPの方が効果が高いのかというと、パソコンPOPは企業やお店がつくる「販促物」「広告」だと捉えられて、お客さんにスルーされてしまうからです。

 

その点、売場のスタッフさんが書いたことが伝わるような、個性溢れる手書きPOPは個人的な意見・感想など、「口コミ」として受け入れてもらえるんです。

 

それなのに、いかにも広告なPOP文字を使ってしまったら、口コミ感が失われてしまいますね。

 

文字にコンプレックスを抱えていても大丈夫です。全国でPOPの書き方セミナーを開催している私だって実は一緒だから。この決して上手とは言えないPOPは、お恥ずかしながら以前私が書いたもの。

 

私のセミナーに参加した方なら、ツッコミどころがいっぱいあると思いますが・・・(笑)

まっすー初期のPOP

もう、小学校の頃から自分の文字が嫌いで嫌いで。POPもうまく書けないし悔しかった〜!でも、売場に出してみたら効果が出たんです!このプリン、なんと7倍も売れました!

 

それから、文字は苦手でも「読みやすい文字」さえ心がければ大丈夫。読みやすい文字の書き方は、こちらの記事を読んでくださいね。

 

文字を素晴らしく素敵にデコレーションしたり、美しすぎる完璧なPOPに仕上げすぎてしまっては、せっかくの手書き感が失われてしまいます。POPの目的が自己満足にならないように、注意しましょう。素人っぽさがいいんですから!

 

 


「来客数を増やすにはどんなチラシにしたらいいですか?」

販促物2

よく訊かれるんですが、そんな時は逆に質問します。「どんなチラシを見ると来店したくなりますか?」「最近、チラシを見て行動したのはどんな内容でしたか?」

 

私たちは「商売する側」でありながら、「お客さん側」でもあります。だから、答えだって実はちゃんと知っているんですよね。

おばさん

普段の自分の気持ちに意識を向けましょう。その瞬間に、いつも何気なく視界に入っては通り過ぎていた、近所の店先のブラックボードが、通勤電車の広告が、信号待ちの最中に眺めていた看板がヒントになります。

 

意識した瞬間に、何気なく目にしていた「景色」が「情報」に変わるんです。

 

「あ、この看板目立つな!」とか、「何だか読む気がしないぞ!」「これ面白い!」とか。そういう販促のお手本は毎日見ているんです。

IMG_3150IMG_7881IMG_9299

だから、意識してみましょう。今朝、折り込みでじっくり見たのはどんなチラシ?ふと目に止まったのはどんな看板?答えは自分の中にあります!


ブログネタが見つからない・・・・・・。

げっそりまっすー

そんな時は、考えて、考えて、考えて、考えて、考えるんです。

 

私も、外でお仕事をした日や、誰かにお会いした日はネタがたくさん浮かぶのですが、一日中パソコンの前で執筆や事務仕事をしている日は、何を書こうか悩んでしまうことがあります。

 

そんな時は、「一昨日お会いしたお客さんと、どんな会話したっけ?」「最近勉強になったことって何だっけ?」などなど、記憶を辿ってみます。

 

まったく違う仕事の友人に電話をして世間話しをするのもいいですね。とにかく、今の自分の頭の中が空になってしまった時は、外の風を入れています。

ウトウトまっす〜

時にはネタが何も浮かばないのに眠すぎて、どうしようもない時もあります。

 

でも、そんな私を助けてくれているのは「締切」の2文字。私は毎朝6:12にブログを更新することを決めているので、どんな状態であれ追い詰められて、何かしら書けています。

 

酔って寝落ちしてしまったときでも、何故か5:00頃に目が覚めて、見えない力にブログを書かせられます(笑)「締切 は 覚悟」なんですよね。

 

多くのブログには公開時間を設定する機能もあるので、書ける時に書き溜めすることも可能です。ブログを毎日更新すると決めた方はぜひ、投稿時間も決めましょう!

 

それから同じ時間に投稿すると、自分にとっても読み手にとっても「日常化」します。

ケータイ

ブログが毎朝必ず更新されていれば、毎朝通勤電車の中で読んでもらえますが、更新時間が朝だったり夜だったりするブログは、せっかく開いたのに前日の画面のまま・・なんてこともあり、日常化しづらいでしょう。

 

てなわけで、「わたし、意志が弱いのよ」という方は、更新時間も決めましょう!・・・いつ決めるの? もちろん、今ですよねぇ〜!

 

あ、こちらの記事もおすすめです♪ ⇒ ブログが続けられない方へ

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん