ある企業さんから、ブラックボードのお仕事の依頼をいただきました。最後に使ってから2年くらいが経過したボード・・・。以前書いた文字が薄く残って落ちません。

IMG_7710

光の反射を抑えるためにマット加工がしてあるボードなので、ツルツルの光沢タイプよりも文字が落ちづらいんですよねー。

 

濡らしたタオルで力いっぱい擦ってもダメ!アルコールを含ませて擦ってもダメ!熱いお湯で擦ってみてもダメーーー!

IMG_7711

きぃぃぃぃぃーーー!!!!!!あーーーーー!もう無理!手も腕も痛い!でもこれじゃ仕事ができない・・・。

 

途方に暮れかけたその時、ふと「彼」の顏が目に浮かびました。

IMG_7780

Help Me!激落ちくーーーん!

 

軽く水を含ませてクルクルしてみると、あら不思議!頑固な文字の残り汚れが一瞬でキレイに!全然力を入れていないのに!あの苦労は一体何だったの〜!?

IMG_7714

クルクルクルクル〜。大きなブラックボードが90秒くらいでピッカピカに!うわー気持ちイイ〜!水分が乾いたら新品同様のボードに蘇りました。

IMG_7715

激落ちくん片手に、街の汚れたブラックボードを磨き歩きたい気分!ブラックボードをお使いの皆さん、ぜひお試しください!

 

 


セミナー中に多いのが「焦っている人のイラストってどうやって描けばいい?」「靴のイラストのお手本を描いて」という、イラストの描き方系のリクエスト。

 

そんなときは、インターネットの検索バーに「◯◯◯ イラスト」と入力して、画像検索すると色んなイラストが出てきます。それらを参考(パクる、じゃなくてあくまで〝参考〟)にしましょう!

まっす〜検索

それから、「マスキングテープで飾ってみたけど、何かビミョウになっちゃった…」という相談も結構ありますね。

 

マスキングテープを貼る場合、POPの紙に一周グルりと貼るとクド過ぎますが、斜めだけとか上下、または左右のみというように貼ると、いい感じになります。

IMG_5580IMG_5612 P1013011

マスキングテープは単色かドットやチェックなどシンプルな柄が使いやすいですよ〜。

 

それから、マスキングテープを使わなくても、ペンでラインを描いてみるのもいい感じになります!

IMG_7138

色画用紙を使ったら、その中に「白」を入れると引き締まりますよ〜!特にふきだしを入れるのがおすすめ。お試しくださいな。

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


先日、スーツケースをガラガラ引っ張りながら、駅近くのお店に入ろうか迷っていたところ、こんなボードが店頭に出ているのを見て、すぐに迷いが消え、お店に入りました。

IMG_7485

「お荷物一時 お預かり致します」

 

なんて親切なんでしょう!お客さんの行動パターンをじっくり見ると、こうした「痒い所に手が届く販促」ができるんですよね。

 

お客さんの行動ではなく、自分たちの売上げのことばかり気にしていると、「春の◯◯キャンペーン実施中!」などの売り手の伝えたいことばかりの情報発信になってしまいます。

 

お店を客観的に見てみましょう。どんなルートでお店に辿り着いて、どういう順番で店内を見ますか?商品を手に取ってどんな行動をするでしょうか?スタッフにはどんな質問や相談をしますか?

おばさん

お客さんが本当に欲しい商品は、お客さんの口からは出てこないように、お客さんが要望を直接伝えてくることは少なく、ちょっとした「行動」の中に隠れているんです。

 

本当にお客さんが喜んでくれるお店づくりをするために、今日はお客さんの行動に注目してみましょう!販促の基本は「お客さんに喜んでもらうこと」ですから。