お金に余裕ができてからセミナーに参加するのも良いのですが、私はお金がなくても、そのナケナシのお金を払って、ピンと来たセミナーに参加することって、このときしか経験できない、ものすごーーく重要なことだと思っています。

 

私が独立した当初、村尾隆介さんが開催する、スターブランドのセミナーに通いました。

brand_starbrand

リアルに貯金ゼロ、最低限の生活で明日を生きるお金しかない私にとって、入会費と月会費、それから東京までの交通費は、結構な金額でした。でも、学びが大切だったから、躊躇することなく入会し、毎月通い続けていました。

 

セミナーは貴重なお金と時間の投資。当然成果を上げなければいけません。その場に集まる皆は当然真剣だけど、私はとにかく多くのものを吸収して、それを発揮しようと一生懸命でした。

 

村尾さんが語るノウハウだけでなく、どうしてこのテーマ、この順番で話すのか、セミナーの構成やセミナー前後の立ち居振る舞い、村尾さんはどのように会員さんやクライアントさんに向き合っているのか・・などなど、全方向から吸収しようと神経を集中させていました。

 

一方で、当時の私は、新規のお仕事がいくつも重なっていて、めちゃくちゃ忙しかったんです。だから、平気で「忙しい」を理由に、学びを実践に繋げることを後回しにできる状態でした。でも、それでは毎月通っている意味がありません。

 

そこで、こんなことを始めました。

katachiall

その名も「カタチにしました通信」。村尾さんのセミナーで得た気付きを、一ヶ月以内に必ずカタチにするために、一人でひっそり発行していました。セミナーの帰り道に、これを一年間続けようと決めて、その日のうちにフレームをつくりました。

 

だいたいセミナーが終わって、甲府に辿り付くのは毎回26時を過ぎた深夜。確かその日は興奮して、朝までパソコンに向かっていたっけ。

カタチ

それから一年間、学ぶことと実践することを続けました。

 

学んだことはノートをめくらなければ思い出せませんが、実践したことはちゃんと身に付いています。だから私は、あの日の自分の経験を生かして、行動を大事にした、実践型セミナーを行なっています。

 

セミナーが3時間とか4時間とか、長いように感じて躊躇する方も居るかもしれませんが、参加してみるとわかりますが、あっという間です!興味のある方は、すごはんの最新セミナー情報をチェックしてみてくださいね☆

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


靴屋さんのパンフレットを、デザイナーのUMOさんと一緒に制作しました。

IMG_4473

打ち合わせ&全体のシナリオやラフをつくるところまでを私が、そこから先はUMOさんが完璧に仕上げてくれました!撮影もUMOさんが担当しています!

 

山梨県富士吉田市の靴屋さん「岡本屋履物店さん」で打ち合わせをしたときから、「思わず手に取りたくなる、保管したくなるパンフレットにしたい」という思いがありました。

 

なので、表紙にはついつい手が伸びるこの一言

IMG_4474

子どもの足は6ヶ月で5ミリ成長します。その靴、大丈夫?

IMG_4475

子どもの靴選びの5つのポイントお教えします。
こんな言葉から、このパンフレットはスタートします。

IMG_4476

岡本屋履物店さんのご主人は、大人から子どもまでぴったりの靴を選んだり、相談にのったりしてくれる「シューフィッター」という資格を持っています。

そこで、パンフレットの中では、お客さんが知りたい情報を、靴のプロとして伝えています。

IMG_4477

反対面は、「新しい靴買ったの?いいえ、4年目です」という言葉と、

IMG_4478

靴を修理するという、ライフスタイルの提案から始まります。

IMG_4479

奥さんが靴修理の専門家なので、修理をもっと身近に感じてもらえるように伝えています。

IMG_4480

それから、スタンプ枠を設けたかった岡本屋履物店さんに、UMOさんのアイデアが合致して、こんなに楽しいスタンプ枠が生まれました!

修理するごとに靴の絵柄のスタンプを、靴箱にペタッと押していきます。将来的に、様々な靴のスタンプが揃う予定です。

IMG_4473

裏と表、どちらも表紙になるので、ターゲットに合わせて向ける方を選べるという、1枚で2度美味しいパンフレットでもあります☆もし気になった方は、ぜひ山梨県富士吉田市の岡本屋履物店さんに行ってみてくださいね〜!

 

このブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


カンボジア滞在中に訪れたお店「キャンディ・アンコール」は、お土産にピッタリなかわいい飴ちゃんを売っている、シェムリアップのお店。

IMG_4332

左はアンコールワット、右は「I ♡ カンボジア」

 

今日のブログでは、このお店で見つけた「たのしごと」のヒントをご紹介〜。下の写真、何だかわかりますか?

IMG_4330

購入した飴ちゃんを入れるための紙バッグです!ミニチュアでとっても可愛い〜!

IMG_4331

カンボジアの新聞から手づくりされているんです。これならエコだし、お土産を配るのにも喜ばれますね!

 

自分が毎日読んでいる新聞って、読み終わってしまえば「情報媒体」としての価値を失い、資源物になります。でも外から見たら、可愛すぎるギフトバッグになるんですね。

IMG_4329

そういえば、中学時代に家族旅行で初めて行った海外で、英字新聞やアメコミを大量に購入して、ラッピング用紙として使っていたなぁ。

 

ある物に対して、「内側」にいると、通常の目的以外になかなか価値を見いだせないけど、自分が「外側」にまわることで様々な価値が見つかります。

 

旅行って、景色を見て、美味しいものを食べるのもいいけど、この新聞バッグのような、固定観念を崩す発見をするチャンスでもあります。ぜひ「外側」にまわることができる旅行で、色々発見してくださいね。

 

このブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん