POPはラブレター。「私と付き合ってくれたら、私をお嫁にもらってくれたら、あなたはこんなに幸せな生活が送れるのよ♡」を伝えるものです。

ラブレター

せっかくPOPを書いても「こんな下手なPOPじゃ恥ずかしい」となかなか売り場に出せない方がいます。文字が下手だからって、見た目が多少おかしいからって、そこに込めた想いが伝わらないのでしょうか?

 

そんなことはありません!

 

「この人、絶対文字書くのは得意じゃないだろうな」って人が、一生懸命想いを込めて書いたラブレターなら、ちゃんと伝わりますよね。綺麗な販促物をつくることが目的なら、パソコンに任せておけばいいんです。でも、それじゃ伝わらないから、手書きで伝えるんです!

 

心配しなくても、続けていけば上達しますよ。2011年に私が書いたPOPはこれです。

源泉舘POP初期

えっと・・下手ですよね(笑)今では「文字は黒一色にしましょう!」と言っているのに、この時は3色も使っています。

 

下手だけど売り場に出せば、お客さんが反応してくれるんです!だってラブレターだもん!「もっと伝えたい!もっと伝えたい!」って想いがあるから、日々少しずつ進化していくんです。

 

4年後の2015年には、こんなPOPが書けるようになりました。

源泉舘POP最近IMG_8878IMG_8891

文字もイラストも、別人が書いたみたいでしょ?源泉舘の女将さんのイラストもここまで可愛くなりました(笑)

名称未設定

で、「このペンを使うと上手に書けるんだ!」とか、「ペンの持ち方を変えるだけで文字が書きやすくなるんだ!」とか、「文字は黒一色だけの方が読みやすいな」とか、何年も改善し続けて今のカタチになってきているんです。

 

だから、私のPOPはこれからもどんどん進化していきますよ〜!

 

私の6年間分のノウハウは、全〜部この一冊に詰め込んであるから、どんどん真似して、楽しんでくださいね♡

ときわ書房本店 手書きPOP

おかげさまで早くも3刷りになりました♡

 

てなわけで、大丈夫、大丈夫!心配しなくても大丈夫〜!それがお客さまのためを想いながら書いた言葉なら、あなたの想いはちゃ〜んと伝わりますよ!

 

 


書きたい情報を書きたいように書いたPOPはこうなります。

IMG_2117

これでは文字が多くて、まず読む気になれないですよね。そこで、伝えたい情報の中から注目ポイントを「ふきだし」にして書き出しましょう。

IMG_2116

これで文章が一行減らせるし、ふきだしがPOPを目立たせてくれます。そうそう、ベースに色画用紙を使っていたら、ふきだしをカラフルにするのではなく、白い紙にした方がいい感じに仕上がりますよ~。

 

黒いペンでフチを描いて、フチに添って丁寧に切り取りましょう。それから、すべてが文章だとダラダラした印象になってしまうので、内容の一部を箇条書きにしてスッキリさせましょう。

IMG_2115

このとき、箇条書きの頭に、上の写真のように「見出し」を付けるとわかりやすくなります。

 

見出しも内容と同様に書いてしまうと、目立たないし、やっぱりダラダラした印象になってしまうので、ふきだしにして別枠だということがわかるように&目立つようにするといい感じですよ。

 

さて、こうして完成したPOPはこんな感じになりました〜!最初のPOPと全然違いますよね!「うまくいかない」とお悩みの皆さんもチャレンジしてみてくださいね♪

IMG_2114

さ〜て、今日はこの後POPセミナー&世界観づくりセミナーに行ってきま〜す!

IMG_2122

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!
すごはん


数日前の出来事です。商売繁盛セミナーの仕掛け人・ごとーさんのブログに衝撃的な画像が・・(笑)夢に出そうだったので、ボカシ加工を施しました。どうしても見たい方は、下の画像をクリックしてくださいね。

1

「えーー!? この本でここまで変わるの!?」自分の本の効果に思わずビックリ(笑)ごとーさんが「いいよ♡」って言ってくれたので、この衝撃をPOPで伝えることにしました。

 

まずは、イラストビフォーアフターを大量印刷!

IMG_2026

あれ?大量に並ぶと、ご主人のイラストがおしゃれなデザインにすら見えてくる不思議(笑)そして、ひたすらパーツをつくります!

IMG_2034

私は細かいアレコレが苦手なんですが、ここでの作業が仕上がりを左右するので、丁寧に切っていきます!

IMG_2037

いただきもののゴールドのマステを活用する場がついに来た!こんな感じでとりあえずベースは完成。ここで一旦ラミネートします。

IMG_2045

節約上手になって、ラミネート後の余白を帯状にカット。パキパキと折り曲げていきます。さぁ、ここからが一番地味な作業!立体パーツの土台づくりです!気合い入れてやるぞっ!

IMG_2046

ふぅぅぅ〜!でけたーー!

IMG_2049

上の写真は、ラミネートしてカットしたパーツ。尖っている部分は刺さると危険なので、丸〜く・優し〜くカットしましょうね。

IMG_2048

えっと、机の上は気にしないで、次にいきましょう・・・

IMG_2052

無事完成〜!矢印と本が立体になっているんですよ〜!

IMG_2050

とりあえず、今日はこんなところかな。ごとーさんの旦那さんのおかげで、楽しいPOPができました〜!ありがとうございます☆

 

今日のブログが「たのしごと」のキッカケになりますように!応援ポチッとしてくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ〜★ハロウィンランキングバナー