愛媛セミナー終了後は、美味しい地元料理を食べに海鮮丸さんへ!予約席に座ると既にお皿が並んでいました。

 

「ん?ライチが先に出るなんて珍しいな」

 

そう思って、よ〜く見てみると・・・

IMG_0850

ぎょえーーーーー! ラ、ライチじゃない!何これ!怪獣の手!?!?!?!?

IMG_0855

このインパクトが強すぎる、得体の知れない物体に、京都の岸本さんも興味津々!
「これはカメノテですよ」と地元の兵頭さん。リアルに亀さんの手だと思った私はまた一段とビックリ!貝だと理解するのに時間がかかりました。

IMG_0858

ペリペリッと皮を剥くと、白い身が登場。恐る恐る食べてみると、カニのような甘みがあって美味しい!見た目とのギャップにまたまたビックリしました。

 

この味を知る前に、これがお店で「カメノテ」という名前と値段だけつけて売られていたら、まず間違い無く絶対に買わないだろうな〜と思いました。

 

皆さんの扱っている商品の中に、「こんなに良い物なのに、どうして売れないんだろう?」というものがありませんか?

 

それは、外側からでは真の魅力がわからない、「カメノテ状態」の商品かも知れません。POPや接客、チラシ、ブログ・・いろんなもので魅力を発信していきましょうね。

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


私が何のためのブログを毎朝更新しているかというと、仕事はじめに私のブログを見てくれた方が、「今日のコレは取り入れられそうだな!」と参考に行動することができて、それによって良い結果が得られ、いつもの仕事がたのしごとに変わって欲しいなと思うからです。

PC

「やってみたら売れたよ!」「こんなPOPが書けるようになったよ!」という声をいただくことが圧倒的に多いのですが、時々「私にはできそうもない」とか「やっぱりセンスが無いと無理ですね」という言葉をいただくことがあります。

 

パッと見て「これは無理だ」と思うのは真似する努力を怠っている証拠。そうではなく、全体を真似するのが無理でも、一部分は真似できそうだと考えて、行動してみることが大切です。

 

そうしないと、どんな重大なヒントが目の前に転がってきても「あれも無理、これも無理」になってしまいます。自分でもできる部分を見つける力、自分の商売に生かす力が身に付けば、あらゆる物事から常に行動に繋がるヒントが得られるようになります。

神様

それと、TTP(徹底的にパクる)という言葉もありますが、私は物を盗む意味でも使われる「パクる」という言葉がどうも好きではありません。

 

人のアイデアやノウハウを盗む(パクる)のではなくて、自分にとってそれが良いことかどうかを見極めて取り入れる(真似る)という気持ちが大切です。

スクリーンショット 2015-09-10 23.59.39

これは商業界の倉本長治さんの「商売十訓」の中でも紹介されている言葉で、上の画像は前回のブログでご紹介した小冊子の一ページです。

 

というわけで、このブログをあなたの「たのしごと」にお役立ていただけたら嬉しいです!無理だと諦めるための道具に使われると悲しいので、よろしくお願いしますね☆

 

 


先日名古屋でお会いした坪井さんが、セミナー告知の動画をつくってくださいました〜!わぁ〜!

image15-800x608

上の画像をクリックすると、坪井さんのブログ上の動画の画面ににリンクしま〜す!(観てね☆)

 

坪井さんって喋り、動画・写真に撮られるのが天才的にお上手!きっと、そこには絶対的な自信や確信があるからこそなんですよね!先日見つけちゃったんですが、この動画なんて本っ当に最高で、時間を忘れ立て続けに見てしまいました。

坪井さん

こんな坪井さんのトークを生で体験できるなんて・・めちゃくちゃ楽しそう〜!10/6のコラボセミナーが楽しみすぎる!

 

一方、私のグダグダっぷりときたら・・(恥)おいおい、マジでセミナー講師なのか!?って言いたくなるほどのグダグダっぷり!だってね、苦手なんだも〜〜ん!

 

自撮りはもちろん、写真に撮られるのも苦手!動画で動いたり喋ったりするなんて考えられないレベル!ボイスメモすら無理ですから(笑)

neko

今に始まったことではない、この重度の「苦手」を「得意」にするのには、相当のリハビリが必要です。私はまだまだこれを「得意」にできそうもないから、いつしか私はこの「苦手」を受け入れて、笑っちゃうことにしました。

 

背伸びしても自分は自分。それ以上でも、それ以下でもないんだから、笑って、それも含めて自らの魅力にしてしまえばいい! 不得意だからこそ伝えられることもあるんですよ〜。

 

人には「役割」があります。
坪井さんは圧倒的なトークと存在感で伝える人。内容はいうまでもなく素晴らしく、その存在が素敵すぎて夢の世界に連れていってくれる、カリスマ的な人。そして、私はその辺にいる感じの普通の人が、普通の立場・目線で伝える人。

IMG_8489

学校で言えば、先生と同級生みたいな感じなのかも。どちらからも学びや気づきがありますよね。

 

そんな二人が同じ空間で、同じテーマで伝えることって、めっちゃくちゃ面白いし貴重なことだと思うんです。二人の軸は同じだとしても、いろんな部分で伝え方や角度が違うから、腑に落ちるものも違うはず。

IMG_8493

完璧ではない、ごくごく普通の人・まっす〜が、いかに経験を積み重ねて仕事を「たのしごと」に変えていったのか?こういう視点で私のトークを聞いてくださったら、きっとそこに真の「たのしごと」のヒントが見つかるかも知れません。

 

興味が湧いてきたという方は、ぜひ下の画像をクリックしてみてください!詳細ページが開きます!

tm-1024x522

さて、今日のブログでは10/6のセミナーのお知らせもしたかったのですが、一番伝えたいことは、克服しきれない苦手を持つ自分にネガティブになる必要はなくて、苦手な自分を受け入れて、笑ってしまいましょう!ってことです。

 

そうすると、苦手をカバーする、または生かした他の何かが生まれて、トータルで見たときに「ものすごい魅力」に変わるんです。私は自分の苦手やコンプレックスの経験から、今のPOPやチラシセミナーを生み出しました。だから、販促を苦手としている方から共感してもらえるし、喜んでいただけているんだと実感しています。

 

苦手を憎まず、受け入れて、
笑って、愛してあげましょう!

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん