販促物を楽しくカラフルにしたいけど、印刷代の都合で一色しか使えないのぉ〜(涙)そんなピンチを救ってくれるのが、コピックのグレーシリーズです!

IMG_6840

とにかくコピックは色数がたくさんあるんですが、例えば、「N2・N3・N4」を揃えておけば、グレーで濃淡をつけられるので、色が使えなくてもイラストが華やかになるんです!

 

ちなみに、私は奇跡的に金沢の画材ショップ【アークオアシスさん】でコピックのセールに出逢え、ここでグレーを調達できてラッキーでした!全国に何店舗かあるみたいなので、ご近所の方は時折覗いてみてください♪

IMG_6844ぺんてるトラディオエナージェル0.7mm、コピックN2、N3、T4使用

 

これなら、白黒コピーでもバッチリ素敵な手書き販促ができますよ!参考に私が持っているコピックのグレーシリーズの比較も載せておきますね。グレーにもいろいろあるんですが、私はNシリーズが好きかな。

IMG_6841

印刷の都合で一色しか色を使えない時は、濃淡で表情を出してみてくださいね♪


セミナーでも毎回大好評の「立体POP」のつくり方をご紹介しま〜す!まずは普通のPOPと、前回のブログでご紹介した「POPデコパーツ」をつくります。それぞれを別々にラミネートしてくださいね♪

 

IMG_6729

ラミネートの余った部分を帯状に切ったら、下の写真のように折り曲げましょう。だいたい10㎝くらいあれば十分です。

IMG_6738

両面テープで下の図のように貼り合わせましょう。これが立体の「土台」になりまーす!土台は低くて長い方が安定感があります。上の写真くらいの割合になるように折りましょうね。

IMG_6749

続いて、土台の両側に両面テープを貼ります。

IMG_6752

これを、POP本体とデコパーツに貼付けます。

IMG_6761

IMG_6764

完成★ 簡単に立体になります。ほんの一手間だけど、目立たせてくれるので、余裕のあるときにやってみてくださいね♪

ちなみにこちら、温泉旅館の古湯坊源泉舘さんのスタンプ台のPOPです!

IMG_6772

皆さんも、ぜひ温泉に入った後にペタッとやってみてくださいね〜♪


商業界を読まれた方から、「掲載されていたチラシをカラーで見たい!」というリクエストをいただいたので、特別にブログでじっくりご紹介しますね!さっ、まずはここからスタート!

 

IMG_5824

イキナリ書くと失敗するので、まずはラフを書きます。ここにはそんなに時間をかけず、何をどこに配置するか?どのくらいのスペースで収まるのか?を把握するために書きます。普段はもうちょっと雑です。

 

IMG_5791

 

ラフが完成したら、いよいよ本番スタート。私のことを知っている方ならお気付きかもしれませんが、普段はやらない「下書き」をしました。それだけ気合いが入っているということです♪

 

ラフで「あ、ここの部分はこうした方が面白いな!」と思うことがあれば、ラフを修正するのではなく本番で直接書き足していきます。下書きを終えたら、ペンでなぞります。バランスが悪い部分はこの時に修正しながら書いていきます。

 

IMG_5799
全部終わる頃には手が真っ黒!机も黒くなってしまったのでウエットシートで磨いておきました。

 

IMG_5801

 

次は下書きの鉛筆跡を消すのですが、ここで焦るとすべて台無しに。私にとって、この「待ち」が一番大変かもしれません。十分に乾いたら消しゴムで優しくそ〜っと消します。

 

で、次の写真では一気に完成(笑)
集中しすぎて経過写真撮るの忘れました。

 

源泉舘GW明け販促チラシ

 

こちらの販促物の詳しい解説や使い方は月刊商業界6月号の42頁をご覧くださいね。この他にもブログ(メルマガ)、SNSなどのサンプルが載っていて、楽しい内容になっています♪

 

最後にこのチラシに使った文房具の紹介です!
下書き:コクヨ鉛筆シャープ1.3mm
イラスト:プロッキー(細字)
文字:ぺんてるトラディオエナージェル
色塗り:コピック
汚れ落とし:シルコット除菌ウエットシート(笑)
コピックは下の黒い線が見えるように薄めの色を選ぶと、良い感じに塗れます!

 

矢印部分のグラデーションの塗り方ですが、以前アメブロの記事で詳しくご紹介しているので、チェックしてみてくださいね。
POPに生かそう!コピックの楽しい使い方