執筆期間中から本の話ばかりだったので、今回は楽しいお店の販促を紹介します!

 

茨城県つくば市のエステサロン「アロマクゥール」の窓に、こんな素敵な販促サインが登場!

この元気な色といい、かわいい似顔絵キャラクター(ご本人に似てます!)に目を奪われて、思わずメッセージを読んでしまいますよね!

遠くから見てもこの通り!バッチリ目立っちゃってます!

そして、長野県千曲市のセレクトショップ「ファッションプラザふじや」もガラスシートを活用して、こんな素敵なスペースを作ったんです!

ビフォー & アフターで見ると、圧倒的にシートを貼った後の方が、ワクワクするお店感が伝わってきますね〜!

普通の窓ガラスにチラシペタペタより断然目立っているし、いい感じ〜!! 社長の健ちゃんのブログからもワクワクが溢れていました!

 

今回2店舗ともキャラクター&デザイン案を考えさせてもらいましたが、イメージした以上にすごくいい感じの仕上がりで安心しました!

 

お店の窓ガラス、遊ばせておくならガラスシート販促おすすめですよーーー!こちらの記事もおすすめ!

目立ちまくり!大人気学習塾の看板のお手伝いをさせていただきました♪

 

さて、今日は久々のリアルPOPセミナーです!昨年に続き、河口湖商工会さんのリピート開催!楽しい時間になりそうな予感〜♪


長野県千曲市のセレクトショップ「ファッションプラザふじや」の健ちゃんが、気合の入ったイベントを企画しているとのことで、チラシをブラッシュアップするためのオンライン講座に来てくれました!

 

こちらが前回のチラシです。この時もオンライン講座でこちらのイベントの伝え方やチラシの構成までをお手伝いさせていただいたんですが、イベントはかなり好評だったそうです!

チラシの反応がよかったので、このイベントを定着させるため、あえてチラシ自体は大きく変えずに、読みやすさやデザイン性をアップさせることに。

手を入れること15分くらいかな?ここまで変化しました!ビフォーは文字があちこちに散らばった印象で、目線が迷子になって読みづらさがあったので、ポイントを説明しながらサクサクと改善していきました。

 

わかりやすいように、2枚を並べてみますね。

かなり変わったと思いませんか!?情報満載の裏面も見てみましょう。こちらがビフォーです。

ほんのちょっとなんですけどね、一番上の「足のお悩み〜」をバキッと目立たせて、中央の靴の写真を大きくしてふきだしの色や文言を変えました。あとは、上段の背景に薄く白い四角を敷きました。

並べてみるとわかりやすいんですが、こちらも散らばった印象の文字が読みやすく変わっていますね。差し色や白背景を入れることで、紙面にパート(区分)が生まれたためです。

元々、中央の靴の写真サイズが周りの写真と同じくらいの大きさだったんです。これだとのっぺりして見えてしまって、ぱっと見の印象が弱くなるんですよね。

 

そこで、写真をグッと大きくすることで、メリハリが生まれました。さらに!写真が全体的に暗いのでもっとバキバキに明るくしてみました。それから、左下女性写真まわりにスペースがあったので、大きくしました。ぱっと見の印象がすんごい変わりますよね!

とくに人物写真が暗いと全体的に沈んだ印象になるので、写真はとにかくバキバキに明るくしましょうね。さてさて、ここからイベントに向けて健ちゃんが今回の講座を活かしながらチラシを仕上げるそうで、楽しみです!

 

改善ポイントはとにかく「同じパターンを繰り返さない」ということです。

・色

・レイアウト

・文字サイズ

・写真サイズ

・ふきだしなどの素材の形状

これらが繰り返されると、メリハリがなくクドさが出て読みづらくなったり、ダサい感じになってしまったりします。

 

健ちゃんからは「ちょっと変えただけでここまで変わるんだ!実際に自分でつくったチラシの改善点のアドバイスがもらえたからわかりやすかった!」と喜びの声をいただきました。

 

ホント、ちょっとしたことなんですよね。一度知ってしまえばその先一生使えるので、まずは知るってめちゃくちゃ大事です!それから、アイビスペイントのテクニックがいろいろ参考になったみたいでよかったです。

 

そんなこんなで、自作チラシPOP、販促物、その他色々をその場でサクサク改善しながらポイントも知りたい!という方はぜひこちらのレッスンをチェックしてみてくださいね♪

iPadで販促物づくり講座【中級編】


値上げ、値上げ、値上げ。あらゆるものが値上げしています。

 

!!グロ注意!!

 

お客側からしてみたらネガティブでしかない「値上げ」の報告。ところが、餃子の王将が値上げ後も絶好調みたいですね。

むしろ客数が増えた! 「餃子の王将」の値上げ戦略が大成功した理由(ITmedia ビジネスオンライン)

 

株式会社王将フードサービスといえば、今年4月27日に一部商品の価格改定のお知らせを発表しているのですが、その内容が好評だそうです。 ⇒ 発表の内容(PDF)

 

ただ「原材料価格の高騰で〜」と当たり前の理由を伝えるだけでなく、「価格改定に伴うレシピの改良点」が事細かに記載されています。これを読むと、美味しそうでお腹が空いてくる!笑  伝え方が上手ですね〜。

 

一見ネガティブな発表もやり方次第ではいいPRの場にもなる、ということがわかりますね。

 

これだけでなく、世の中の変化に合わせて様々な取り組みを実施してきたことが、今日の成功につながっていることがわかります。

 

またまたコロナが猛威を振るっていて大変だから補助金を!ではなく、生き残るための進化をしていかなければ、コロナ関係なくこの先続けていくことは困難でしょう。

 

コロナ禍でもうまくやっているお店や会社は、生き残るための進化が上手なところ。見習っていきたいですね!