おしゃれなPOPってどう書くの?

いい感じのPOPの書き方は?

居酒屋さんみたいなPOPを書いてみたい!

〇〇なPOPをつくりたい!と思ったら、最初にするべきは「〇〇なPOP」が一体どんなPOPなのかを知ることです。

 

例えばカフェ風のPOPをつくりたい場合、カフェ風って一体何なのか、「ぽさ」を醸す要素をあげていきます。

 

まずはGoogle検索バーに「カフェ 手書きPOP 」と入力して画像検索しましょう。キーワードに「おしゃれ」とか「シンプル」とか好みのワードを追加するのもおすすめです。

私が画像検索をしてカフェのPOPっぽいなと思った要素は次の通り。

・茶や黒など濃いめの色の用紙に書いている

・文字は白

・全体的にカラフルではなくシンプル

・枠など手描きの装飾

 

あとは、この要素を詰め込んだPOPを書くだけです!

シンプルになりすぎたなーってときは、マスキングテープを貼ってみてもいいですね。

大人っぽい感じにしたい場合はイラストではなく写真を使って、文字をもっとラフに書いてみると、印象がまったく違いますよね。

ちなみに、昨年発売した「まっすーのイラストBOOK」は、4つのタイプからイラストのテイストが選べるので、イラスト入りカフェ風POPも簡単につくれちゃいますよ〜。

「いいもの」は「いいもの」を知らないことにはつくれません。まずは「それってどんな?」を知ることからスタートしましょう!

 


キャッチコピーが考えられない!

センスや勉強が必要なの?

先日、こんな話題になりました。キャッチコピーに悩む人、多いですよね。

 

キャッチコピーは、生み出そうとするから難しいんです!もうすでに存在しているキャッチコピーに気付いて、キャッチして、活用すればいいんです。

心を掴むキャッチコピーは、自分が実際に心を掴まれた言葉。日頃のお買い物の最中に、「あ、今自分心掴まれたな!」と意識を向ければいいだけなんです。

 

これって「クセ」なので、今はそれが難しくても、意識し続ければ日常的にキャッチコピーを拾えるようになります。常にスイッチをONにしていきましょうね!

 

ちなみに私が最近心掴まれた言葉はこちら。ネット商品のレビューです。

・今までなぜ買わなかったのかと後悔したほど便利で気に入っています。

・以前にこちらの〇〇を買って美味しかったので〇〇も買ってみました。安定の美味しさでした!

・いろいろなメーカーのものを試しましたが、ここのが一番好きです。

当てはまる商品に、手書き POPつけたくなっちゃいますね!

 

日頃の意識、ぜひ向けてみてください!


前回からの続きです。前回までの内容はこちら!

▶︎ 第1話【SEO対策】ただ検索順位を上げるだけじゃダメな理由

▶︎ 第2話  Google検索ロボットくん」に認めてもらうサイトになるために

▶︎ 第3話【超基本のSEO対策】検索されやすい!読まれやすい!記事タイトルの付け方

▶︎第4話 ブログを書くときに自己紹介や訪問お礼からスタートしない方がいい【選ばれるサイトになるために!】

 

何か検索してたらたまたまウチのサイトにたどり着いてくれたものの、他のページを見ることなくすぐにサイトを閉じられちゃった。これを数値化したものを「直帰率」といいます。

Googleアナリティクスだと「行動」→「概要」をクリックすると、直帰率が見られます。この数字が高いほど「即帰る人が多い、もったいないサイト」ということになります。

 

(自社サイトを持っているのにGoogleアナリティクスに登録していない人は、無料でできるので自分で調べて設定するか、プロにお願いをして今すぐ行動すべしです!!)

 

さてさて、今回は直帰率を減らすために、すぐできて効果的な方法を紹介しちゃいますよー!

 

それは、関連記事のリンクを貼るという超シンプルな方法です。

 

例えば、私のサイトの中でもアクセス数の多い人気記事「手帳に描きたい!!ボールペン一本で簡単に描けるかわいいイラスト」ですが、実際にクリックして読むと、最後に「こちらの記事もぜひ」みたいな感じで関連記事のリンクが貼られていますよね。

 

検索した人は「手帳 イラスト かわいい」などのキーワードでたどり着いています。この人はサイトを見て、「手帳用のイラストの描き方を知りたい」という目的が果たされたら、開いたページは用済みになるので、読み終えたその指で閉じるボタン(検索画面へ戻るボタン)を押そうとします。

その前に「ちょっとちょっとお兄さん、ウチこんな記事もありまっせ!」と興味がありそうなページを提案することで、「どれどれ、見てみよう」と、もう1ページ追加で読みたくなります。そしてその先も・・といった具合でサイト内をぐるぐると巡回してもらいましょう。

 

元々のブログの機能として、同じタグの関連記事を表示させている人も、わざわざ手作業でこれをやってください。手作業でピンポイントで興味がありそうな記事を選んだ方が当然反応もよくなりますから!

 

過去記事も書いて放置ではなく、アクセス数の高いものは定期的に手を入れていきましょうね!これ、めちゃくちゃ大事なことです!

 

こうして初めてたどり着いた人に何ページか読んでもらえれば、「このサイト結構役立つな!」とか「この人(お店)なんかいい感じ♪」と親しみを持ってもらうことができ、ブックマークに追加してもらえ、読者になってもらえます。

 

てなわけで、ここまで5日連続でWebサイト強化ネタをお伝えしてきましたが、保存版として時々読み返して意識していただけたら嬉しいです♪

 

 

過去記事からぜひ読んで欲しい記事をピックアップしました〜!

アクセス数が増えないという人の多くはアクセス解析をしていない

ブログを続けているのにアクセス数も反応もイマイチなの…という方へ!

【Googleアナリティクス】オーガニックサーチで自分の専門分野を知ろう!

私も実践!アクセス数をグググッと上げる方法