「仕事の楽しさややりがいを、若いスタッフを中心にもっと知って欲しい!」そんな話題で盛り上がりました。

 

仕事は人生の多くの時間を占めることだから楽しまなければ損だし、自分を成長させてくれたり、大事な部分で繋がれる人と出逢える機会を与えてくれたり、とにかく素晴らしいもの!

でも、この楽しさをどう伝えたらいい?楽しみ方をどう知ってもらう??悩んでいる方は多いと思います。

 

そもそも、私が「仕事っておもしろい!」と初めて感じたのが、高校生のアルバイト時代。特に好きなのが、サービスカウンターでのクレーム対応でした。

 

声を荒げるレベルで不満を持ったお客さんが、最後にはニコニコ笑顔で帰ってくれると「よっしゃー」っていう気持ちになりました。ここで、逆境なら逆境ほど燃える!! みたいなドMな自分に気付いたんですね。笑

 

あとは、指示されたことをそのままやるのは面白くないけど、それを上まわることをして驚かせたい!とか、自由に動いて今までなかったことを生み出したい!とか、そういうことが好きだってことに気付きました。

 

楽しいとバイト代なんて関係ないんですよね。こっそり自宅でPOPをつくって売り場に貼ったり、出勤前に売り場の陳列方法をこっそり変えて売上の変化をチェックしたり、勝手なことをいろいろしていました。

こういう経験をしていたので、23歳で会社に入ったときに、言われた通りにラインからはみ出さずに仕事をこなすのが全然面白くなくて、社長に企画書を提出して、新しいことをやらせてもらったり、お客さんの言う通りのものをつくらずに、もっと効果的な別のものを提案したりしました。

 

それが今のすごはん・まっすーにつながって、さらに自由にめちゃくちゃ楽しく「たのしごと」させていただいています♪

 

そんな自分の経験を振り返ると、まず大事なのは「自分は何にワクワクする?」を知ることなのかな。

 

上司から「もっと仕事を楽しもうぜ!」と言われても、人が思う楽しい仕事と自分が感じる楽しい仕事は一致しないかもしれないし、得手不得手だって人それぞれ。

 

だから、自分がワクワクする瞬間、時間を忘れて夢中になれること、燃えるもの、自然とニヤニヤしちゃうこと、テンション上がること・・素直に「楽しい!」と感じる物事を明確にしていくことが第一歩なのではないでしょうか。

 

 

そう考えてみても、自分の仕事を楽しくするのは他人ではなく、やっぱり自分自身!仕事を楽しんでいきましょうね〜♪

さて、最近の山梨県はこんな感じ。今にもはち切れんばかりの蕾をつけて「咲かしてくれ〜」とうずうずしている桜の声が聞こえてきそう!

毎日の変化が楽しいですね!


うんち

なーんて文字を見ると「ん??」と思って思わず二度見しちゃいませんか?

咄嗟に拾った文字が「ん??」となると、気になってもう一度確認してじっくり知りたくなる。そんな私たちの習性を販促物に利用しましょう!

 

例えば、動物病院にこんなPOPが貼ってあったら、「何だろう?」と気になりますよね!

他にも「とても美味しいです」ではなく、「とてつもなく美味しいです」に変えるなど、普通ではない言葉をチョイスしてみてもいいですね。

 

こちらも思わず二度見しちゃう、本のPOP。

気になって、POPの説明文を読むとまた一段と興味がアップしちゃう!秀逸なPOPですね。

 

下の写真も書店のスタッフさんが書いてくれた絵本のPOPです。子どもと見たら、めっちゃ面白そう!

このように「ん??」と思うキーワードは、興味を持つきっかけになるので、拾いやすいように大きめに書くといいですよ〜!お試しくださいまっせ〜!


ちょっと前の話。まったく見ず知らずのお店からお取り寄せをしました。距離も1,000km以上離れているし、きっとお店に行ける機会もないかもしれません。

でも、メッセージのやりとりがとても気さくだし、情熱を持っていい商品を送りたい!と本気でやられていることがよく伝わってきて、もうすっかりファンになっちゃいました。全国各地にファンがいるのも納得だなぁ。

 

今シーズンはもう終わってしまっていましたが、また時期が来たらリピート決定!人生の楽しみがまたひとつ増えました♪

 

コロナ禍でお取り寄せをした人、激増しましたよね。これまでお取り寄せをしたことがなかった人も、この便利さや品質のよさを知って、お取り寄せLOVEになったよ!という人もたくさんいますよね!

いろんなお取り寄せをするたびに感心しちゃうんですが、「通販 = 無機質・機会的」なんてもう過去の話!多くの販売店さんは手紙を入れたり、顔出ししたチラシを入れたり、SNSでつながったり、親しみがわくような工夫をしています。

 

近所のお店よりも、まだ会ったことのない遠く離れたお取り寄せのお店との関係性の方が深いことだってよくあります。

 

となると・・・「え?ウチに来てくれるはずの地域のお客さんが、通販サイトに取られちゃうの?ピンチ!」と思うか?

 

それとも「よっしゃ!ウチも遠く離れた県外のお客さんもファンになってもらえるチャンスだぁ♪」と思うかで、3年後、いや1年後に大きな差が生まれてしまいますよね。

 

世の中どんどん動いています。「現状維持」はやばいコースまっしぐら!変化、進化していきましょう!