SDGsの17の目標の12番目に「つくる責任 つかう責任」というものがあります。限りある資源を大切にしよう、という目標です。

家庭で言えば、ゴミを分別してリサイクル意識を高めることなどの行動ができますが、販促活動でもこの目標に取り組むことができます。

 

例えば、お店のパンフレットはA4より、小さなバッグにサッと入れられるコンパクトな方が省資源になるし、嵩張らずに喜ばれます。

 

会社案内の多くはA4サイズの厚紙に印刷されたものですが、二つ折り名刺に情報をまとめて、詳細はQRコードからWebサイトへ繋げてしまった方が、渡す方も渡される方もお互いに便利だし、より多くのことを効果的に伝えられますね。

営業職だった頃、何でもかんでも印刷していました。お客さんに提案する資料は、丁寧にフルカラーで印刷してファイルに綴じるのが当たり前でした。

 

今は資料を持参することはほとんどなく、iPadやノートPCの画面を見てもらい説明をしています。それで十分よく伝わります。仮にもし「手元に資料が欲しい」と言われたらPDFをメールすればOK!

 

そして何より、「あるもの」のおかげで提案自体の機会がグッと減りました。

 

それが、ブログ!この中であらゆる情報を発信しているので、営業レスで仕事のご依頼をいただけるようになりました。そう考えると、ある意味ブログもエコですね♪

それ、本当に必要?

それ、もう少し効率的にできない?

 

桜は美しく咲いていたけれど、観測史上最も早い開花って大丈夫なの?と心配になります。地球が叫んでいるみたい。今あるものをこんな視点でもう一度見直してみましょう!


とあるお仕事で、めちゃくちゃ悩みながらPOPを書いています。

 

お客様がどのように目にするのか?興味を引いて、読みやすくて、共感するPOPはどんなPOPなのか?そんなことを考えながら一文字一文字書きました。

特殊なご依頼ということもあり、書いてはやり直し、書いてはやり直しの連続で、一枚つくるのに3時間近くかかったかな。

 

手書きPOPのいいところは「親近感」「クチコミ感」です。ただ、あまり凝りすぎると「販促物感」がアップして、一気にお客様との距離が遠のいてしまいます。

 

そう思って、再び自分の書いたPOPを見返したら、もっとラフに書いた方がいいな、と思えてきました。

変に計算せず、テクニックも使わず、ちょっと不器用さが残った自然なPOPの方がずっといい!

 

例えばこちら。過去、私のセミナーに参加してくれたぶどう農家さんが書いてくれたPOPです。

すごく伝わりやすくて、親近感が溢れ出しています。とても温かくて優しいPOP。「お手本」として、何年経ってもちょくちょく見返しています。

 

慣れたり上達したりするほど、相手との距離が遠のいてしまうことがあるので、時々原点に立ち戻ることが大切ですね。

 

さて、今日は肩の力を抜いて書いてみようっと♪


あかん遊久の里 鶴雅さんのPOPセミナーのため、北海道・釧路空港へ!ここに到着するまでに数々の事件(!?)があったんですが、その話はまたの機会に…。

釧路なのに目の前には・・・あれ?富士山!? ドライバーさんに聞いたら「阿寒富士というんですよ〜」と教えてくれました。目的地の鶴雅さん付近には、雄阿寒岳、雌阿寒岳と魅力的な山がいっぱい!

幸運なことに道中で丹頂が飛んでいく場面にも遭遇しながら、無事目的地にたどり着きました。チェックインを済ませ、気になるのはやはり売り場の販促!

 

鶴雅さんにはたくさんのショップが入っていて、そのうちの一つにノースフェイスもあるんですが、なんと手書きPOPがあるんです!

アパレル系、特にメジャーなブランドは手書きPOPを敬遠する傾向がありますが、このPOPを見たら「あったほうがいい!」と思うこと間違いなし!!

 

だって、こんなPOPを読んだら、たまたま立ち寄って、たまたま見かけた商品に興味が湧きませんか!?

上の写真のPOPのつぶやきっぽい言葉遣いなんかは、まさに手書きならではですよね!パソコンで綺麗にデザインされたPOPでは、もっと広告チックでカタ〜い表現になってしまいます。

 

黒POPなら、かっこいいコートにもよく合いますね。「急な雨にも対応」「軽量持ち歩きに最適」という表現によって商品のあるシーンが描け、とてもいいですね!

下のPOPを見て、言われるがまま触っちゃいました〜!

商品に触ってみたら興味が増すので、次の流れで目が行く下のPOPは、ある程度ボリュームがあっても読めちゃいます!

全体的にPOPの内容がとてもわかりやすいし、伝え方がとても上手ないいお店でした。もしプライベートで来たら、ここでお買い物をしてそのまま登山や自然散策に出かけたくなっちゃうだろうな♪

 

興味・気付きいっぱいありました!さて、今日は鶴雅さんでのリアルPOP講座、めちゃ楽しみです!!